3学期始業式の生徒代表挨拶!中学生・高校生の例文紹介

思い返してみると小学校の頃は将来の夢がたくさんありました。

でも成長するにつれて、自分には学力が足りないとか、自分には合わないとかマイナス面ばかりに目向け諦めるようになりました。

やりたいことが見つからないのは、自分の視野、経験が狭いからだと思います。

経験を積むために今の学校生活や勉強、部活、身の回りのことを積極的に行い、充実した学校生活を送っていきたいです。

まもなく卒業です。みんなに感謝の気持ちをもって残り少ない時間を仲間と共に過ごしていきたいです。

中学生らしい始業式挨拶は学校生活、部活、勉強のどれかに焦点を当てて、聞いている生徒がうなずける内容にすると良いでしょう。

3学期始業式生徒代表挨拶例文:高校生の場合

高校生生徒代表挨拶のポイントは、今後へつながる話をすることです。

なぜなら、高校を卒業してからの道は進学、就職、留学など進む道は人それぞれだからです。今まで大切にしてきたことを再確認し、さらに飛躍するというイメージで話すと話しやすいです。

はじめに

あけましておめでとうございます。有意義な冬休みを過ごせましたか?

1年生代表

ポイント:友人を皆で支える

様々な中学校からこの高校へ入学し、友人と呼べる人が増えました。

友人とは学校の課題やテストなどの勉強、体育、部活と切磋琢磨しあうことができました。この経験は今後にもつながっていくと確信しています。

なぜなら、勉強、部活のほかに、それそれの悩みを話し合ったり、将来の夢を語ったりしているからです。

今から始まる3学期は仲間に目を向けていきたいです。なぜかというと、悩み苦しんでいる仲間がいるかもしれないからです。

クラスや学校全体で仲間を支えるということを頭において笑顔で一年を終わりたいです。

2年生代表

ポイント:オンライン授業などの変化に対応していく

3学期はいろいろなことに取り組んでいきたいと思います。

なぜそう思うのかというと、様々な電子機器のおかげで便利な生活をしていることがあるからです。

新たに感染予防の一環として新たに導入されたオンラインの授業にも慣れ、勉強をする環境は整いました。

生活では無遅刻無欠席はもちろんのこと、勉強では苦手な教科を克服することです。一層勉強にも力を入れていきたいと思います。

部活ではより充実した練習プログラムを行い、練習したいです。

3年生代表

ポイント:今後進む道について考える

3学期はそれぞれ進学や進級に向け て準備をする学期です。

高校を卒業した時に自分がどこで何をしているか思い描けますか?

プロ野球元監督の星野仙一さんが「どんな時でも過去ではなく、未来をイメージし続けよう。そのためにも、目標に少しずつでも近づけることを、どんな時でも確実にやっていこう」と述べるように、自分がどうなりたいかのイメージを明確にすることが大切だと思います。

知らないからできないことが減るように、自らが積極的に動き、考え、多くのことを学びたいです。

残り少ない高校生活を有意義に過ごしましょう。

始業式で生徒代表で挨拶をするからには説得力のある挨拶が期待されます。期待を裏切らないような挨拶ができるといいですね。

次に緊張しないコツもお伝えしますので、どうぞご参考になさってください。

生徒代表挨拶のマナーと緊張しないコツは?

生徒代表挨拶のマナーは以下の通りです。マナーをやり方、決まりと言い換えるとわかりやすいです。

  • はじめの挨拶をする
  • 伝えたいことをはっきり言う

原稿はしっかり準備して、できれば暗記したほうが良いです。

もし当日欠席になったときに原稿があれば、他の誰かに代わって読んでもらうこともできますし、学校の配布資料に記載することもできます。

原稿を暗記すると以下のようなメリットがあります。

  • 正しい発声ができる
  • 相手の反応が見える

詳しくお話しします。

まず、正しい発声ができるから、というのは実験をするとよくわかります。

「こんにちはー」と言ってみてください。

うつむいて言うときと、正面を向いて言うときと、どちらの方が大きな声ではっきりとこんにちはーと語尾を長く伸ばして言うことができましたか?もちろん後者ですよね。

緊張してうつむきがちになりますが、思い切って顔を上げてみましょう。次にお腹に力を入れて、口を大きく開けて、はっきり話しましょう。

相手の反応が見えるから、については、従来のように対面なら相手が笑う、うなずくなどの反応をみることができました。しかし、近年の新型コロナウイルス対応のオンラインや校内放送では難しいです。

そこで、一方的に読み上げるのではなく、聞き手がいることを意識し、落ち着いて挨拶をするのが良いです。

緊張しないコツをTwitterで探してみました。

生徒代表挨拶のマナーは相手に聞きやすく話すためにも、練習するのみです。

伝えたいこと、目標にしていること、などが聞き手の心に届くことを願っています。

まとめ

 

  • 3学期の始業式で生徒代表が挨拶する理由は、生徒の見本となる役目だから
  • 3学期の始業式生徒代表挨拶で盛り込む内容は「1年のまとめ」と「進学や進級の準備」、NG内容は「風評被害になるような個人の話題、時事問題」
  • 中学生3学期始業式生徒代表挨拶例文
  • 高校生3学期始業式生徒代表挨拶例文
  • 生徒代表挨拶のマナーと緊張しないコツ

この記事に沿って原稿を作り、熱い抱負が皆に伝わりますよう応援しております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました