年が明けても寒い日が続きますね。
お家でゆったりと過ごすのも冬の醍醐味ですが、だんだんと日差しが暖かく感じる日も増えてきてお出掛けの候補地を探している方も多いのではないでしょうか?
この記事では、40・50代の女性向けに春を感じるお出掛けにぴったりな「東京の椿の名所」を紹介します!
実は東京にも自然を感じられる名所が結構あるんですよ。
- 営業時間や料金、園内ついて
- 見頃はいつ?
- 知っておくとより楽しめるお得な情報!
などの気になる部分もご紹介しますのでぜひ春のお出掛けの参考にしてみてくださいね。
冬に開花する椿はどんな植物?一番の見ごろは?
「椿」と言えば、深緑でツヤのあるはっぱに、赤の花びらそして黄色のオシベが美しい冬の花として思い描く方が多いのではないでしょうか。
実は椿は、古くから日本で愛されてきた花なんですよ。
例えば、
- 花は、茶道での雰囲気を彩る茶花として生けられてきました。
- 種から取れる椿油は、化粧品やヘアオイルに使われています。
- 木材は、印鑑や将棋の材料となっていました。
椿の学名はCamellia japonica。
和名はツバキ(椿)、その他の名前:ヤブツバキ、ヤマツバキと呼ばれます。
花の色は、赤、白、ピンクなどがあり、柄には斑点模様もあります。
椿(ツバキ)の名前の由来
椿の葉は冬でも枯れずに青々としていることから「強葉木(つばき)」や「艶葉木(つばき)」が転じてつばきになっています。
また花言葉には「誇り」「控え目な優しさ」という意味があり、「誇り」は椿の美しさに由来していて、別名「日本のバラ」とも呼ばれていますよ。
椿の見頃
一般的な椿の見頃は、冬(12月〜2月)です。
元々寒さに強く、日陰でも育つ椿は、他の花に比べて暖かさに早く気が付く花なんですよ。
そのため少しの暖かさを感じ取って「早春」に花を咲かせ、春の訪れを知らせることから「椿」という漢字になっています。
しかし椿は、江戸時代頃から人気で品種改良が盛んに行われてきたため品種によって開花時期は若干異なってくるので、種類ごとの見頃についても解説していきます。
冬の椿の種類と見頃
一口に「椿」と言っても、開花時期が異なっていることが分かります。
椿の名前 | 色 | 開花時期・見頃 | 特徴 |
---|---|---|---|
白妙蓮寺 | 白 | 11月〜3月 | つぼみは丸く小ぶり・花びらがフリル状 |
千賀の鶴 | 白 | 12月〜4月 | 葉が縦長・枝がすっきりしている |
白八朔 | 白 | 12月〜 | 寒くても安定して咲く・咲き進みが緩やか |
紅妙蓮寺 | 赤 | 10月〜4月 | 綺麗な丸のつぼみ・照りがあり大きい葉 |
ことじ | 赤 | 10月〜2月 | 一番真っ赤な椿・つばきらしい花 |
赤西王母 | 赤 | 11月〜4月 | かすかに甘い香り・枝がしっかりしている |
東京椿の名所3選!その1:小石川植物園 ツバキ園
1つ目の名所は文京区、東京大学大学院理学系研究科に付属して作られた小石川植物園のツバキ園です。
元々は植物学の研究場所として日本で最も古い植物園として開園して、今では一般開放がされています。
おすすめポイントは「園内が起伏に富んでおり冒険気分が味わえる」こと、「東京ドーム3.5個分の広さがあるので時間をかけて楽しむことができる」ことです。
施設の利用案内
営業時間 | 午前9時~午後4時30分(但し入園は午後4時まで) |
---|---|
料金 | 大人500円 / 小人150円 |
椿の種類・見頃 | 92種類 / 12月〜4月上旬 詳細はこちら |
駐車場・トイレ |
|
所在地・アクセス | 〒112-0001 東京都文京区白山3丁目7番1号 TEL : 03-3814-0138 東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」出入口1 徒歩約15分 |

電車を使って行けば、混雑にあって困るという事はないですよ。入り口にコインロッカーがあるので、荷物は預けて身軽に園内を楽しむのもありですね。
ベンチや売店もありますのでゆっくりと楽しむのにも最適な植物園です。
椿以外にも様々な草花があるので、四季を通してそれぞれのお花の顔を見ることも出来ます。
小石川植物園の様子はこちらの動画からも見られますよ!どんな椿が咲くのかぜひのぞいて見てくださね。
東京椿の名所3選!その2:神代植物園 つばき・さざんか園
2つ目の名所は調布市、「神代植物公園」のつばき・さざんか園です。
神代植物園では、花の種類ごとにエリアが設けられており、その中にある「つばき・さざんか園」は、正門から入ってバラ園を抜けまっすぐと奥まで進んだところにあります。
おすすめポイントは毎年3月から4月にかけて行われる「椿・さくらまつり」です。
毎年行われているこのイベントは、期間中にコンサートや講演会があり、椿やさくらの開花に合わせてガイドツアーなども行われています。
より春の訪れを感じることが出来ますね。
また混雑を避けて行きたいという方には、少し早めの2月に来園もおすすめです。
都内の植物園の中でも「つばき」をエリアとして取り上げている園はそう多くないので、和やかな雰囲気を楽しむことが出来ますよ。
施設の利用案内
営業時間 | 午前9時30分~午後5時(但し入園は午後4時まで) 毎週月曜日は休館 |
---|---|
料金 | 大人500円 / 小学生以下無料 |
椿の種類・見頃 | 250種類 620本 / 12月〜4月上旬 詳細はこちら |
駐車場・トイレ |
|
所在地・アクセス | 調布市深大寺元町二・五丁目、深大寺北町一・二丁目、深大寺南町四・五丁目 TEL 042-483-2300
|
神代植物園は、深大寺に隣接しているのでタイミングが良いと、お寺から鐘の音も聞こえてくるかもしれませんよ。
たっぷりと散策した後には深大寺そばを楽しむのもおすすめです!
コメント