- 「毎年お中元やお歳暮の品を考えるのが大変」
- 「意外とお金も手間もかかってしまって負担に感じる」
- 「嫁の実家へお中元やお歳暮を贈るのは正直今年で最後にしたい」
- 「お中元やお歳暮をお断りするのって失礼にあたるのかな」
- 「どのように伝えれば理解してもらえるだろう」
最近では、このようにお嫁さんの実家とのお中元やお歳暮のやりとりをお断りしたいと思っている男性は多いのではないでしょうか。
それにも関わらず、お嫁さんの実家とはこの先も長い付き合いとなるためお断りする勇気ももてず、渋々やり取りを続けていませんか?
今回はそんな男性の皆さん必見!お嫁さんの実家から送られるお中元やお歳暮をお断りする際の例文をご紹介します。
ぜひ参考にしていただき、今年こそ最後のやり取りにしませんか?
お中元やお歳暮の風習はいつから?
日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈り物をするお中元やお歳暮。
2つの大きな違いは「時期」で、東日本と西日本で少し異なります。
お中元
東日本 | 西日本 |
---|---|
7月上旬~7月15日 | 7月中旬~8月15日 |
お歳暮
東日本 | 西日本 |
---|---|
11月下旬~8月15日 | 12月13日~20日前後 |
みなさんは、お中元やお歳暮の風習がどのようにして始まったのか知っていますか?
中元はもともと中国の伝統行事です。古代から旧暦で1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元とされており、それぞれの日を神様の誕生日としました。これらの日にお供え物をする行事が日本の「盆礼」という行事と結びつきお中元が始まったのです。
さらに、暮れから正月にかけてご先祖様の霊を祭る「御霊祭」という行事が中国の伝統行事と結びつき始まったのがお歳暮です。御霊祭のためにお供えしたものを両親や家族、ご近所の方に配るようになり、これらが次第にお歳暮と呼ばれるようになりました。
日本でお中元やお歳暮が始まったのは室町時代で、江戸時代には一般的な風習として広まっていたといわれています。現在のように両親や家族だけでなく、お世話になっている方へも贈るようになったのは明治30年頃です。
ここで、お中元やお歳暮は家族同士で贈りあうものなの?と疑問に思われた方もいらっしゃると思います。もちろん家族同士で贈りあっても問題はありません。普段なかなか感謝の気持ちを伝えることができていない方は、お中元やお歳暮の文化をうまく利用して日頃の感謝の気持ちを伝えてみるのもよいかもしれません。
お中元やお歳暮を贈りあうのをやめたい!その理由は??
皆さんは、お中元やお歳暮を贈りあう文化が必要だと思いますか?
おそらく多くの方が「できればやめたい」と思われたでしょう。最近では、そんな皆さんと同じようにお中元やお歳暮を贈りあうのをやめたいと考えているひとが増えているのです。では、なぜお中元やお歳暮は多くのひとから敬遠されているのでしょうか。
まず考えられるのが、金銭的な面です。お中元やお歳暮の相場は、一般的に3,000円~5,000円ほどです。一度きりであればさほど気にならない金額ですが、毎年ともなるとかさんでしまいます。
つぎに考えられるのが、お中元やお歳暮の贈りあいが義務的になり負担に感じてしまっているということです。皆さんは、お中元やお歳暮を毎年贈りあうことによってそれが当たり前となり義務的になってしまっていませんか?
せっかく贈り物を通して感謝の気持ちを伝えられる機会なのに「今年も贈らないと」といった義務的な気持ちや、「贈られてきたから贈らないと」というような受け身であっては、負担に感じてしまいます。
以上のようなことから、お中元やお歳暮を贈りあうのをやめたいと考えている人が増えているのではないでしょうか。
日頃伝えることができなかった感謝の気持ちを伝えることができる素敵な機会であるにもかかわらず、負担に感じながらお中元やお歳暮を贈りあうのもなんだか変な話ですよね。
嫁の実家からのお中元やお歳暮を断りたい。どのように伝える?例文は?
「今年でお中元やお歳暮を贈りあうのは最後にしたい」と思ったものの、実際に相手へ伝えることはなかなか勇気のいることです。
特にお嫁さんの実家ともなるとこの先関わりを断つことができない関係のためなおさらです。では、少しでも円満にお断りするにはどのように伝えればよいのでしょうか。
今回は、伝え方の例文を手段別でご紹介します。
電話や口頭の場合
お中元やお歳暮をいただいたあと、もしくはこちらから贈ったあとに連絡しましょう。
まずはお嫁さんの実家からお中元やお歳暮をいただいたあとに電話や口頭で断る場合の伝え方の例です。
お元気ですか?
今年もお中元の品を頂戴しましてありがとうございます。
いつも何かと助けていただいてばかりなのにお心配りいただき恐縮です。
少し急なのですが、今後はお気持ちだけありがたく頂戴しますのでどうかお気遣いなさらないでください。
誠に勝手ではございますが、引き続き変わらぬお付き合いよろしくお願いいたします。
次にこちらからお中元やお歳暮を贈ったあとに電話や口頭で断る場合の伝え方の例です。
お元気ですか?
毎年ささやかながらお中元(お歳暮)の品を贈らせていただいていたのですが、
そのたびにお気遣いいただき、かえって申し訳なく思っております。
今年も贈らせていただいたのですが、今後は失礼させていただきたいと思っております。
誠に勝手ではございますが、引き続き変わらぬお付き合いよろしくお願いいたします。
コメント