白川信仰の美濃馬場で一に長滝お蚕祭・二には千虎の甘酒まつりといわれる、地元では知らない人がいない、歴史が深い郡上八幡に春の訪れを告げるおまつりがあります。
最近では甘酒ブームでもありますよね!千虎の甘酒まつりでは甘酒がふるまわれるそうですよ。
ひと通り振るわれると残った甘酒は持ち帰れるそうです。
この記事では千虎甘酒まつりについて書いた記事になります。
2022の開催やどんなお祭りかなど、この記事を読んでいただくとお祭りにきっと行きたくなると思いますよ!
千虎甘酒まつり2022!混雑予想は?
千虎白山神社で、毎年3月最初の日曜日に開催されます。
白山神社の起源は、奈良時代初期の養老元年(717年)に越中の僧・泰澄が白山を開山し、白山信仰の布教を基に、(717~724年)に創建された非常に歴史深い神社です。
400年以上前の江戸時代初期から、大釜で煮立て村人一人ずつお椀一杯の甘酒をうけ最後は大釜に残った甘酒をたいらげていたという言い伝えがあります。
現在は多くの方がやかん等に入れて持ち帰るそうです
古い文献には「毎年抽籤を以て其の醸造者六名を定め、定められたるものは之を謹製して」とあり現在も翌年に甘酒の番を担当する当元さんを、御神事を一通り終えた後に稲藁によるくじ引きで決めています。
獅子舞が披露されたり伊勢神楽の奉納など多くのひとで賑わいます。
千虎甘酒まつり
- 3月の第一日曜日 ※2022年の開催はまだ未定
(12:00から公民館にて獅子舞、13:00から社殿にて式典及び獅子舞奉納、14:00から甘酒振る舞い
- 住所 岐阜県郡上市八幡町吉野750
一に長滝お蚕祭・二には千虎の甘酒祭り
どちらも郡上八幡に春の訪れを告げるおまつりです。
長滝お蚕祭は外国との貿易が盛んになると蚕から作られる絹が花形産業となり、明治(1868から1912)中期よりこの地域の農家でも貴重な収入源として養蚕がさかんになったそう。
五穀豊穣を記念する祭は毎年旧暦の1月末日に行われていましたが、このような時代背景から、明治後期に養蚕農家が増え、蚕が丈夫に育ち繭が豊作になることを祈念する「お蚕祭り」になったといわれています。
第二次世界大戦後、絹製品の衰退に伴いこの地域の養蚕も廃れることになりましたが、美江寺の人々は古式を守り現在でも毎年3月の第1日曜日を「お蚕祭り」の日としました。
千虎白山甘酒祭りも3月の第一日曜日ですよね!
どちらも歴史ある、郡上八幡に春をつげるおまつりなんですね。
千虎甘酒まつり2022のみどころ3選!
1つ目はやはり大釜で作る甘酒です
参拝者にふるまわれる甘酒。式典が終わると参拝者の方々に甘酒が振る舞われます。待ってましたと言わんばかりに甘酒には人だかりができるそうですよ。
寒い中大釜で煮立てる熱々の甘酒は格別ですね。
2つ目は獅子舞の奉納です
獅子舞奉納の前に「東西~、東西~、天下泰平、国土安穏、五穀豊穣、氏子繁栄として、白山様へ伊勢神楽舞い始められ候や~」との掛け声が読み上げられます。
すべて子どもたちが舞うそうですよ!
3つ目は境内のまわりの梅の花です
春の訪れに梅の花が境内のまわり、に咲き春の訪れを告げてくれます。歴史あるお祭りにいくと、タイムスリップした気持ちになるそうです。
甘酒は子供でも飲める?
甘酒って子供でも飲めるのかな?と疑問に思ったことありませんか。まつりでふるまわれる甘酒は飲めるのかかも気になりますよね。
甘酒でも種類がたくさんあり、どれを選べばいいかも、気になりますよね。
ズバリ!お子さんでも飲んで大丈夫です!
ふるまわれる甘酒はお米(米麹)から作られているためアルコールが含まれていないのでお子さんも与えて大丈夫です。車の運転も大丈夫です。
お米のでんぷんを分解してできたブドウ糖やアミノ酸など自然な甘さが特徴です。
何歳から飲んでいいかは決まっていませんが、1歳前後の離乳食後期から食い始めはスプーン一杯ほどの量から様子をみて与えましょう。
豚汁にいれたり、シチューにいれたり、料理に使うのもおすすめです。
一方日本酒から作るときにできる酒粕を使った甘酒はアルコールが微量に含まれています。
少量であれば車を運転しても飲酒運転になりませんが、大量に飲んだ場合は、呼気中のアルコール濃度が規定値以上になる可能性があります。
お子さんやお酒が、弱いかたは、お米からつくった甘酒を選ぶようにしましょう。
千虎甘酒まつりアクセス方法と周辺駐車場は?
千虎白山神社で開催される千虎甘酒まつりですが周辺に駐車場がないため、公共機関をおすすめします。
①長良川鉄道越美南線 相生駅から徒歩13分
コメント