朝護孫子寺の節分鬼追式の2022!

  • 「節分ってどうやるのがいいの?」
  • 「豆まきしたら片すのが面倒でできない」
  • 「節分の楽しいイベントは何かないかな」

節分を楽しみたいけど、毎年、なんとなく過ごしてしまっている人ならこのようなお悩みをお持ちではありませんか? 

私自身、近年は豆まきをせず節分をなんとなく過ごしてきました。しかし、節分は初詣に匹敵するほど、大事な行事なんです。なんとなく過ごすだけではもったいない!一年を無事に過ごすために節分を楽しんでみませんか?

 実は、この記事で紹介する『鬼追式』に参加することで、誰でも簡単に節分を楽しむことが可能です。

この記事では以下3つのポイントを動画や実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。

  • 朝護孫子寺の節分鬼追式とは
  • そもそも節分とは?
  • おすすめの周辺宿泊場所は?

10分くらいで読める記事ですが、書いてあることを参考にすれば、節分の魅力が増すことでしょう。

それではさっそくいきましょう。

 朝護孫子寺の節分鬼追式の2022!日程は?ゲストは?

開催概要

  • 開催日:2022年2月3日
  • 場所:朝護孫子寺・本堂。
  • 住所:奈良県生駒郡平群町信貴山2280-1
  • アクセス:最寄り駅・バス停・・・信貴山門(徒歩約20分)JR王寺駅から奈良交通バス・信貴山門行き
  • 駐車場:有料(普通車 500円、バス 1,000円)
  • 駐車可能台数:約150台

節分大法要の後に行われるのが、節分の豆まき行事です。鬼が金棒やタイマツを持ち、本堂から僧侶や年男に追われ、各宿坊門前まで逃げ廻ります。

ゲストはなんといっても鬼がきます

子供の頃以来、豆まきをしたことない人も多いのではないでしょうか。こちらでは実際の鬼に向かって豆まきをすることができます。

朝護孫子寺とは?ご利益は?お祓いは?

朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)は奈良と大阪の県境の生駒山に連なる信貴山(しぎさん)にあります。

御本尊は毘沙門天王。七福神のなかでも福徳随一です。家内安全・商売繁盛・開運長久・心願成就などを願うパワースポットとして古くより位置付けられてきたお寺です。

信仰の総本山とされる信貴山は全国から参拝客が絶えません。近年では金運アップの寺としても有名です。

歴史は、今から1400年程前。

聖徳太子が物部守屋の討伐の際にこの山を訪れ戦勝の祈願をしました。すると、天空に毘沙門天王が現れます。その時、必勝の秘法を授かったのが信貴山の始まりとされています。

さらに醍醐天皇の時代(910年)、天皇の病気回復を毘沙門天王に祈願しました。すると、たちまち全快され、朝廟安穏・守護国土・子孫長久の祈願所として『朝護孫子寺』と呼ばれるようになりました。

庶民信仰の寺として人々からは『信貴山寺』と親しまれています。聖徳太子祈願の時、毘沙門天が現れたのが寅の年、寅の日、寅の刻であったため、寅が信仰されています。

国宝の信貴山縁起絵巻や張り子の大寅などで有名です。お寺は、山全体がまるで何かのテーマパークのように伽藍が立ち並んでいます。

お寺の様子はこちらの動画から

どんな寺 信貴山 朝護孫子寺

朝護孫子寺の節分鬼追式のみどころは?

みどことろは、星祭法要・節分大法要・豆まきの3つです。

星祭法要は、各人の生まれ年による、本命星(ほんみょうじょう・ほんみょうしょう)に対して、行われる法要です。凶運の年に当たれば除災招福を祈願し、吉運に当たればよりいっそうの招福を祈願します。

節分大法要の後に豆まきが行われるため、この間はブルーシートが敷かれた本堂外陣で待ちます。この、待っているあいだに法要の声が聞こえてきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました