- 「毎年お中元やお歳暮の品を考えるのが大変」
- 「意外とお金も手間もかかってしまって負担に感じる」
- 「嫁の実家へお中元やお歳暮を贈るのは正直今年で最後にしたい」
- 「お中元やお歳暮をお断りするのって失礼にあたるのかな」
- 「どのように伝えれば理解してもらえるだろう」
最近では、このようにお嫁さんの実家とのお中元やお歳暮のやりとりをお断りしたいと思っている男性は多いのではないでしょうか。
それにも関わらず、お嫁さんの実家とはこの先も長い付き合いとなるためお断りする勇気ももてず、渋々やり取りを続けていませんか?
今回はそんな男性の皆さん必見!お嫁さんの実家から送られるお中元やお歳暮をお断りする際の例文をご紹介します。
ぜひ参考にしていただき、今年こそ最後のやり取りにしませんか?
お中元やお歳暮の風習はいつから?
日頃お世話になっている方へ感謝の気持ちを込めて贈り物をするお中元やお歳暮。
2つの大きな違いは「時期」で、東日本と西日本で少し異なります。
お中元
東日本 | 西日本 |
---|---|
7月上旬~7月15日 | 7月中旬~8月15日 |
お歳暮
東日本 | 西日本 |
---|---|
11月下旬~8月15日 | 12月13日~20日前後 |
みなさんは、お中元やお歳暮の風習がどのようにして始まったのか知っていますか?
中元はもともと中国の伝統行事です。古代から旧暦で1月15日を上元、7月15日を中元、10月15日を下元とされており、それぞれの日を神様の誕生日としました。これらの日にお供え物をする行事が日本の「盆礼」という行事と結びつきお中元が始まったのです。
さらに、暮れから正月にかけてご先祖様の霊を祭る「御霊祭」という行事が中国の伝統行事と結びつき始まったのがお歳暮です。御霊祭のためにお供えしたものを両親や家族、ご近所の方に配るようになり、これらが次第にお歳暮と呼ばれるようになりました。
日本でお中元やお歳暮が始まったのは室町時代で、江戸時代には一般的な風習として広まっていたといわれています。現在のように両親や家族だけでなく、お世話になっている方へも贈るようになったのは明治30年頃です。
ここで、お中元やお歳暮は家族同士で贈りあうものなの?と疑問に思われた方もいらっしゃると思います。もちろん家族同士で贈りあっても問題はありません。普段なかなか感謝の気持ちを伝えることができていない方は、お中元やお歳暮の文化をうまく利用して日頃の感謝の気持ちを伝えてみるのもよいかもしれません。
お中元やお歳暮を贈りあうのをやめたい!その理由は??
皆さんは、お中元やお歳暮を贈りあう文化が必要だと思いますか?
おそらく多くの方が「できればやめたい」と思われたでしょう。最近では、そんな皆さんと同じようにお中元やお歳暮を贈りあうのをやめたいと考えているひとが増えているのです。では、なぜお中元やお歳暮は多くのひとから敬遠されているのでしょうか。
まず考えられるのが、金銭的な面です。お中元やお歳暮の相場は、一般的に3,000円~5,000円ほどです。一度きりであればさほど気にならない金額ですが、毎年ともなるとかさんでしまいます。
つぎに考えられるのが、お中元やお歳暮の贈りあいが義務的になり負担に感じてしまっているということです。皆さんは、お中元やお歳暮を毎年贈りあうことによってそれが当たり前となり義務的になってしまっていませんか?
せっかく贈り物を通して感謝の気持ちを伝えられる機会なのに「今年も贈らないと」といった義務的な気持ちや、「贈られてきたから贈らないと」というような受け身であっては、負担に感じてしまいます。
以上のようなことから、お中元やお歳暮を贈りあうのをやめたいと考えている人が増えているのではないでしょうか。
日頃伝えることができなかった感謝の気持ちを伝えることができる素敵な機会であるにもかかわらず、負担に感じながらお中元やお歳暮を贈りあうのもなんだか変な話ですよね。
嫁の実家からのお中元やお歳暮を断りたい。どのように伝える?例文は?
「今年でお中元やお歳暮を贈りあうのは最後にしたい」と思ったものの、実際に相手へ伝えることはなかなか勇気のいることです。
特にお嫁さんの実家ともなるとこの先関わりを断つことができない関係のためなおさらです。では、少しでも円満にお断りするにはどのように伝えればよいのでしょうか。
今回は、伝え方の例文を手段別でご紹介します。
電話や口頭の場合
お中元やお歳暮をいただいたあと、もしくはこちらから贈ったあとに連絡しましょう。
まずはお嫁さんの実家からお中元やお歳暮をいただいたあとに電話や口頭で断る場合の伝え方の例です。
お元気ですか?
今年もお中元の品を頂戴しましてありがとうございます。
いつも何かと助けていただいてばかりなのにお心配りいただき恐縮です。
少し急なのですが、今後はお気持ちだけありがたく頂戴しますのでどうかお気遣いなさらないでください。
誠に勝手ではございますが、引き続き変わらぬお付き合いよろしくお願いいたします。
次にこちらからお中元やお歳暮を贈ったあとに電話や口頭で断る場合の伝え方の例です。
お元気ですか?
毎年ささやかながらお中元(お歳暮)の品を贈らせていただいていたのですが、
そのたびにお気遣いいただき、かえって申し訳なく思っております。
今年も贈らせていただいたのですが、今後は失礼させていただきたいと思っております。
誠に勝手ではございますが、引き続き変わらぬお付き合いよろしくお願いいたします。
電話や口頭で伝えるときは、手紙やメール、LINEで伝えるよりも勇気がいりますよね。
しかし、電話や口頭で伝えることによって直接声を聞くことができたり、相手の表情を見ることができるのでお互いの感情や気持ちがより伝わりやすくなるでしょう。
手紙やメール、LINEの場合
お中元やお歳暮をいただいたあと、もしくはこちらから贈ったあとに連絡しましょう。こちらから贈る場合は、手紙を付けて贈るとより自然にお断りすることができます。
まずはお嫁さんの実家からお中元やお歳暮をいただいたあとに手紙やメール、LINEで断る場合の伝え方の例です。
拝啓
暑さも厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
お陰様でこちらは元気に過ごしております。
さて、この度はお中元の品を頂戴しましてありがとうございます。
いつもと変わらぬお心配りに大変感謝いたします。
しかしながら、今後はお気持ちだけありがたく頂戴しますのでどうかお気遣いなさらないでください。
誠に勝手ではございますが、引き続き変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
略儀ながら、書面をもってお礼とお詫び申し上げます。
時節柄、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
敬具
次にこちらからお中元やお歳暮を贈ったあとに電話や口頭で断る場合の伝え方の例です。
拝啓
暑さも厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。
お陰様でこちらは元気に過ごしております。
毎年ささやかながらお中元(お歳暮)の品を贈らせていただいていたのですが
そのたびにお気遣いいただき、かえって申し訳なく思っております。
つきましては、今後は失礼させていただきたく存じます。
誠に勝手ではございますが、引き続き変わらぬお付き合いのほどよろしくお願いいたします。
略儀ながら、書面をもってお礼とお詫び申し上げます。
時節柄、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
敬具
メールやLINEでお断りするより、手紙でお断りする方がより丁寧で印象もよいでしょう。
お嫁さんの実家との関係性によっては、メールやLINEで送る方がフランクに伝えることができます。その場合は、改行をしたり行間をあけるなどして読みやすくなるよう工夫しましょう。
どの手段を使う場合も感謝の気持ちがきちんと伝わるようにし、お中元やお歳暮のやりとりを断っても変わらず付き合いは続けていきたいという意思をみせることが大切です。そうすることで断ったあとの気まずさを少し減らすことができるでしょう。
断ることを拒否されたら?
勇気を出してお断りしたものの、おくりつづけられる場合やお断りを拒否されてしまった場合はどのようにするべきなのでしょうか。
まず一度お断りしたにもかかわらず、お中元やお歳暮がおくられてきた場合は、お礼状を添えて同額程度の品をお返ししましょう。
同額程度のものを贈ることで「お気持ちだけいただきます」という意思表示をします。ただし、通常同額程度のものを返すのは失礼にあたります。そのため必ずお礼状を添えて再度お断りをしておきましょう。
それでもおくりつづけられる場合や断りを拒否しておくりつづけられる場合は、届いた品を送り返したり、受け取り拒否をする方法があります。しかし、断る相手はお嫁さんの実家ですよね。さすがにそのようなことをしてしまうと角が立ってしまうでしょう。
何度お断りしても送られてくる場合は、贈りたいという相手の意思もあるのできちんと受けとり、お礼だけ伝えておくようにしましょう。
まとめ
お嫁さんの実家から送られてくるお中元やお歳暮をお断りしたい男性のために、少しでも円満にお断りするための例文をご紹介しました。
- お中元やお歳暮の風習はいつから?
- お中元やお歳暮を贈りあうのをやめたい!その理由は??
- 嫁の実家からのお中元やお歳暮を断りたい。どのように伝える?例文は?
- 断ることを拒否されたら?
意外と日頃お世話になっている方へ、改めて感謝の気持ちを伝えることは少ないと思います。
そう考えるとお中元やお歳暮は感謝の気持ちを伝える機会を与えてくれる素敵な文化だと思いませんか?たとえお断わりしたとしても、たまには日頃の感謝の気持ちを伝えていきたいものですね。
こちらの記事が少しでも役に立ち、みなさんが円満にお断わりできますように・・・。