病気平癒のお守り・御利益が最強?宮城県のお寺・神社5選!お参り・ご祈祷のお作法は?

お寺や神社へのお参りに行く目的は人それぞれ違いますよね。

学業祈願、必勝祈願、安産祈願、交通安全など、他にもいろいろありますが、 みなさんは「病気平癒」というのを知っていますか?

「病気に効くんだろうな」っていうのは漢字を見ればなんとなくわかりますが、「なんて読むんだろう?」と思う人もなかにはいるでしょう。

病気・平癒(へいゆ)と読みます。

病気が直る・完治すること、闘病生活などを終えて病気が回復するという意味です。だれもが病気でいることは望みません。しかし、どんなに自分自身で気をつけていても、病気や事故に合ってしまう可能性はだれにでもあります。

そんなとき、お寺や神社へのお参りは希望にもなり、成就することも多いので、ぜひ足を運んでみてください。

宮城県のなかでも最強にご利益があるとされているお寺・神社、そして初詣に行くのにオススメのお寺・神社をご紹介していきます。

宮城県の病気平癒ご利益初詣5選!1:薬萊神社里宮(やくらいじんじゃ さとみや)/大宮神社

1つ目は、薬莱神社里宮です。

地元の方には「大宮神社」という名で親しまれています。

ホームページにも大きく「病難退散」と打ち出されているほど病難退散、無病息災そして病気平癒にご利益があります。

西暦737年、疫病が流行し多くの人々が被害に合われたときに「医薬の守護神」となる二神を祀り創建されました。

それが「大己貴神(おおなむちのかみ)」と「少彦名神(すくなひこなのかみ)」です。

この二神は力を合わせ、人だけではなく、その他すべての生き物の病気を癒し、災いを払いのけ世の中の人々を守っておられます。

薬莱神社は本殿の「里宮」と薬莱山山頂にある「奥宮」の二社殿に分かれています。参拝で行かれるならば本殿の里宮になるので、そちらに行かれてください。

そしてもう一つの社殿、奥宮は薬莱山の山頂にあり登山コースにもなっています。「登山」と聞くと、とてもしんどいイメージになってしまうのでハイキングと言ったほうがいいでしょう。

こちらの薬莱山は標高553mなので、初心者でも無理なく登れますよ。山頂まで行くと素晴らしい景色が待ち構えています。

普段、運動など全くしない私でも、たまにハイキングに行きますが、短い距離でも毎回しんどくて辛くなります。しかし山頂に着いたときの爽快な気持ちは、何度味わってもいいものです。

歩くことに集中していると、ちょっとした悩みも忘れることができ、脳がリフレッシュされるので、心と体にとてもいいですよ。

ぜひ、薬莱山へも時間を作って行ってみてください。

薬莱神社里宮(やくらいじんじゃ さとみや)

加美郡加美町上野目大宮7

TEL:0229-67-2312

薬莱神社

宮城県の病気平癒ご利益初詣5選!2:大満寺・虚空蔵尊(だいまんじ・こくうぞうそん)

2つ目は、大満寺・虚空蔵尊です。

今から800年ほど前に奥州藤原氏によって創建されたと伝えられており、すべての人々を救済する力を持っている「虚空蔵菩薩」が祀られています。

こちらのお寺では「癌封じが成就した」という多くの口コミが全国的に広がり、「癌封じのお寺」として知られています。

そのため、はるばる遠い県外からお参りに来られる人もたくさんいます。家族や友人が癌を患っているという人も、なかにはいるのではないでしょうか。

私の家族のなかでも今までに癌を患っていた人が多くいます。そのため「私もいずれは癌になるであろう」と心配しています。

癌封じのお参りは、すでに癌を患っている人に対してはもちろんですが、私のように、現在はまだ癌ではないけれども、将来的にその可能性があるという方へ向けてのご利益もあります。

癌封じに関するさまざまな種類のお守りがあるので自分のため、もしくは家族・友人のために訪れてもいいでしょう。

きっと良いご利益があるはずです。

大満寺・虚空蔵尊(だいまんじ・こくうぞうそん)

仙台市太白区向山4-4-1

TEL:022-266-6096

曹洞宗 虚空蔵山 大満寺のご案内
宮城県,仙台市,太白区,大満寺,寺,寺院,御本尊,住職,副住職,仏壇,祈祷,本堂,庫院,墓地,行事,入壇,檀家,伊達政宗,仏,仏教,菩薩,観音様,信仰,曹洞宗,お釈迦様,座禅,位牌,仏閣,線香,初詣,祈願,合格,家内安全,交通安全,霊,お祓い,厄除け,供養,お霊膳,命日,法事,故人,菩提寺,水子,お宮参り,十三参り,お...

宮城県の病気平癒ご利益初詣5選!3:仙台東照宮

3つ目は、仙台東照宮です。

1654年に伊達忠宗公によって創建されました。そして、だれもが知っている「徳川家康公」が祀られています。

開運厄除・家内安全・学業成就・必勝祈願などのご利益があります。

毎年、初詣には10万人以上の人が訪れる神社なので仙台市民ならば一度は行ったことがあるでしょう。屋台なども出るので、家族や友達と行けばお祭りのように楽しめます。

新しい年を迎えると、なんだかワクワクしますよね。

今年こそは○○をする、病気が治りますように、受験に合格しますように、など目標や願い事は人それぞれです。

私も昔は、毎年のように友達と初詣に行っていました。日付が変わる前に待ち合わせて、極寒のなか一緒に新年を迎えたものです。いつも人は多く、長蛇の列のなか待っていることは当たり前でした。

そんな時間でも友達との会話は楽しいですよね。仲の良いグループだったので「今年はどこに行こうか」と楽しい計画を相談したりもしました。

駐車場も完備されていますが、神社周辺は多くの人で埋め尽くされているので、車もなかなか進まず、さらに駐車場についてもなかなか駐車することができません。

JR駅から近いこともあるので、交通機関を使うほうが便利ですよ。

仙台東照宮

参拝時間:8:30~17:00

仙台市青葉区東照宮1-6-1

TEL:022-234-3247

仙台東照宮|神社|宮城県仙台市の国指定重要文化財
仙台東照宮(せんだいとうしょうぐう)は仙台藩二代藩主伊達忠宗公によって1654年に創建された、宮城県仙台市青葉区東照宮にある神社です。本殿以下4棟が国の重要文化財に指定されております。東照宮の祭礼は仙台祭と呼ばれ、仙台城下町最大の祭として江戸時代大変栄えました。

宮城県の病気平癒ご利益初詣5選!4:大崎八幡宮

4つ目は、大崎八幡宮です。

こちらはパワースポットとしても県内では知られています。パワースポットとは「大地からのエネルギーが溢れ出しているところ」です。

もともとお寺や神社はスピリチュアルな場所なので、行くことで気分が良くなることもあります。しかし、この大崎八幡宮はそのなかでも、さらにパワーが得られるところです。

人によっては、なにも感じられないこともあるでしょう。

私の場合、パワースポットではなくても、心が穏やかになることがあります。感覚は人それぞれです。いろいろな場所を訪れれば、自分に合った場所が見つかるはずです。

この神社の最大の魅力は、なんといっても毎年1月14日におこなわれる全国最大規模の「松焚祭(まつたきまつり)/とんど祭り」です。300年もの伝統があり仙台市の無形民俗文化財となっています。

お正月の門松や飾りつけ、古いお札やお守りなどを焼納する火は「御神火」と呼ばれ、この火にあたると一年間の無病息災・家内安全などのご利益があります。

この御神火を目指して数千人もの人々が参拝する「裸参り」というのも、迫力があり有名なもののひとつです。

神社でおこなわれる大きな火を見ていると、とても幻想的で非現実的な気分になりませんか?

これはスピリチュアルなパワーのひとつです。

燃える火を見ながら、頭が空っぽになり呆然とした気分になることもあります。いわゆるこの感覚が、パワーです。意外にこういう体験をしたことがあるのではないでしょうか?

ぜひ大いなるパワーを得られるよう、足を運んでみてください。

大崎八幡宮

参拝時間:9:00~17:00

仙台市青葉区八幡4丁目6-1

コメント

タイトルとURLをコピーしました