白杖を持っている人に初めて声をかけた。昔、小学校の校長が好意で目が不自由なかたの肩を支えたら「始めに声をかけて欲しかった」と言われて「そうだよなと思ったんだよね」という話を朝礼だしていたのを思い出し、体には触れずに、まず声をかけた。25年位前だけど、教えてくれた校長先生に感謝。
— Mii_6m &3人 (@Mii_gohoubi) November 16, 2021
失敗という失敗ではありませんが、25年も前の話をおぼえてもらい、役に立てたのはそれだけ印象深かったのでしょう。「失敗から学ぶ」の良い例ですね。
盛り込みやすい話題は?
中心となる話題は
- 時事問題
- 名言・ことわざ
は定番です。やはり組み立てやすいですね。生徒の関心も得やすいです。
その一年の出来事や行事、流行など交えつつ組み立てていきます。引用する話題や人物は生徒が身近に感じられるものだと良いですね。
中学2学期終業式の例文
それでは中学2学期終業式挨拶の例文です。1,189文字です。
流行語大賞の話題を絡めました。
おはようございます。
さて、今日で2学期も終了です。
今年も残念ながらコロナに明け、コロナに暮れた一年となってしまいました。
なかなか思うような中学生活が送れずにもどかしい日々が続きますね。
それでも昨年よりは出来たことも多かった一年だったのではないでしょうか?
みなさんのこの一年はどうでしたか?
毎年年末に今年の流行語大賞が発表されますね?
ひとつひとつの流行語にその年が反映されて楽しみな行事です。
今年の年間大賞は何か知ってますか?
「リアル二刀流・ショータイム」でした。
アメリカメジャーリーグの大谷翔平選手の活躍を形容する言葉ですね。
野球に興味ないひとも知っているのではないかな?
その大谷選手が高校時代過ごした野球部の監督の話が以前新聞に載っていたので、今日はその話をしたいと思います。
「うっせえわ」と思わずに聞いてくださいね。
その高校は岩手にあります。
監督は岩手で野球を教える前に東京で指導者の勉強をしていました。
その時に、東京のこどもたちの野球のレベルにおどろいたそうです。
だけど、岩手に行くと、選手達の持っている才能自体は東京のこどもたちと大差がないことに気づきます。
なぜレベルに差が出るのかを考えた結果、練習方法の見直しにたどりつきます。
東北の学校は雪が多く冬はグラウンドで野球ができません。
結果的にそれまでは体力増強の練習が多かったたのですね。
でも、それでは野球が強くはならなかった。
そこで、それまでの東北の常識をくつがえし、体育館でも実践的な野球の練習ができる方法を考えました。
以前は東北地方は野球は強くありませんでした。
しかし、それまでの常識を変えていく練習方法を考えることで今では東北や北海道にも野球の強豪校がいくつもあります。
大谷選手がプロに入る時は二刀流には反対の声ばかりでした。
でもこの監督が投打両方やらせて欲しいと球団にお願いしたそうです。
もちろんそれを努力で開花させた大谷選手が一番すごいのです。しかし、大谷選手が二刀流が出来ると思ったのは、それまでの常識や方法に囚われない周りの考え方が後押しになったことは明白です。
私が皆に言いたいのは、固定観念を見直して欲しいということ。
「親ガチャ」という流行語もありますね。
でもそんな考え方はいらないんです。生まれた家でその後が決まっているわけはない。そう思っている人がいれば変えて欲しい。
この監督も言っています。
「人生は不平等だし、競争を強いられる。でも勝負するフィールドは自分の発想で選べるし、変えられる」
勉強が得意な人、スポーツが得意な人、絵や音楽の才能がある人。人を笑わせるのが得意な人。人と仲良くなるのが得意な人。みないろんな素質を持っています。
あなた達の未来はまだ何も決まってません。
自分が勝負するフィールドについて、是非この冬休みの間に考えてみてください。
それでは、良い新年を迎えてください。
高校2学期終業式の例文
次に高校2学期終業式の挨拶例文です。1,158文字です。
「名言を」引用した挨拶です。
おはようございます。
今日で2学期も終了です。
今年もコロナウィルスの影響で満足な一年ではなかったですね。
日本は今コロナ感染が落ち着いていますが、
世界的には増えているところも多くまだまだ油断はできません。
明日から冬休みに入りますが、なるべく人混みはさける生活を続けましょう。
1,2年生は新たな高校での生活をなかなか満喫できる状況ではないかもしれません。
じれったい気持ちでしょう。
コロナに打ち勝って100%楽しめる日々が来ることを待ちましょう。
3年生は年が明けると多くが受験本番を迎えます。
クリスマス、お正月でひと時のリラックスタイムを楽しむのもいいと思います。
ただ、くれぐれも体調を崩さぬよう過ごしてください。
そして全員の努力が成功に結びつくことを祈っています。
さて、いま「成功」という言葉を使いました。
「成功すること」って何だと思いますか?
いい大学へ入ることですか?
お金持ちになることですか?
では別の質問をします。
「成功すること」の反対語は何でしょう?
「失敗する」でしょうか?
間違いではないのですが、少し考え方を変えましょう。
「成功すること」の反対語は
「挑戦しないこと」「行動しないこと」だと考えて欲しいのです。
いい大学やお金持ちを目指すことが目標ならばそこを目指して成功して欲しい。
いや、私は料理人になりたいから大学じゃなく専門学校をめざす。
そういう方は料理人になることが最大の成功です。
美術や芸術の世界で生きていきたいという目標があるなら、それが達成できれば紛れもなく成功です。
ただ、何を目標と決めたとしても「挑戦」「行動」が伴わなければどこにも到達しませんよね?大切なことはそこなのです。
一歩一歩でいいので挑戦、行動をし続けてください。
その先に必ず成功があります。
成功は人と比べるものではないですよ。自分なりの目標を達成すること。
いまは何もやりたいこともないし夢も見つからない。
そんな方もいるでしょう。
自分には何もないと思わないでください。
まだあなた方は10代の後半。
これから先に出会うこと、出来ることはたくさんあります。
とりあえず大学に行ってみる。
それでも構わないと思います。進学するという挑戦をすることであなたは成功への過程を歩き続けることになります。
大切なのは歩みを止めないということ。考え続けること。
最後に二人の著名人の言葉を送ります。
一つ目はトムソーヤの冒険を書いたアメリカの作家マークトウェインの言葉です。
「20年後に失望するのは、やったことよりもやらなかったことだ。」
二つ目は野球選手のイチローさんの言葉。
「できなくてもしょうがない、は終わってから思うことであって、途中にそれを思ったら絶対に達成できません。」
あなた達が挑戦し続ける気持ちを捨てないことを祈って今日の挨拶を終わります。
では、皆さん良いお年を。
まとめ
2学期終業式の挨拶のコツとポイント、例文をお送りしました。
まとめます。
- 終業式の挨拶の構成は「イントロ」→「主題」→「結論(メッセージ)の3段構成で組み立てる
- 短いスピーチに大切なのはメッセージを明確にすること
- メッセージは複数ではなくひとつに絞る
- 終業式挨拶に適切な長さは3分〜5分、原稿用紙で2枚半〜4枚弱
- 原稿を作る場合は一文の長さに気をつける
- 生徒の視野、関心を広げられる内容が望ましい
- 時事問題、名言、ことわざは定番
- 中学向け終業式挨拶例文
- 高校向け終業式挨拶例文
コロナ禍の生活はもうしばらく続きそうです。おとなでも息が詰まる日々。
若い世代の鬱憤は想像に難くありません。
少しでも前を向けるような言葉をかけてあげたいですね。
■こちらも読まれています。
・ 3学期始業式校長挨拶例文!中学生向け・高校生向けには何を伝える?
・ 立志式を行う地域はどこ?誓いの言葉すぐにつかえる例文!
コメント