「あかりをつけましょ、ぼんぼりに お花をあげましょ、桃の花〜♪」
ひなまつりは3月3日は桃の節句と呼ばれていて、女の子の幸せを祈るお祝い!
白・ピンク・緑のひなあられや、ちらし寿司、雛人形などカラフルなイメージが湧いて楽しい気持ちになりますね!
主役と言っても良いのが「雛人形」!
ところが、猫を飼っている方としては
- せっかく飾ってもいたずらされないか心配!
- もう飾って猫に触られてしまった、、、もう〜やめて〜!
- すぐに出来るいたずら対策を打ちたい!
と思って調べている方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな「おうちの雛人形が猫にいたずらされて困ってる!!」という方向けに、
- 猫はどうして雛人形が好きなのか
- 雛人形をいたずらされないためには?
- 猫にいたずらされにくい飾り場所は?
- 猫にいたずらされた雛人形の修理は方法は?
を紹介しています。
この記事を読めば、猫が家族にいても邪魔されることなく楽しいひなまつりを過ごすことが出来ますよ!
それでは早速いきましょう。
やめてー!雛人形が猫のいたずらのターゲットに
雛人形出した。毎年こうなるのはわかってるんだけどね……(ΦωΦ)#ひな祭り #猫 #猫祭り pic.twitter.com/rRPHqHXstz
— シロ@ワイン飲み (@salewine22) February 21, 2021
まるでアスレチック状態です。猫にとっては遊び場になってしまうの!?と思いますよね。
飼い主さん達にとってはもはや恒例の景色のようです。
オダギリ様とお雛様
二人並んでスガシカオ〜♪今年も無事ご対面。
初めての雛人形に興味津々の猫たち。あ、既にいたずらされてる!笑 pic.twitter.com/AFfi0oKJmi
— パキラ (@tsubakiy) February 15, 2020
こちらは手を出す瞬間をパシャリ!
明日は楽しい雛祭り~♪
キャ~!Σ( ̄□ ̄;)お雛様に猫パンチ(笑) pic.twitter.com/tr44hfRv2p— ミニチル (@minichiru04) March 2, 2017
ちゅうちょなく猫パンチ炸裂です!
雛人形がガブっと猫に噛まれています!やめてーと思いますよね。
こちらではお内裏様が猫の餌食に!!
もはやお化けのような見た目です、、、お雛様の髪が無惨な姿に、、、
猫を飼っているおうちの被害写真が、飼い主さんによってたくさんアップされていました。細かいパーツも多いので無くなったり壊れたら、こちらからすればたまったものではないですよね!
人間からすれば「女の子の幸せを願うお祭り」ですが、猫からするとどんな風に見えているのでしょうか?
猫はどうして雛人形が好きなの?
1年に1度しか出ないものというだけで物珍しく感じますが、雛人形の何が猫にとって魅力的なんでしょうか?
雛壇の高さ
猫カフェや猫を飼っているおうちにはキャットタワーが多いですよね!猫は普段自分が生活する縄張りを一望できる場所が好きと言われているんですよ。
立派な7段ひな壇は1.5mほどありますから、猫からすれば縄張りを見張り、家族を守るためにひな壇に上っているのかもしれませんね。そう考えるとほっこりします!
旧暦の雛祭りなのでお雛様だしてたら猫に強襲された…… pic.twitter.com/4hZcc31ofL
— はな❁ (@hayashidahana) March 14, 2020
雛人形のサイズ感
猫と雛人形・付属の飾りの大きさを比べてみてください。普段使っている猫のおもちゃと同じくらいのサイズではないでしょうか?
つまり猫にとっては触りやすい、口で噛みつきやすい、パンチしやすいサイズなんですよね。お雛様の髪の毛やお内裏様の烏帽子が被害にあいやすいのもうなづけます!
ちょうどいい狭さ
お内裏様とお雛様の間に猫がドシっと座っている写真が多くありましたね。実は、猫は本能的に狭いところを好む習性があります。
そして猫は1日の中で16時間寝ると言われおり、狭い所の方が誰かに邪魔されることなく眠ることを知っているんですね。所狭しと人形や飾りが置いてある雛壇はちょうど良い場所なんでしょう!
猫のいたずら好きな理由とは?
そもそも猫はなぜいたずらをするのでしょうか?
いたずらの理由は色々ありますが、代表的なものは以下です。
- ストレスを発散している
- 飼い主にかまってほしいから気を引いている
- 面白い遊びとして楽しんでいる
- 狩猟本能のなごり
私たちからすれば、せっかくの雛人形を台無しにされて怒ってしまいそうですが、猫からずればそんなことは知ったことではないんですよね。
いたずらが日常的に続けられた時には、対策や猫に対する接し方を変えてみてもいいかもしれません。
雛人形を猫にいたずらされないためには?
1.ケースに入れる
雛人形に触られないようにするためにケースに入れてしまいましょう。ただしケースの上にはのぼることを想定しておきましょうね。
雛人形セットに付属のケースがあってもアクリル性だと簡単に壊れてしまい、猫も怪我をする可能性もありです。ひな壇のサイズを測って、丈夫なものを選びましょう!
ケースの代用としてテントや水槽を使っている人もいますよ!これはシュールで面白いアイディアですね。
猫多頭飼の家のひな祭り pic.twitter.com/zvyKakzgxZ
— 保護猫ほたてさん (@hotatemamasan) March 7, 2021
2.猫が苦手な臭いのスプレーをかける
ひな壇=嫌な匂いがするから近づきたくないと思ってもらえれば楽ですよね。
いたずら防止やしつけ様に、猫が嫌いなレモンの匂いのスプレーがあります。もちろん誤って舐めてしまっても大丈夫な成分で作られています。
( ´ ▽ ` )ノレモン果皮の天然苦味成分をスプレーしてかじり・いたずら予防!犬猫用しつけスプレー発売 – https://t.co/75JgeXeIXj#ジョイペット pic.twitter.com/Tbf46W7OVH
— PETomorrow (@PETomorrow) March 12, 2017
これをひな壇の周りにかけておけば、ひな壇に触ることをかなり減らせます!
「猫 いたずら スプレー」と調べたり、行きつけのペットショップで店員さんに聞くのもおすすめです!
コメント