PR

東京で椿の名所3選!見頃はいつ?混雑回避をするには?

年が明けても寒い日が続きますね。

お家でゆったりと過ごすのも冬の醍醐味ですが、だんだんと日差しが暖かく感じる日も増えてきてお出掛けの候補地を探している方も多いのではないでしょうか?

この記事では、40・50代の女性向けに春を感じるお出掛けにぴったりな「東京の椿の名所」を紹介します!

実は東京にも自然を感じられる名所が結構あるんですよ。

  • 営業時間や料金、園内ついて
  • 見頃はいつ?
  • 知っておくとより楽しめるお得な情報!

などの気になる部分もご紹介しますのでぜひ春のお出掛けの参考にしてみてくださいね。

冬に開花する椿はどんな植物?一番の見ごろは?

「椿」と言えば、深緑でツヤのあるはっぱに、赤の花びらそして黄色のオシベが美しい冬の花として思い描く方が多いのではないでしょうか。

実は椿は、古くから日本で愛されてきた花なんですよ。

例えば、

  • 花は、茶道での雰囲気を彩る茶花として生けられてきました。
  • 種から取れる椿油は、化粧品やヘアオイルに使われています。
  • 木材は、印鑑や将棋の材料となっていました。

椿の学名はCamellia japonica。

和名はツバキ(椿)、その他の名前:ヤブツバキ、ヤマツバキと呼ばれます。

花の色は、赤、白、ピンクなどがあり、柄には斑点模様もあります。

椿(ツバキ)の名前の由来

椿の葉は冬でも枯れずに青々としていることから「強葉木(つばき)」や「艶葉木(つばき)」が転じてつばきになっています。

また花言葉には「誇り」「控え目な優しさ」という意味があり、「誇り」は椿の美しさに由来していて、別名「日本のバラ」とも呼ばれていますよ。

椿の見頃

一般的な椿の見頃は、冬(12月〜2月)です。

元々寒さに強く、日陰でも育つ椿は、他の花に比べて暖かさに早く気が付く花なんですよ。

そのため少しの暖かさを感じ取って「早春」に花を咲かせ、春の訪れを知らせることから「椿」という漢字になっています。

しかし椿は、江戸時代頃から人気で品種改良が盛んに行われてきたため品種によって開花時期は若干異なってくるので、種類ごとの見頃についても解説していきます。

冬の椿の種類と見頃

一口に「椿」と言っても、開花時期が異なっていることが分かります。

椿の名前 開花時期・見頃 特徴
白妙蓮寺 11月〜3月 つぼみは丸く小ぶり・花びらがフリル状
千賀の鶴 12月〜4月 葉が縦長・枝がすっきりしている
白八朔 12月〜 寒くても安定して咲く・咲き進みが緩やか
紅妙蓮寺 10月〜4月 綺麗な丸のつぼみ・照りがあり大きい葉
ことじ 10月〜2月 一番真っ赤な椿・つばきらしい花
赤西王母 11月〜4月 かすかに甘い香り・枝がしっかりしている

東京椿の名所3選!その1:小石川植物園 ツバキ園 

1つ目の名所は文京区、東京大学大学院理学系研究科に付属して作られた石川植物園のツバキ園です。

元々は植物学の研究場所として日本で最も古い植物園として開園して、今では一般開放がされています。

おすすめポイントは「園内が起伏に富んでおり冒険気分が味わえる」こと、東京ドーム3.5個分の広さがあるので時間をかけて楽しむことができる」ことです。

施設の利用案内

営業時間 午前9時~午後4時30分(但し入園は午後4時まで)
料金 大人500円 / 小人150円
椿の種類・見頃 92種類 / 12月〜4月上旬 詳細はこちら
駐車場・トイレ
  • 駐車場はなし/駐輪場はあり
  • ※植物園付近にコインパーキングはあり
  • トイレは園内に完備があります
所在地・アクセス 〒112-0001 東京都文京区白山3丁目7番1号
TEL : 03-3814-0138
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」出入口1 徒歩約15分
小石川植物園
小石川植物園のホームページ。小石川植物園は植物学の教育・研究を目的とする東京大学の教育実習施設です。

 

電車を使って行けば、混雑にあって困るという事はないですよ。入り口にコインロッカーがあるので、荷物は預けて身軽に園内を楽しむのもありですね。

ベンチや売店もありますのでゆっくりと楽しむのにも最適な植物園です。

椿以外にも様々な草花があるので、四季を通してそれぞれのお花の顔を見ることも出来ます。

小石川植物園の様子はこちらの動画からも見られますよ!どんな椿が咲くのかぜひのぞいて見てくださね。

東京椿の名所3選!その2:神代植物園 つばき・さざんか園

2つ目の名所は調布市、「神代植物公園」のつばき・さざんか園です。

神代植物園では、花の種類ごとにエリアが設けられており、その中にある「つばき・さざんか園」は、正門から入ってバラ園を抜けまっすぐと奥まで進んだところにあります。

おすすめポイントは毎年3月から4月にかけて行われる「椿・さくらまつり」です。

毎年行われているこのイベントは、期間中にコンサートや講演会があり、椿やさくらの開花に合わせてガイドツアーなども行われています。

より春の訪れを感じることが出来ますね。

また混雑を避けて行きたいという方には、少し早めの2月に来園もおすすめです。

都内の植物園の中でも「つばき」をエリアとして取り上げている園はそう多くないので、和やかな雰囲気を楽しむことが出来ますよ。

施設の利用案内

営業時間 午前9時30分~午後5時(但し入園は午後4時まで)
毎週月曜日は休館
料金 大人500円 / 小学生以下無料
椿の種類・見頃 250種類 620本 / 12月〜4月上旬 詳細はこちら
駐車場・トイレ
  • 駐車場は園内にあり
  • トイレは園内に完備があり
所在地・アクセス 調布市深大寺元町二・五丁目、深大寺北町一・二丁目、深大寺南町四・五丁目
TEL 042-483-2300

  • 京王線調布駅から小田急バス(12番乗り場)
  • 吉祥寺駅または三鷹駅行き「神代植物公園前」下車
神代植物公園|公園へ行こう!

 

神代植物園は、深大寺に隣接しているのでタイミングが良いと、お寺から鐘の音も聞こえてくるかもしれませんよ。

たっぷりと散策した後には深大寺そばを楽しむのもおすすめです!

神代植物園の様子はこちらからチェック出来ますよ。

東京椿の名所3選!その3:薬師池公園 椿園 

3つ目の名所は町田市、「薬師池公園 椿園」です。

ここは2007年に日本の歴史公園100選にも認定されています。魅力的な資源をもった公園として、評価されているのはおすすめポイントです!

薬師池公園では、一般的なつばきよりも見頃がやや遅めなのが特徴です。春に近い暖かい時期にみる椿もいいですよ。

園内の中央部には池があり、四季折々の彩を兼ね備えた公園としても有名です。

施設の利用案内

営業時間 午前6時から午後6時まで
(6月から8月は午前6時から午後7時まで)
年中無休
料金 入場無料
椿の種類・見頃 410種類 1100本 / 3月〜5月上旬
駐車場・トイレ 駐車場は園内にあり
トイレは園内に完備があり
所在地・アクセス 〒195-0063東京都町田市野津田町3270番地
TEL 042-724-4399(町田市公園緑地課)
問い合わせは平日のみ

  • 小田急町田駅北口(POPビル先)21番乗り場から
    本町田経由鶴川行き
  • 本町田経由野津田車庫行きバスで「薬師池」,「薬師ヶ丘」停留所下車。
町田薬師池公園 四季彩の杜 薬師池(薬師池公園)

 

薬師池公園の冬の雰囲気について紹介されていますよ。

ぜひ見て見てくださいね。

椿の名所のNGマナーと注意点!

椿の名所では気をつけるべきことが4つあります。

さっと頭に入るので内容なのでチェックして椿の観賞を存分に楽しんでくださいね。

椿の花に対するマナー

Q、花は触っていいの?

A、花は触らないようにしましょう。

衝撃を与えることで花が落ちてしまうためです。椿は花びらではなく花ごと落ちることでも有名ですね。また椿の葉っぱにはチャドクガという毒を持つ蛾の幼虫がいることもあります。

触ってしまうと皮膚炎の原因にもなるので、注意しましょう。

Q、落ちている椿の花は持ち帰ってもいいの?

A、花の持ち帰り禁止されています。

生えている花はもちろんのこと、落ちてしまった花も原則は持ち帰りがNGです。場所によっては苗木の販売もされているので詳しくはホームページを確認して見ましょう。

Q、椿の名所で写真はとっていいの?

A、花の写真はOK。モデルを用意した撮影には事前確認をしましょう。

名所であると、庭園観賞をスムーズに行うために特別な撮影の場合は事前申請を必要とする所が多いです。普段の観賞としていく場合には、特に申請は必要ありませんが交通量が多い道では三脚使用はご遠慮くださいという表記もあります。

Q、椿の名所で気を付ける事は?

A、一般的に禁止事項とされるのは、喫煙・飲酒、楽器・笛・スピーカーなどの使用、テント等の使用などです。詳しくはホームページを確認しましょう。

常識の範囲内で気持ちよく椿の観賞と園内散策を楽しんでくださいね!

東京近郊にも名所がありますよ!

東京から1〜2時間圏内でいくことの出来る千葉・埼玉の椿の名所をご紹介します。

その1:埼玉県・川口市グリーンセンター

椿87種が観賞出来る日本庭園で見頃は、1〜4月ごろです。

園内には大温室やミニ鉄道、バードセンターなどがありますよ。

アクセス 埼玉高速鉄道 新井宿駅から徒歩約10分
開園時間 午前9時から午後5時 (入園は午後4時まで)
入園料 一般 310円 / 高校生以下 100円
問合せ先 電話:048-281-2319
グリーンセンター
グリーンセンターは川口市が運営する川口市民の憩いの場です。四季折々の花やみどりの世界がお迎えします。年間を通じて各種イベントや園芸教室を開催している他、夏は流水プール・冬はアイススケート場がオープンします。ミニ鉄道や展望すべり台、大型遊具の...

その2:埼玉県・川口市  花と緑の振興センター

植木生産地として有名な川口市安行に、花植木の生産振興のために設置されたことから花植木を生産者から購入できる所としてもおすすめです。

椿460種、約1150本の展示をしています、国内でもかなりの保有数であることが特徴です。

見頃は12〜4月ごろです。園内にはサクラやハーブ園もあります。

アクセス 戸塚安行駅1番出口より徒歩20分
開園時間 午前9時から午後4時
入園料 入園無料
問合せ先 048-295-1806
埼玉県花と緑の振興センター

その3:千葉県・佐倉市 佐倉城址公園 ヤブツバキ

佐倉遺跡の中にある公園であることから、歴史に触れながら椿を楽しむのに最適な場所ですよ。

園内には樹齢100年以上のヤブツバキが多数あり、見頃は12月〜3月ごろです。

アクセス 京成佐倉駅から徒歩約20分
開園時間 午前9時から午後4時
入園料 無料
問合せ先 043-484-0679:佐倉城址公園管理センター
301 Moved Permanently

まとめ

紹介した項目について簡単に振り返ります。

​​椿は日本のバラとも言われるように冬に咲く美しい花として有名です。見頃は12月〜2月ごろで、古くから品種改良も盛んなため色や開花時期にはバラ付きがあります。

名所の1つ目は文京区、小石川植物園のツバキ園です。日本最後の植物園として有名で、園内が起伏に富んでおり冒険気分も味わえますよ。

名所の2つ目は調布市、「神代植物公園」のつばき・さざんか園です。シーズンの3月・4月には椿のイベントも開かれており、深大寺に隣接しているので食事や風情もバッチリで、春の和やかな雰囲気を楽しむことが出来ます。

名所の3つ目は町田市、「薬師池公園 椿園」です。一般的な椿よりも見頃が遅めなのが特徴で、3〜5月に観賞が出来ます。園内は薬師池と四季折々の草木で彩られており、日本の歴史公園100選にもなっています。

椿の名所の注意点としては

  • 花は毒を持つ虫がいる可能性があるため、触らない。
  • 落ちた花は持ち帰らない。
  • 写真はとってOK。ただしモデルを使う撮影は事前に申請をする。
  • 気持ちよく観賞ができるように、大きな音を出したり喫煙・飲酒はNG。

詳しくはホームページをチェックしましょう。

そして都内近郊の椿の名所として

  1. 埼玉県・川口市グリーンセンター
  2. 埼玉県・川口市  花と緑の振興センター
  3. 千葉県・佐倉市 佐倉城址公園 ヤブツバキ

以上3つの名所を紹介いたしました。

都内にもたくさんの椿の名所があり、私も早速足を運んでみたくなってしまいました。

東京では2021年10月に入りコロナ禍による緊急事態宣言も解除され一般開放も通常通り行っている場所が増えてきました。

椿の花の魅力を感じて、年始の思い出作りや冬のお出かけにぜひ今回の名所3選を参考にしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました