「終わりよければすべてよし」です。
『睡眠』も暗記するのに大事!
なぜ?…脳が寝ている間に勝手に覚えたことを整理してくれるからなんです。
この内容からもわかるように『睡眠』はとても大事だと言えます。
中学生でも、「睡眠時間は6時間以上必要」といわれています。しっかり『睡眠』を取って心身ともに回復させましょう。
私は、この話を中学の時に学校の先生から聞いてそれ以降実行していました。
確かに、徹夜して覚えていた時より効率が良かったです。
原稿はどんな紙に書く?
原稿の用紙や大きさ・カラーなどに特に決まりはありません。ですが、聴き手からも用紙は見えるので広告やシワシワの紙などは止めましょう。
当日に失敗しないための練習方法は?
スピーチの練習方法で効果のあるものは?
①『人の前でスピーチする』
練習の時点から人前で話すことで、徐々に人前で話すことに慣れてきます。
まずは、緊張しない「家族」の前から初めて、次は少し緊張する「複数人の友達」の前へと移行していくことで自然と慣れてきます。
②『人のアドバイスを取り入れる』
スピーチした後には必ず感想を聞いてください。自分では気づかないところを知ることができます!
アドバイスされた所を意識しながら話すとより一層素晴らしいスピーチをすることができますよ。
当日に欠席となった場合はどうする?
体調不良・家族都合などで急にスピーチができなくなった時の対処法
副会長などの「代役」を立てておきましょう。原稿用紙を代役・先生にも渡しておき、もしもの時に備えておくと安心です。
代役と意識のすり合わせのためにも一緒に練習するといいです。
体調管理・病気予防
「手洗い・うがい・手指消毒・マスク・こまめな部屋の換気」
これらはもう習慣化されていますね。
「体調管理は食事から」
”朝食は抜かない”
朝食をとることで体温が上昇し体内時間が正常化され頭がスッキリし体のエンジンがかかります。
スープだけでもいいので飲んでから学校に行くことをおすすめします。バランスの良い食事を心がけることで免疫系を正しく作動させることができ、毎日の寝起きもよくなります。
”ビタミンCを積極的に摂ろう”
ビタミンCは野菜より果物からの摂取をおすすめします。
調理工程で減少する野菜より生で食べる機会の多い果物の方が摂取することができます。
まとめ
▼3学期始業式で伝えるポイント3点
- 学年最後の学期をよりよく過ごすには
- 3学期の全体目標
- コロナ禍での過ごし方
▼3パターンのスピーチ例文をご紹介!
本文を参照し、自分の気持ちに近い物を選んでください。
▼あがり症でもあがらない方法3点をご紹介!
本文を参考にしながら取り組んでみてくださいね。
▼スピーチを失敗しないためには?
何と言っても練習が効果的です。何度も何度も繰り返すことで脳は記憶し、メンタル面も強くなります。
当たり前ですが、記事を読んだ後は『参考にしたこと』を実践することが重要です。
初めは、恥ずかしく緊張すると思いますが、家族や友人のアドバイスを取り入れながら例文を参考にぜひ明日からスピーチの練習をしてみてください。
■こちらも読まれています。
・ 3学期始業式の生徒代表挨拶!中学生・高校生の例文紹介
・ 3学期始業式挨拶例文!小学校高学年向けに伝えることは?
・ 3学期始業式挨拶例文!小学校低学年向けに伝えることは?
コメント