京都で椿の名所3選!見頃はいつ?混雑回避をするには?

京都は日本の歴史的な建造物が今なお残っている観光スポットです。そんな京都が椿の名所スポットとしても有名なことは知っていましたか?

知らなかったという貴女もこれで安心! この記事を読めば、京都の京都の歴史的な名所スポットを巡るだけでなく、椿の色鮮やかな花を堪能できます。

この記事では、

  • 椿とはどんな花?
  • 京都にはどんな椿の名所があるの?
  • 京都以外にはどんな椿の名所があるの?
  • 椿以外に冬に見頃な花はないの?

といったあなたの疑問を解決していきます。

年末年始の京都旅行では京都の歴史ある街並みと一緒に椿も楽しみましょう!!

冬に開花する椿はどんな植物?一番の見ごろは?

椿とは、ツバキ科ツバキ属の植物です。花が折り合わさっていて、散る際には花ごと、ぼとりと落ちる姿はとても風情があり、「落ち椿」とも言われます。

日本人と椿のつきあいは長く、縄文時代から現在に至るまで観賞や美容品など幅広く関わっています。椿は日本という国と共に生きてきた、といっても過言ではないと思います。

京都の椿はたくさんの名所スポットがあります。歴史の教科書で出てきた豊臣秀吉や千利休も茶の間に椿を飾る程の愛好家でした。

そんな椿の見ごろは11月~3月です。冬になると赤や白、ピンクといった色鮮やかな花を私たちに見せてくれます。

椿の花言葉は「控えめな素晴らしさ」です。暖かな春や夏でなく、草木が枯れ、緑が寂しくなる冬の寒さの中、負けじと鮮やかかに咲き誇る椿に似合っている花言葉だと思いませんか?

今年の京都の椿が見れるのは、この冬しかありません!!

京都椿の名所を3つ紹介します。著名人が愛した椿をぜひ、あなたも楽しんで見ていってください。

京都椿の名所3選!その1:平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)

最初に紹介するのは「平岡八幡宮」です

平岡八幡宮は関西でもっとも古い八幡宮です。804年に空海によって建てられたとされています。

戦乱によって、一度は焼失して、平岡八幡宮は荒れ果てた姿となりますが、その変わり果てた「平岡八幡宮」に、悲しんだ足利義満将軍の奥方がきっかけとなり、「平岡八幡」は再建されました。

本殿には「花の天井」と呼ばれる44種類の極彩色の草花が天井に描かれています。普段は一般公開されていませんが、秋と春の期間限定で見学することができます。

【京都おすすめ】椿の社 平岡八幡宮【京のココ見といやす】【京都観光旅行】【Kyoto Sightseeing・Japanese culture】じっくり一社

「平岡八幡宮」では、「椿の小径」という参道から本殿まで続く椿の庭が見どころです。毎年200本の椿が、赤、白、ピンクと色鮮やかな花を咲き誇らせます。

「平岡八幡宮」の椿の中には、「白玉椿」という椿があります。名前の通り、白い花がカップのように丸みをおびているのが大変可愛らしく清楚な印象の椿があります。

徳川家康が将軍に任命された際に、祝いの品として送られたこともある椿です。家康もきっと「白玉椿」の可愛らしさを気に入ったのでしょう。茶の席では、「白玉椿」でもてなしたといわれてます。

「白玉椿」には、「願いごとをすれば叶う」という伝説があります。見かけたら、願いごとをお願いしてみましょう!

他にも絵馬に椿が書かれていたり、椿が描かれた可愛らしい土鈴がお土産として売られていたり、とにかく椿づくしの神社です!

https://twitter.com/ibukitenka24/status/1337923685189996544?s=20

「花の天井」の公開時期は混雑していますが、それ以外の時期は、空いている日が多いでので、ゆっくりと椿を見て回ることができます。

住所 京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23
電話番号 070-871-2084
営業時間 10時~15時30分
定休日 なし
入場料 無料(「花の天井」は800円)
駐車場 無料

京都椿の名所3選!その2:城南宮(じょうなんぐう)

次に紹介するのは「城南宮」です。1200年もの歴史をもつ神社です。

桓武天皇によって、都が平安京に移された際に、平安京の安ねいを願って建設されました。「城南宮」の名前の由来は城(平城京)の南に建てられたことからです。

京都 城南宮神苑 源氏物語花の庭(Miyabi of Kyoto Jonan-Shrine) love Kyoto

境内には「源氏物語花の庭」と呼ばれる庭園があります。名前の通り「源氏物語」に影響を受けて造園された庭園です。

「源氏物語」に登場した80種類の草花が実際に植えられています。「源氏物語」のファンなら一度は訪れてみたい場所ですね!

そんな「源氏物語花の庭」では冬になると120品種・400本近くの椿が花を咲かせます。紅白色の椿の花が咲き誇る様子は絶景です。

特に「蝦夷錦」という椿は、アイヌ民族の伝統衣装のような美しい模様が入った椿です。あまりの美しさに思わず、うっとりとしてしまいます。

椿(つばき)/蝦夷錦(えぞにしき) camellia 日本花図鑑 Japanese flower guide

パンフレットには、どんな品種の椿があるのか写真付きで載っているので、パンフレット片手に見て回れるのも嬉しいですよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました