PR

埼玉で椿の名所3選!見頃はいつ?混雑回避をするには?

今年も関東でも寒い日が続いています。

お家でゆったりと過ごすのも冬の醍醐味ですが、だんだんと暖かく感じる日も増えてきてお出掛けの候補地を探している方も多いのではないでしょうか?

この記事では、40・50代の女性向けに早春の訪れを感じるのにぴったりな「埼玉の椿の名所」を紹介します!

実は埼玉にも自然を感じられる名所が結構あるんですよ。

  • 営業時間や料金、園内ついて
  • 見頃はいつ?
  • 知っておくとより楽しめるお得な情報!

などの気になる部分もご紹介しますのでぜひ春のお出掛けの参考にしてみてくださいね。

冬に開花する椿はどんな植物?一番の見ごろは?

「椿」と言えば、深緑でツヤのある葉っぱに、赤の花びら、黄色のオシベのコントラストが美しいですね。

実は椿は、古くから日本で愛されてきた花なんですよ。

例えば、

  • 花は、茶道での雰囲気を彩る茶花として生けられてきました。
  • 種から取れる椿油は、化粧品やヘアオイルに使われています。
  • 木材は、印鑑や将棋の材料となっていました。

日本の生活文化を感じることが出来るのは、おもむきがあって素敵ですよね。

日本に生息する多くはヤブツバキ・ヤマツバキと呼ばれます。花の色は赤、白、ピンクがあり、柄には斑点模様もあります。

椿(ツバキ)の名前の由来

椿の葉は冬でも枯れずに青々としていることから「強葉木(つばき)」や「艶葉木(つばき)」が転じてつばきになっています。

また花言葉には「誇り」「控え目な優しさ」という意味があり、「誇り」は椿の美しさに由来していて、別名「日本のバラ」とも呼ばれていますよ。

椿の見頃

一般的な椿の見頃は、冬(12月〜2月)です。

元々寒さに強く、日陰でも育つ椿は、他の花に比べて暖かさに早く気が付く花です。

そのため少しの暖かさを感じ取って「早春」に花を咲かせ、春の訪れを知らせることから「椿」という漢字になっています。

しかし椿は、江戸時代頃から人気で品種改良が盛んに行われてきたため品種によって開花時期は若干異なってくるので、種類ごとの見頃についても解説していきます。

冬の椿の種類と見頃

一口に「椿」と言っても、開花時期が異なっていることが分かります。

椿の名前 開花時期・見頃 特徴
白妙蓮寺 11月〜3月 つぼみは丸く小ぶり・花びらがフリル状
千賀の鶴 12月〜4月 葉が縦長・枝がすっきりしている
白八朔 12月〜 寒くても安定して咲く・咲き進みが緩やか
紅妙蓮寺 10月〜4月 綺麗な丸のつぼみ・照りがあり大きい葉
ことじ 10月〜2月 一番真っ赤な椿・つばきらしい花
赤西王母 11月〜4月 かすかに甘い香り・枝がしっかりしている

 

埼玉椿の名所3選!その1:川口市立グリーンセンター

1つ目の名所は川口市グリーンセンターです。

ここは自然林を残した形の公園で、四季の花を彩る植物園ゾーンと子供向けの乗り物があるレジャーゾーンがあります。

おすすめポイントは「多種多様な色と形の和洋の椿」を楽しめることです。皆さんのイメージとは少し違った珍しいものも見ることが出来ますよ。

また毎年3月中頃には「椿展」というイベントも開催されています。

日本庭園茶屋でのお茶が楽しめたり、椿の生産者さんたちが凝って作った装飾があるのでワクワク心躍る気持ちになってしまいそうです。

施設の利用案内

営業時間 午前9時から午後5時 (入園は午後4時まで)
料金 一般 310円 / 高校生以下 100円
椿の種類・見頃 100品種・1月〜3月
駐車場・トイレ どちらも園内にあり
※イベント開催時は来場者数が増えるので電車での来園がおすすめです。
所在地・アクセス 〒333-0834 埼玉県川口市安行領根岸700
埼玉高速鉄道・新井宿駅から東門まで徒歩約10分

椿以外にも様々な草花があるので、四季を通して様々な植物を楽しめます。

川口市グリーンセンターの様子はこちらの動画から見られますよ!

埼玉椿の名所3選!その2:花と緑の振興センター

2つ目の名所は花と緑の振興センターです。

1つ目の名所に続き埼玉県川口市安行の名所となります。実はこの安行、日本三大植木生産地の1つとしても有名なんですよ。

花と緑の振興センターは花植木の生産振興のために設置されたことから花植木を生産者から購入も出来ます。お家で椿を育てるというのも粋ですね!

私も家でお花を育てています、家の中に花があるというのは朝からいい気持ちになりますし、花自体にとても癒されてますよ。

施設の利用案内

営業時間 午前9時から午後4時
料金 入園無料
椿の種類・見頃 椿460種、約1150本・12月〜4月
駐車場・トイレ どちらも園内にあり
所在地・アクセス 埼玉県川口市安行1015
戸塚安行駅1番出口より徒歩20分

園内は県道を挟んで東園と西園に分かれており、サクラやハーブ園もあります。豊富な植物が展示してあり、園内は整備されているためとても歩きやすいです。

またベンチでひと休みしながら椿をゆったりと観賞なんていうのも癒されそうですね。

花と緑の振興センターの様子はこちらからチェック出来ます。

埼玉椿の名所3選!その3:国営武蔵丘陵森林公園

3つ目の名所は比企郡、「国営武蔵丘陵森林公園」です。

全国の国営公園第1号の公園で、なんと東京ドーム約65個分の広さがあります。園内はさと山の自然がそのままに残っており、椿が見られる場所は2箇所あります。

南口からすぐの「椿園」では広い松林の下や自然に木の上で花咲く姿を、期間限定公開の「植物園の苗圃」ではコンパクトに作られた花を間近で観賞することが出来ます。

おすすめポイントとしては、品種改良が盛んに進んだ今ではかなり希少な、古典江戸椿をはじめとする椿が豊富に展示されている所です!

一口に江戸椿と言っても、花の形や色が様々なので本当に同じ花なのが驚いてしまいました。

施設の利用案内

営業時間 午前9時30分~午後4時
料金 大人 450円 / 中学生以下 無料
椿の種類・見頃 500種類 / 11月〜4月
駐車場・トイレ どちらも園内にあり
所在地・アクセス 〒355-0802 埼玉県比企郡滑川町山田1920
JR高崎線および秩父鉄道「熊谷」駅
バス「森林公園西口」

園内の紹介はこちらの動画にまとめられていますよ。

椿の名所のNGマナーと注意点!

椿の名所では気をつけるべきことが4つあります。

さっと頭に入るので内容なのでチェックして椿の観賞を存分に楽しんでくださいね。

椿の花に対するマナー

Q、花は触っていいの?

A、花は触らないようにしましょう。

衝撃を与えることで花が落ちてしまうためです。椿は花びらではなく花ごと落ちることでも有名ですね。また椿の葉っぱには、チャドクガという毒を持つ蛾の幼虫がいることがあります。

死に至ることはありませんが、触ってしまうと手が数日痒くなります。注意しましょう。

 

Q、落ちている椿の花は持ち帰ってもいいの?

A、花の持ち帰り禁止されています。

生えている花はもちろんのこと、落ちてしまった花も持ち帰りはNGです。場所によっては苗木の販売もされています。詳しくはホームページを確認しましょう。

 

Q、椿の名所で写真はとっていいの?

A、花の写真はOKです。モデルを用意した撮影には事前確認をしましょう。

名所であると、庭園観賞をスムーズに行うために特別な撮影の場合は事前申請を必要とする所が多いです。

普段の観賞としていく場合には、特に申請は必要ありませんが交通量が多い道では三脚使用はご遠慮くださいという表記もありますよ。

 

Q、椿の名所で気を付ける事は?

A、一般的に禁止事項とされるのは、喫煙・飲酒、楽器・笛・スピーカーなどの使用、テント等の使用などです。詳しくはホームページを確認しましょう。

常識の範囲内で気持ちよく椿の観賞と園内散策を楽しんでくださいね!

埼玉近郊にも名所がありますよ!

埼玉のおとなり千葉県・茨城県にも椿の美しい名所がありますよ。少し足を伸ばしてのお出掛けにおすすめですので、参考にしてみてくださいね。

その1:千葉県・佐倉城址公園 ヤブツバキ

佐倉遺跡の中にある公園であることから、歴史に触れながら椿を楽しむのに最適な場所です。

園内には樹齢100年以上のヤブツバキが多数あり、見頃は12月〜3月ごろです。

所在地 〒285-0017 千葉県佐倉市城内町 官有無番地
アクセス 京成佐倉駅から徒歩約20分
開園時間 午前9時から午後4時
入園料 無料
問合せ先 043-484-0679:佐倉城址公園管理センター
301 Moved Permanently

その2:千葉県・城山公園 つばきの径

城跡を整備した公園で、日本庭園や博物館があり園内は季節の花で彩られています。

ツバキの見頃は2月~4月ごろで頂上の館山城へ続く道に沿って約900本が植えられており圧巻です。

所在地 〒294-0036 千葉県館山市館山362
アクセス JR館山駅からバスで10分
開園時間 午前9時〜午後16時45分
入園料 無料
問合せ先 城山公園管理事務所 TEL 0470-22-8854
301 Moved Permanently

その3:茨城県・筑波大学 筑波実験植物園

筑波山のふもとに広がる緑ゆたかな植物園です。

椿36種類が植えられており、見頃は3〜4月ごろです。

他にも日本を代表する植物や世界の植物など3000種類が展示されているので、旅行にでも来た気分になってしまいますね。

所在地 〒305-0005 茨城県つくば市天久保四丁目1番地1
アクセス つくば駅からバスにて「筑波実験植物園前」
開園時間 午前9時〜午後16時半
入園料 入園無料
問合せ先 TEL :029-851-5159

まとめ

紹介した項目について簡単に振り返ります。

​​椿は日本のバラとも言われるように冬に咲く美しい花として有名です。見頃は12月〜2月ごろで、古くから品種改良も盛んなため色や開花時期にはバラ付きがあります。

名所の1つ目は四季を通して様々な植物を楽しめる「川口市グリーンセンター」です。

おすすめポイントは「多種多様な色と形の和洋の椿」を楽しめること!皆さんのイメージとは少し違った椿に出会えますよ。

名所の2つ目は「花と緑の振興センター」です。

日本三大植木生産地として有名な地域にある名所の中の名所です。気に入った椿があれば直接購入して園芸用にも出来るのが魅力です。

名所の3つ目は「国営武蔵丘陵森林公園」です。

広大な園内の中に椿の観賞ができる場所が2つあります。展示のされ方が違うので、自然のままに生えていたり、間近で観察できるのが面白い所です。

また品種改良が進んだ椿の中でも希少価値の高い古典江戸椿なども見ることが出来ます。

椿の名所の注意点としては

  • 花は毒を持つ虫がいる可能性があるため、触らない。
  • 落ちた花は持ち帰らない。
  • 写真はとってOK。ただしモデルを使う撮影は事前に申請をする。
  • 気持ちよく観賞ができるように、大きな音を出したり喫煙・飲酒はNG。

詳しくはホームページをチェックしましょう。

そして埼玉県近郊の椿の名所として

  • その1:千葉県・佐倉城址公園 ヤブツバキ
  • その2:千葉県・城山公園 つばきの径
  • その3:茨城県・筑波大学 筑波実験植物園

以上3つの場所を紹介いたしました。

埼玉にもたくさんの椿の名所があり、私も早速足を運んでみたくなってしまいました。

花や風景を写真に収めたり、のんびりと園内を歩くだけでも家の中にいる時とは違ったすっきりと清々しい気持ちになれますよね。

コロナ禍による緊急事態宣言も解除され、埼玉でも一般開放を通常通り行っている場所が殆どです。

年始の思い出作りや冬のお出かけにぜひ今回の名所3選を参考にしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました