都市緑化植物園の椿の名所は、「椿山」と「カメリアルーム」(温室)の2ヶ所あります。
まず椿山には日本の椿が約350種と洋種椿が約120種あります。椿山は昭和58年に第一回全国都市緑化フェアが開催された場所です。全国都市緑化フェアは、緑がもたらす快適で豊かな暮らしのために都市緑化を進める花と緑の祭典で、今では全国各地で行われています。
世界的にはベトナムや中国南部などで温かい地域に生息する椿もあり、寒さに弱いため温室のカメリアルームで生育されています。珍しい外国産の椿を中心に20種類以上の椿が育てられています。
日本では寒い季節に見ごろを迎える椿なので、あたたかい温室で椿を愛でるのもまた違った楽しみができますね!
開花情報は公式YouTubeで配信されているのでチェックしてみてください。
基本情報
- 住所:〒561-0872 大阪府豊中市寺内1−13−2
- TEL:06−6866ー3621
- 開園時間:10:00〜17:00(入園は16:00まで)※毎週火曜日休園(祝休日の場合はその翌日)、年末年始休園
- 入園料:大人(高校生以上)220円、中学生以下無料
- 開花時期:12月〜4月
- 駐車場:有料駐車場あり
- トイレ:植物園内にあり
大阪椿の名所3選! その3:大阪市立大学付属植物園
大阪市立大学付属植物園は昭和25年に理工学部付属の研究施設として発足し、以来植物学の基礎研究の対象として植物の収集と保存に努めている施設です。
研究の場ではありますが、自然学習や生涯学習の拠点として一般公開されています。
椿山には260品種600本の椿が植えられています。山斜面の地形を利用して栽培されているので、登山の雰囲気も味わいながら椿を散策できます。
研究として植えられているものも多いので、珍しい名前の椿もあり楽しめます!
植物園の椿の様子は動画を参照してください。
また公式のYouTubeでもその日の植物園の様子をみることもできます。
基本情報
- 住所:〒576-0004 大阪府交野市私市2000
- TEL:072−891−2059
- 開園時間:9:30〜16:30(入園は16:00まで)※毎週月曜日休園(休日の場合は開園)、年末年始(12月28日〜1月4日)
- 入園料:大人350円、中学生以下無料
- 開花時期:2月〜4月上旬
- 駐車場:有料駐車場あり
- トイレ:あり
椿の名所のNGマナーと注意点!
椿の名所を紹介してきましたが、花を愛でていると思わず写真を撮りたくなったり、触りたくなってしまうこともあります。
基本的に植物園の樹木、花は植物の生態系および環境、景観維持のため採取してはいけません。
うっかり!ということがないように事前に注意点を確認しておきましょう!
- 植物を折ったり、花を持ち帰ってはいけません。(落ちている葉やきのみもダメです!)
- 植物を持ち込んでもいけません。
- 写真撮影は営利目的ではなければ基本的には大丈夫です。
- ゴミは持ち帰りましょう。
- 園内に犬や猫、ペットの持ち込みはできません。
- 喫煙コーナー以外は禁煙です。
もし、花を傷つけてしまった場合は植物園のスタッフさんに知らせておくことが大切です。
上記注意点は一般的なものなので、それぞれの植物園での利用ルールをしっかり守って楽しく椿観賞しましょう!
また混雑回避したい人へのおすすめですが、
- 花まつりが行われている場合は開園にあわせていきましょう!人が少ない時間にゆっくりみて回れます。
- 花まつりの時期をさけるのもありです!花まつりの時期じゃなくても長く見ごろが続くので椿ならではですね!
大阪近郊にも名所がありますよ!
大阪以外で関西圏の椿の名所もご紹介します。近くによった際の参考にしてください。
①奈良県
白豪寺
伝香寺の散り椿、東大寺開山堂の糊りつばきと並んで奈良三名椿のひとつ「五色椿」が有名です。樹齢約400年といわれ、紅、白、桃色の斑らの花をつける椿です。
基本情報
- 〒630-8302 奈良県奈良市白毫寺町392
- TEL:0742ー26ー3392
- 時間:9:00〜17:00
- 拝観料:大人500円、中高生300円、小学生200円
- 開花時期:3月下旬〜4月上旬
- 駐車場:なし
②京都府
地蔵院(椿寺)
京都の地蔵院は椿寺と呼ばれ、本堂前に咲く「五色八重散椿」が有名です。散り椿で、花びらが一枚ごと散る椿は珍しく、境内に散った花びらが敷き詰められた様子もきれいです。
基本情報
- 〒603-8332 京都府京都市北区大将軍川端町2
- TEL:075ー461ー1263
- 時間:9:00〜16:00
- 拝観料:無料
- 開花時期:3月下旬〜4月上旬
- 駐車場:数台無料駐車場あり

③兵庫県
兵庫県立フラワーセンター
季節により約4500種の花と緑が憩いの場となり、澄んだ空気を胸いっぱい味わえる場所です。ツバキ園とツバキの森があり、約150種の椿をみることができます。
基本情報
- 〒679-0187 兵庫県加西市豊倉町1282−1
- TEL:0790ー47ー1182
- 開園時間:9:00〜17:00(入園は16:00まで)※毎週水曜休園(祝日の場合は翌日)
- 入園料金:大人500円、高校生以下無料
- 開花時期:3月下旬〜4月
- 駐車場:無料
まとめ
- 大阪での椿の名所、「万博記念公園」「服部緑地」「大阪市立大学付属植物園」の3ヶ所紹介しました。
- 見ごろ迎えるのは1月から3月ですが秋から春にかけて長く観賞できます。
- 花を持ち帰ることはNG!ルールを守って楽しく観賞しましょう。
- 奈良県(白豪寺)、京都府(地蔵院)、兵庫県(兵庫県フラワーパーク)の椿の名所も紹介しました。
- 開花状況は各ホームページなどで確認してください。
大阪はもちろん、関西には椿の名所がたくさんあります。
古くから日本人に愛されていた椿、色も散り方までも異なる種類豊富な花です。
ピンクの愛らしい「乙女椿」や、バラのようにさく「紅乙女」、黄色いおしべを持つ白い椿「白鶴」。おすすめは書ききれないほどあります。
寒くて出かけるのも億劫な冬ですが、色とりどりの椿をみて春を迎えてみませんか?
見ごろも長いので、ゆっくり散策してぜひお気に入りの椿を見つけにいきましょう!
コメント