今回は3学期に先生方が小学生の生徒たちに対してどのような一言をかければ良いのかを紹介していきます。
記事を読めば小学生低学年、中学年、高学年と始業式の後に生徒たちに第一声は何にしようかの1つの参考例になります。
先生でも新米の教師の方や初めてクラスを担当することになった先生の場合だと生徒に話す一言が頭にアイデアとして浮かばないなんてこともあります。
人間は事前に準備や調べをして何度も練習を繰り返してようやく口から言いたいことが出るようになったりしますよね。
事前にプレゼンテーションの練習もせず私は発表してしまったことがあり結果は当然ズタボロでした。
そうならないためにも声を出して覚えたり、紙に書いたりして一言のバリエーションを増やしましょう。
生徒の前で恥をかいたりバカにされないよう記事を参照し、それぞれ学年ごとに対応方法を変えてみていくと新しい発見もあるでしょう。
悩みとして多いのは以下になります。
- 気の利いたことが言えそうになくどうしていいいか分からない
- そもそも生徒に言う言葉すら思いつかない
- 3学期はクラスも変わり心機一転だし本当にやっていけるかな?
などなど心配をすればするほど膨れ上がりまったく関係ないことにまで想像がはたらいてしまったりします。
クラス担任の先生はほとんどの科目を1人で請け負わなくてはいけないし大変ですがスタートダッシュができれば気持ちよく新学期を迎えることができるはずです。
3学期とは小学生にとってどのような意味がある?
3学期は期待と不安が入り混じったような感情で迎えることがとても多いです。
小学生の何年生かでそれぞれ置かれた状況は違いますが、次の学年に進級する際勉強はついていけるのかな?環境が変わるしクラスメイトも変わっていくけど大丈夫かな?と思うことが多いです。
3学期は今までの習ってきたことの集大成がテストに出されることも多いですし、次の学年でもしっかり受け身ではなく自分から積極的に勉強してほしいと思われる時期でもあります。
私も小学生の頃には3学期になると勉強も頑張らないといけないし、いつまでも遊んでばかりはいられないなと考えているような時期でした。
3学期制を採用している公立の小学校が全体の約8割を占めているというデータも存在します。
そのメリットとしては昔からの方針でもあり、長期期間がバランス良く入れられるので生徒達が体調管理を行いやすく、学年行事を見直す必要がないので今までのように過ごせるため、環境が大きく変化しないメリットもあります。
混乱を誘発させることなく生徒に集中して勉強をしてもらい、クラスメイト全員で切磋琢磨してほしいという狙いがあります。
小学校6年生の場合は、来年は中学生になるという分岐点が発生しますし、受験して中学校に入学するような生徒も当然います。
そういった意味でも自分自身を強化していくことを念頭に独自の勉強法ややり方を編み出しながら成長していってもらいたいと思われているのです。
3学期の始業式挨拶例文!低学年の担任から伝えることは?
3学期は基本的に1月~3月とされており年明けから始まる重要な学期と言っても過言ではないでしょう。
正月休みを終えたあとなのでまだ正月気分が抜けきっていない小学生が大半で、簡単に気持ちを切り替えられるわけではありません。
特に小学生低学年の場合だと気持ちの整理をつけることすら難しいですし、まだまだ休んでいたいな考えていることも多いです。
気合を引き締めて勉強に専念していけるような一言を担任の先生は生徒たちに言う必要性があります。
小学生低学年の場合は、友達に会えて嬉しいな!いっぱいまた遊びたいなといった気持ちを持っている児童が多いです。
遊びたい、友達に会いたいといった気持ちを育んでいけるような声をかけていくことが重要になります。
では、どういった声をかければ良いのか例文をあげていきましょう。
- 眠いのによく学校に来たと褒めてあげる
- 友達とたくさん遊べることを含めながら話す
- 体調管理について話す
1.眠いのによく学校に来たと褒めてあげる
2.友達とたくさん遊べることを含めながら話す
3.体調管理について話す
などといったことを小学生低学年の場合はかけていくと前向きな気持ちになれます。
低学年の場合はまだ幼稚園を卒園したばかりで、楽しいこと、面白いことはないかなとワクワクしながら休み期間を過ごしていることが多いのです。
前向きなポイントを加えながら始業式の際に話してあげることで新年をスタートダッシュできることでしょう。
3学期の始業式挨拶例文!中学年の担任から伝えることは?
小学生中学年となってくると低学年のときにはなかった習字の宿題や音楽の宿題といった副科目の宿題が頻繁に出されることが多いです。
勉強面や心境にも変化が生じてきて、小学4年生の場合は3学期が終わると小学5年生と高学年の仲間入りです。
高学年に向けて周りの人に迷惑をかけないためにはどう行動するか、自分達が1学年上に上がったときどうすれば気持ちよく教室を使ってもらえるかなど考えられることも増えてきます。
小学中学年の頃私は、人に気持ちよくものを使ってもらえるにはどうしたら良いか他人について考えることもするようになっていきました。
宿題面についても習字をうまく書くコツは?どういった文字書こうかな?など自分で考え文字を和紙に書くといった作業も発生しました。
このように自分の頭で考え、先生に頼りすぎず自分で動くことが必要になってきます。
担任の先生としては、自主性を望むような一言を伝えたほうが良いです。
例を3つ提示します。
- 副科目を絡めた一言を言う
- 友達同士の関わり合いの一言を
- 高学年に向けての準備の一言を
1.副科目に絡めた一言を言う
2.友達同士の関り合いの一言を
3.高学年に向けての準備の一言を
コメント