子育て中のお母さん、ママ毎日お疲れさまです。
この間年が明けたと思ったらもう12月!子どもと過ごす毎日は本当にあっという間に過ぎていきますね。
私も3人の子どもの母なので、毎日子どもたちと楽しく過ごしています。・・・といえば聞こえはいいですが、実際は毎日本当に大変です!
特に朝は朝食の準備、洗濯、掃除、子どもたちの学校、幼稚園、保育園の準備、に加えて自分の準備もあってバタバタ。働いているママは仕事の準備もありますよね。
今日はスムーズに準備できた!と思いきや、今日までの学校の提出物を忘れていたり・・・。ゆっくり対応できればいいのですが、朝は登校時間や出勤時間が決まっていて時間がない!
子どもたちの準備だけで大変なのに、ここで問題なのは”朝起きない旦那”です。
こんなに騒がしくしているのに、起こすまで起きない旦那さん。起きてきてものんびり自分の準備だけする旦那さん。朝ごはんも待つだけの旦那さん。
少しくらい手伝ってくれたらいいのに!とイライラは募るばかりですよね・・・。
この記事では、
- 朝起きない旦那にイライラ!エピソード紹介
- 冬に朝起きれない理由は?
- 朝起きない旦那を目覚めさせる方法とは?
- 親が早起きすることで子どもにどんな影響があるの?
- 早起きを習慣づける方法とは?
- ストレスの解消法
以上のことを紹介します。
時間に追われるばかりで問題が解決しないままイライラしていませんか?家事育児はパパにも参加してもらわないと、毎日繰り返していては自分の身がもちません!
この記事を読めば、考え方も変わり解決方法も見つかりますよ。旦那が朝起きなくて困っているママ必見です!
朝に起きない旦那にイライラ!
2011年に”イクメン”という言葉が使われ出してから10年がたちました。イクメンという言葉が流行った理由は、それまで男性が育児に参加していなかったという時代背景があるからです。そこから10年時代は変わって、現在では育児に男性が参加するのは普通になりました。
幼稚園の送迎をパパがやっているのをみかけたり、スーパーで男性が抱っこ紐をつけているのもよく目にします。でも実際、男性が育児に参加している割合はどのくらいかご存知ですか?
OECD(経済協力開発機構)が2020年にまとめた生活時間の国際比較データ(15〜64歳の男女対象)によると、日本人の無償労働時間(家事育児などの時間)は女性が224分で世界でも平均的な長さなのに対して男性は1日41分で比較国のなかで最下位でした。
その背景には有償労働時間(働いている時間)が男性は452分で断トツ1位という理由もあります。
この情報をみる限り、まだまだ日本の男性は育児に参加できていない状況だとわかります。もちろん、旦那さんを近くで見ている奥さんは旦那さんが頑張って働いてくれていることはよく理解しています。
でも、だからといって朝起きなくていい、育児に参加しなくてもいいという理由にはなりませんよね。
朝起きないイライラエピソードを紹介します。
休みの日に起きない旦那にイライラ!
休みの日だからと起きてこない旦那さん。気持ちはわかりますが、ママは365日休みなんてありません!「一緒に寝れば」なんて、子どもは起きているので目を離すわけにはいきませんし、何もしないぐうたらしている姿はイライラです。
朝起きない原因は夜更かしゲーム!
仕事で夜遅くなったならまだしも、ゲームが原因で起きてこないのに腹が立ちますね!
同居しているといえど、奥さんが仕事に行ってる間は子どもの相手をしてほしいものです。仕事で疲れているアピールもイライラポイントですね。
仕事に遅刻するのは妻のせい?!
娘さんの朝ごはんをしてくれているというエピソードはいっけんするとイクメンかな?と思いきや、起きれなくて遅刻・・・。さらに妻のせいにするなんて!
まず自分ペースを優先して子どものめんどうをみないというのも、イライラがたまるポイントですね。
冬・正月休みになったらますます起きてこない!
たしかに冬の寒い日は起きるのが憂うつです。実際はママだって布団からでたくないけど起きなきゃいけない・・・なおさら眠り続ける旦那が恨めしくなりますね。
そもそも冬に起きるのがつらい理由はなぜでしょう?理由はちゃんとあります!
日照時間が短いため
一年の中でも冬は日照時間が短くなり、太陽光も弱めになります。人間は、日の光を浴びることで覚醒し、体内時計のズレを調節しています。
日の光を浴びる時間が少ないと覚醒を促進したり、感情を調節したりする”セロトニン”が減少し、脳の機能が低下するためすっきり起きられなくなります。セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれています。
また、睡眠を調節している”メラトニン”の分泌量も変化して体内時計も狂ってきます。このセロトニンとメラトニンのバランスが悪くなって眠気を感じやすくなります。
体温の低下による睡眠の質の低下
冷え性などで体が冷えている人ほど眠りの質が低下しやすくなります。
人は昼間が一番体温が高くなり、夜寝るために低くなっていきます。眠りにつく時、体温を少しずつ下げながら眠ることで深い睡眠になります。
でも、冬は外気温が低かったり、すでに体が冷えていたり、と体温調節がうまくできません。そのため、睡眠の質が悪くなりますし、起きるための体温に達しないため布団から出れなくなってしまいます。
運動不足
寒い日は、温かい家が心地よく、もう外出しなくていいやと運動する機会も減ります。
運動には睡眠を促進する効果があり、睡眠をとることで効果的に体を動かすことができます。運動不足によって睡眠の質も低下し朝の目覚めの悪さにつながっています。
お正月の誘惑
ハードワークが続いた年末、やっと迎えた正月休みはハメをはずして夜更かししてしまいます。テレビでは気になる特番をやっていたり、たまっていた録画番組を見たり、ゲームをやりはじめるとあっという間に時間は過ぎていきます。
友人と出かければ帰ってくるのは朝方・・・まさに昼夜逆転。もちろん朝起きれるはずはありませんね。
朝に目覚めのいい人・いつまでも寝ている人の違いは?
朝すっきり目覚める寝起きのいい人といつまでも寝ている寝起きの悪い人の生活習慣の特徴を紹介します。どのような違いがあるのでしょうか?
寝起きのいい人の特徴
- 日中元気に過ごしている
- 勉強や仕事の効率がいい
- 学校や仕事前の時間を有効活用している
朝早く起きればその分できることも増えます。朝は、脳がクリアな状態で1日の中で勉強などはかどる時間と言われています。最近では早起きして勉強や趣味などを行う”朝活”という言葉も流行っていますよね。
また朝ごはんを食べることで、脳に十分なエネルギーが行き届き、良い状態で仕事に望むことができます。もう少し時間がある人は、早朝のウォーキングにいくことで運動不足も解消されます。
寝起きの良さは健康にもつながり、自分を成長させる時間にもなります。自ずと前向きになりますね!
寝起きの悪い人の特徴
- 寝起きの機嫌が悪い
- 不機嫌になったりイライラしている
- 身体がだるい
寝起きが悪い人の特徴として、仕事は終わってから好きなことをやりたい夜型の人が多く見られます。つまり、夜更かしをしてしまい必然的に朝起きられなくなります。
急いで準備をするので、朝ごはんを食べないこともありますよね。すると脳にエネルギーが行き届かずすっきりしない1日になってしまいます。
デスクワークの人は体を動かす機会も少ないので、なかなか寝付けずまた夜更かしして悪循環になってしいます。
十分に睡眠がとれてないと体がだるくなり自然と不機嫌そうに見えてしまい、周りにも影響を与え仕事の効率も悪くなってしまいます。
生活習慣以外に寝起きが悪い理由に、なんらかの病気の可能性もあります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
この病気は眠っている間に、一時的に呼吸ができなくなるというものです。何度も呼吸が止まったり、浅くなったりを繰り返したり、ほとんどの場合で激しいいびきがみられます。
気道が閉塞されることで、脳が危険を察知して睡眠が何度も中断してしまいます。
睡眠時無呼吸症候群は酸素が足りない状態が続くことで、高血圧、糖尿病、脳卒中や心筋梗塞などの生活習慣病など命のリスクにもつながります。
冬季うつ
冬は「季節性情動障害(ある季節にのみ症状がでる気分障害)」が起こりやすい時期でもあります。
原因ははっきりとわかっていませんが秋から冬にかけて日照時間が短くなった影響で”セロトニン”が不足して起こる考えられています。
冬は出勤時も帰宅時も真っ暗という人も多いため、日光にあたる機会が少なくなりますよね。
セロトニンは脳内神経伝達物質のひとつで精神を安定させる作用があるため、不足すると気分が落ち込みやすくなったりイライラしたりする要因にもなります。
- 食欲の増加・・・甘いものや炭水化物など
- 過眠・・・夜間十分な睡眠をとっているのに日中強い眠気が生じる
などの症状がみられたら要注意です。
正月うつ
冬季うつの一種に「正月うつ」というのもあります。
そもそも日照時間の減少などで”うつ状態”になっているのに、仕事納め、クリスマス、帰省、お正月行事などのイベントが続き、疲労が積み重なった状態を”正月うつ”と呼ばれています。
またお正月は長い人で10日から12日ほど休みになります。誰でも長期休み後の仕事始めは憂うつに感じますよね。
仕事始めから2週間以上も遅刻や欠勤が続いたり、疲労や倦怠感など症状が続いた時は、心や身体が無理しているサインなので受診をおすすめします。
また休みだからといってついつい”寝だめ”してしまいますが、寝過ぎも実は死亡リスクがあるんです!
もちろん睡眠不足は免疫力が低下し風邪をひきやすかったり、生活習慣病などいろんな病気を引き起こす原因と言われています。でも米国での調査で睡眠時間8時間以上も死亡リスクがあると報告されました。
その理由としては寝すぎると脳が疲れてしまうこと、長時間横になることで体の血行が悪くなり脳に十分な酸素がいかなくなり脳機能が低下すると考えられるからです。
年齢により必要な睡眠時間は違いますが、成人はだいたい7時間の睡眠が一番長寿になると言われています。
だからといって、前述したとおり冬は眠くなる傾向にもありますし個人差もあります。
7時間に固執するのではなくそれぞれその人にあった睡眠時間をとることが大切ですね。
朝に起きない旦那がすっきりと目覚めさせる方法5選
では冬に旦那さんをすっきりと目覚めさせるの方法を5つ紹介します。
(1)カーテンを開ける
前述したとおり冬の朝起きれない要因に日照時間が短くなったせいがあげられます。
遮光カーテンの家も多いと思いますが、朝はカーテンをあけて太陽の光をあびて覚醒を促す”セロトニン”の分泌量を増やしましょう。太陽を浴びることで体内時計も整って朝起きやすくなります。
起きる時間にまだ太陽がのぼっていない場合は部屋の電気でもいいので、少しでも光を浴びるようにしましょう!
(2)暖房をつける
部屋の温度が下がりすぎると布団から出るのはおっくうですよね。実際に布団の中と部屋の温度の差がありすぎると、血圧が急激にあがり体に負担をかけてしまうこともあります。
暖房を活用して、部屋を温めておくことで布団からでるのもスムーズになりますよ。体を冷やさないために布団の近くにすぐに羽織れるものをおいておくのもおすすめです!
ちなみに寝る時に着込んだり、電気毛布を使うのはNGです。睡眠中は手足から熱が逃げやすくすることで睡眠の質が高まるので、睡眠中の使用はさけましょう。
(3)布団の中で運動する
睡眠中は副交感神経が優位となり休息モードなので、交感神経への活動モードにするためにとにかく体を動かしましょう。
布団の中で寝たままでよいので、手をぶらぶらさせてみたり、両腕両足を伸ばすなど少しでも体を動かすことで覚醒しやすくなります。
(4)入浴は寝る90分前がベスト
すっきり目覚めるのは当然ですが夜のうちから準備することが大切です。
お風呂の入り方を工夫するだけで質の良い睡眠をとることができます。
ポイントは、就寝時間の90分前に38℃くらいのぬるめの湯船に30分ほどつかってゆっくり温まることです。
人の体は眠る前に体温が下がるのですが、お風呂にあがってから90分後ほてった体がちょうどよく体温が下がってくるので寝つきがよくなります。
子どもの寝つかせに困っているママにもおすすめです!
(5)ブルーライトをカット!
こちらも寝る前の習慣としてよく聞く方法です。
スマホやパソコンなどを寝る直前まで見ている人は多いとおもいますが、スマホやパソコンの青色光、ブルーライトを寝る前に見ると脳が「昼だ」と勘違いして長時間寝ることができなくなってしまいます。
少なくても
- 就寝1時間前はスマホをみないようにする
- 21時以降は画面の明るさを暗めに設定する
- ブルーカットのめがねをつける
など目に入ってくる光を減らすことが大切です。
今回紹介した方法は旦那さんに限らず、ママや子どもたち家族全員に当てはまることです。ひとりで実践するのは長続きもしないし難しいので、ぜひ家族で実践してみてください!
親が早起きすることは子供への教育にもよい
親が夜更かしをしてしまうと、一緒に子どもの寝る時間も遅くなってしまいます。子どもは午後10時から午前2時の間の睡眠している間に成長ホルモンを分泌しています。
父親の帰宅が遅いとスキンシップを図ろうと遊んでしまう家庭もあるかと思いますが、子どもは8時から10時までには就寝していることが望ましいです。
子どもの早寝早起きメリット
- 朝起きて太陽を浴びることで心を穏やかになり体内時計も安定する
- 生活リズムがととのうことで子どものイライラも軽減する
- 成長ホルモンの活性化により心身ともに成長、免疫力もアップする
- 睡眠を十分にとることで脳も活性化される
わが家もちょうど子どもの寝つかせのタイミングで旦那が帰ってきて子どもたちが寝なくて困ったことがあります。「子どもが寝た後に帰ってきて欲しい!」と思う本音はママたちのあるあるですよね。
でも旦那さんとしても仕事の帰りが遅くて「最近子どもと触れ合ってないな」と思う人もいますよね。
そこで子どもと一緒に”朝活”おこなうことをおすすめします!
朝活とは趣味やスキルアップのために、仕事や学校に行く前の時間を有効活用して生活を充実させることをいいます。朝は集中力があるので新しいことにも挑戦しやすいですし、自己肯定感も高まります。
もちろん親子のコミュニケーションになります。
子どもの頃に朝活をしていた人は、大人になってから資質と能力が高いという調査結果もあり、Appleの創業者スティーブ・ジョブズもジョギングや瞑想など朝型の生活を行っていたそうですよ!
親子と行う朝活のおすすめ
- 朝ごはんを一緒に食べる
- 一緒に勉強する
- 読書、読み聞かせをする
- 運動、散歩をする
子どもが早寝早起きの習慣を身につけるには親のサポートはかかせません。
大切なのは子どもと一緒に早く寝ること。働いているママは家事を子どもが寝ている間に終わらせたい気持ちもわかりますが、できるだけ朝行うようにして夜は子どもと一緒に寝てしまいましょう。
また毎日同じ時間から始めるのも朝活が継続するコツです。10分や15分でもいいので無理のない時間で、毎日続けることが大切です。
子どもの睡眠について詳しく知りたくなった人におすすめな本を紹介します。
子どもが幸せになる「正しい睡眠」
口コミにもあるように子どもの睡眠を整える大切さがわかる本です!
早起きを習慣にするためには?
旦那さんの早起きを習慣づけるためのコツを紹介します。
朝活も継続させることが大切ですからね!
早起きを習慣づけるコツ
まずは早く寝ること!
何度も言ってきましたが、早起きするためには一番大切ですね!もし眠るのが遅くなってしまっても、早く起きることでまた次の夜早く眠ることできます。
太陽の光を浴びる
こちらも同様に、太陽の光を浴びると体内時計がリセットされるため起きたらカーテンをあけましょう。
コップ一杯の水を飲む
寝ている間は知らず知らず汗をかいています。水分を補給すると体の内側からすっきり目覚めることができます。
ゆっくり飲むことで腸や内臓の働きや血行の循環もよくなりますよ。コーヒー好きな人はコーヒーでシャキッとするのもいいですね。
シャワーは熱めにする
活動モードにする交感神経は体をあたためることで刺激になるため、シャワーを浴びるのなら42℃くらいの熱めがおすすめです。
軽いストレッチやジョギングなども体温をあげるために効果的です。
朝食を食べる
効率の良い1日をおくるために、朝食は欠かせません。朝食を健康的にとって、エネルギー不足をしっかり補いましょう。
今まで夜型だった人が急に朝型にはなりません。4週間ほど時間をかけて毎日少しずつ寝る時間を早くしていくなど体をならしていくことが大切です。
また夜寝る前に朝やることをイメージし、なぜ早く起きるのか目的をもつことも習慣づけるコツです。
もし早起きできない日があっても、「そんな日もあるよ」と声をかけてあげましょう。もちろん早起きできたら「すごい!」「さすが!」「助かるよ」と言ってあげることも大切です。
失敗を責めるとやる気がなくなってしまいますから、ママも前向きな声かけを意識しましょう!
旦那さんを褒めたり、フォローしたり大変ですが、習慣づけばママのストレスやイライラ、負担も減るため頑張りましょう。
最近SNSやYoutubeで流行っている「モーニング・ルーティン」参考にするとイメージしやすいかもしれません。
ルーティンができることで次に何をやるか悩むこともなくなり、スムーズに朝の準備を行うことができます。
おすすめの動画をのせておきます。ぜひ夫婦でご覧になってください!
寝かしてあげてよい時は?イライラがたまったら?
旦那さんの仕事によっては時間が不規則だったり繁忙期などは帰宅が夜遅くなることもあると思います。
その場合は無理して早起きせずに少し長めに寝かせてあげてもいいかもしれません。
早起きが強制されることも負担になって、挫折の原因になってしまうかもしれないので、たまには「今日は疲れてるんだなぁ」とリフレッシュさせてあげましょう。
と言っても昼まで寝たり、長く寝すぎるとまた夜眠れなくなってしまうので朝10時までには起きるようにしましょう!
それでも旦那さんに対してストレスがたまったときは、ためこまずにストレス解消するようにしましょう。自分自身が疲れていては、旦那さんにも子どもにも優しく接することはできません。
おすすめのストレス発散法!
友だちや母親に話をきいてもらう
友だちや母親に話をきいてもらうだけでスッキリし、感情のケアにもなります。
働くワーキングママは専業主婦と違ってママ友を作るのが難しいという難点あると思います。友だちに話したいけど休みを合わせるのも大変です。
そんなときはグチを書き出すだけでも、自分の頭を整理でき何が問題なのか明確化します。
日記を書くのもおすすめです!
ちょっと贅沢する
家族でお出かけしたりご飯を食べることも楽しいですが、たまには旦那や子どもに内緒で自分を甘やかすことも大切です。
みんなが寝た後に隠していたスイーツを食べたり、おしゃれして友だちとちょっと豪華なランチにいったり(その時にいっぱいグチってすっきり!)、息抜きを見つけましょう!
ちなみに私は夕方のイライラしたときに、冷蔵庫に隠しているちょっといいチョコを子どもたちに内緒で食べます。ちょっとした休憩です(笑)
たまにひとりで出かけたり、美容院でトリートメントしてもらったり、そういった贅沢もママの笑顔のために必要経費ですよね!
断捨離する
家の中が散らかっていたり物があふれてくると気になってストレスがたまります。物が多いと掃除もしにくく、さらにイライラしますよね。
掃除したり、フリマアプリを使って売ったり、思い切って物を捨てることもストレス解消になります。気持ちもすっきりするし家も綺麗になって一石二鳥です!
まとめ
- 朝起きない旦那さん、冬になるとますます起きてこなくてイライラするエピソードを紹介しました。
- 冬に朝起きれない理由は日照時間の減少、体温の低下による睡眠の質の低下、運動不足、お正月の誘惑などがあげられます。
- 目覚めの良い人は健康的で効率の良い生活をしていますが、目覚めの悪い人は体がだるく不機嫌にみえてしまいます。
- すっきり起きる方法として①カーテンをあけ光を浴びる②暖房をつけ部屋を温める③布団の中で運動することで体を活動モードにする④入浴は就寝90分前がよい④スマホなどブルーライトに気をつけることです。
- 親が早起きすると子どもの健やかな成長につながります。親子で朝活もおすすめ!
- 早起きを習慣づけるために①早く起きる②太陽の光を浴びる③コップ一杯水飲む④熱めのシャワーを浴びる⑤朝食を食べることをおすすめします。モーニングルーティンをつくってみてもいいですね。
- イライラしたら人に話を聞いてもらう、ちょっと贅沢をする、断捨離をおこないストレスをためないようにしましょう。
この記事では朝起きてこない旦那さんにイライラするママたちへ体のメカニズムや朝起きることの大切さ、子どもへの影響、ストレスの発散方法も一緒に紹介しました。
どこの家庭でも旦那さんにイライラしてしまうことはあると思います。でも問題を解決しないままでは何度も繰り返して最終的にはケンカになってしまいます。
私も夫婦喧嘩したことありますが、一番悲しそうにしているのは子どもたちです・・・。
一度旦那さんと話し合って家族で早寝早起き実践してみてはいかがでしょう?ちなみにその話し合いも仕事で疲れている夜よりもすっきり目覚めた朝におこなうと効果的です!
この記事がそのきっかけになってくれれば嬉しいです。
ママが笑顔でいることで子どもたちは安心していられますし、心に余裕があれば旦那さんへの声かけも優しくなります。ストレスをためすぎないように自分自身も大事にして、家事育児仕事乗り切っていきましょう!
■こちらも読まれています。
・ 正月の親戚の集まりが苦手・・ぐったりしてしまう理由と対処法は?
・ コロナ禍のお正月帰省事情2022!帰るのは遠慮する?挨拶はどうする?