3学期始業式校長挨拶例文!中学生向け・高校生向けには何を伝える?

入学式、卒業式、始業式、終業式と教師には挨拶や講話などの機会はたくさんあります。職業柄とは言え、授業とは少し違うもの。退屈の代名詞にもなっている「校長先生の言葉」。そんなレッテルを払拭するためにはやはりスピーチの研究が必要です。

マニュアルなどもありますが、やはり自分の言葉が一番「生きる」のではないでしょうか?

そこでこの記事では3学期の始業式に焦点を当てて、短いスピーチの要点と共に、挨拶例文をお送りします。

中学・高校の校長先生のみでなく、学級担任の先生にも参考していただける内容になっています。

中学生、高校生に伝えたい言葉。

始業式の挨拶、構成の考え方は?

スピーチの基本構成は?

挨拶を考えるときには、まず構成を決めますが、話を考えるときに大切とされる「起・承・転・結」の考え方は必要ありません。

もっとシンプルで良いのです。3部形式で考えます。

「イントロ」→「主題」→「結論」という考え方です。

これは日本に古来からある話芸、落語の構成の考え方と同じです。落語的に言うと「まくら」→「本題」→「オチ」となります。経営者や政治家など、人前で話す機会が多く、スピーチの上手な人には落語好きが多いとも言われます。

落語は話だけではなく、身振りや小道具なども使いますが、芸の根幹はその話、話芸です。始業式の挨拶は落語ほど長くもなく、笑わせる必要もありませんが、話で人の耳目を惹きつける落語の手法はスピーチに通ずる部分が大いにあります。

結論から組み立てる

大切なことは何を結論とするかです。

自分が一番生徒たちに伝えたいメッセージはコレですよ、という「コレ」を自分の中で明確にしておくこと。結論がしっかりとしていると必然的にそのスピーチは締まります。生徒にもなにかしら心に響くものを残せるでしょう。

あれも言いたい、これも伝えたいで、一体何が結論なのかが明確でないと結局は話全てが台無しになります。また結論=メッセージは、複数ではなくひとつにすることが大切です。

なんとなくこんな事を話そうかな?こんな話題ですすめようかな?と決まったら、そこからどのように話をつなげて、どう結論=メッセージにもっていくのか。まずは結論ありきで組み立てを考えましょう!

話を長く感じさせないコツは?

校長先生の話は世間でどう思われているのか?

ネットで「校生先生、話」と検索をしてみるとまず、お決まりのように「長い」「退屈」の文字がついて回ります。

「長い」と思う感情にはふたつあって、ひとつは物理的に長い事。もうひとつは興味が持てない話、理解しづらい話を聞いているその時間が苦痛である事。苦痛を感じる時間は誰にとっても長く感じられます。

毎回の始業式の挨拶は何分掛けていますか?原稿は何文字で作りましたか?

一般的にスピーチで適切な時間は3〜5分間であると言われます。若い生徒相手である事を考えると、3分ほどにまとめられるといいですね。

1分の話をするのに約300文字が必要と言われます。3分の話をするのには900文字です。原稿用紙で2枚半〜3枚を目安に作成します。900文字〜1200文字程度です。

スピーチ原稿で大切なことは?

スピーチを考えるのに原稿を起こすことは大切なのですが、気をつけなければいけないことがあります。それは一文の長さです。

当たり前ですが、スピーチ原稿は話すことが前提の文章です。読むための文章と違いをつける必要があります。それは、できるだけ一文の長さを短く区切ることです。具体的に書きます。

私は毎朝1時間の散歩が日課で、目的のひとつ目はもちろん健康のためなのですが、それよりも大事な目的がもうひとつあって、それは毎朝の出会いです。私は動物が大好きで、マンション住まいのために自宅では小動物しか飼えずにせめてもの思いでウサギを飼っているのですが、実は犬が一番好きなのです。朝の散歩では顔馴染みになったたくさんの犬と会えることが出来、それがとても楽しみで癒される時間なのです。

読点で無理に長くしている部分もありますが、読む場合には、さほど理解に困難はありません。ですが、音読をしてみるとわかると思いますが、このペースで話をされると聞く側は非常に疲れます。

一文の中の情報が多すぎるので頭で整理しながら聞かなければならず、理解するまでに時間がかかります。

私は毎朝1時間の散歩が日課です。ひとつ目の目的は健康のためです。それよりも大事な目的があります。動物が大好きで、自宅はマンションなのでウサギを飼っています。しかし一番好きなのは犬です。朝の散歩で多くの犬と顔馴染みになりました。私は毎朝その犬たちとの出会いがとても楽しみで、散歩は癒しの時間となっています。

句点を多く使用し、一文の情報はひとつです。

文末に「です」「ます」が続き、文章としては幼稚に見えますね。ですがスピーチ文としては、これでいいのです。一文一文がダイレクトに理解できるので、何の話を聞いているのか、聞く方は迷子になりません。

話をする際には抑揚の付け方や間の取り方などの工夫も必要です。その上で、このように短文を続けることによって聞き手の集中力を持続させることができます。

また初めは長めに考えて、そこから無駄な言葉や無駄な修飾を削っていくと全体がシャープに聞きやすいものになります。

盛り込みたい言葉や話題は?

3学期の始業式にはどんな言葉を盛り込むのがいいでしょうか?

学年最後の学期です。総まとめの時期として1学期2学期に出来たこと、出来なかったことを整理させて、良い締めくくりを迎えられるような行動への喚起は重要です。

クリスマス、正月と大きなイベントを過ごして迎えた新学期。少し気が緩んだ1,2年生にはあらためて意欲を起こさせる言葉を。

3年生には受験本番を迎えるにあたって、今一度気を引き締める言葉をかけると同時に、少しリラックスできる言葉を。

また、子供たちの中には、1,2学期を過ごして、学校での生活に手応えを感じていない子もいるでしょう。そのような子供たちには、今やっていることにはちゃんと意味があって、どんなことも将来につながることであり、希望を持って取り組んで欲しい、と伝える必要があります。

子供たちが夢を持てる言葉をかけたいですね。

ポイントにする話題は?

導入する話題としては

  • 時事問題
  • 名言・ことわざ

が双璧になるでしょうか。探しやすく、扱いやすいので迷ったらこれでしょう。

  • 身近な出来事
  • 前年のイベント
  • 今年予定のイベント

名言やことわざは年齢にあわせた理解しやすいものを選びます。

また、どんな話をするにしても大人目線、教師目線での上からの言葉はすぐに生徒に見抜かれます。時には自らの失敗談を盛り込むことで、先生も生徒も同じ存在なのだと思わせることができます。グッと生徒との距離を近づけ、関心を得るいい方法です。

中学3学期始業式の例文

では中学3学期始業式の例文です。1280文字ですので、4分ほどになるでしょうか。

中学生にもとっつきやすいスポーツの題材、同世代の時事的話題でまとめました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました