節分は昔でいう大晦日にあたる日です。この日に穢れを祓い新年を迎えるために法要が行われています。待ちながらも耳を傾け新年の願いを届けたいですね。
節分の豆まき行事が行われます。あばれる赤鬼、青鬼を毘沙門天王が退治し、吉祥天女が福豆を授けるとの逸話にちなんでいます。
実際に、鬼が金棒やタイマツを持ち現れます。そして、本堂から僧侶や年男に追われ、各宿坊門前まで逃げ廻ります。鬼の後には、毘沙門天王と吉祥天女も登場し、直接福豆を手渡ししてくれます。
実際に参加すると、まるでひとつの物語の中に入ったような臨場感があります。
昨年の様子はこちら。公式インスタグラム
そもそも節分とは?
昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられてきました。確かに、この時期は風邪など、体調を崩す人が多いですね。昔は分からないことは全て鬼の仕業でした。
対抗手段として季節の変わり目である節分には、悪霊払いの行事が行われるようになりました。
豆まきの由来
諸説ありますが、宇多天皇の御世に始まったとされています。
鬼は都に押し入ろうと計画していましたが、毘沙門天のお告げによって鞍馬寺の偉いお坊様がその仔細を知り、主上(天皇)にお伝えしました。
それにより鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。
節分とイワシ
毘沙門天のお告げにはこのようなのもありました。
「悪鬼が人を食べようとしたならば、鰯を「炙串」と名づけて家々の門に刺しなさい。そうすれば鬼は人をさらうことはないでしょう。」
現代ではあまり見かけなくなりましたが「柊鰯(ひいらぎいわし)」として玄関先に飾る風習があります。柊の葉の棘は鬼を攻撃し、いわしの頭は独特の匂いで鬼を寄せ付けないとされています。
朝護孫子寺の節分2022の混雑予想は?
2021年はコロナ禍のため、鬼追い式(豆まき)が中止になりました。2022年の開催状況ははまだ発表されていません。
奈良県では節分祭を開催する寺社も多く、人出は分散されます。それでも年に一度の開催のため、混雑はします。しかし、小さな子どもも参加する行事であり、例年、身動きができないほどではありません。
豆まきは17時開始と言う事と、2月ですから、すでにあたりも暗くなり、冷え込む時間帯です。
混雑も予想されますので暖かく動きやすい格好で参加しましょう!
朝護孫子寺の周辺宿泊施設は?
信貴山観光ホテル

- 住所:奈良県生駒郡三郷町信貴山西2-40(朝護孫子寺から徒歩7分)
- アクセス:JR関西本線王寺駅
クチコミでは、「とっても親切な接客で気持ち良かったです。」や、「毎回大満足の夕食で、また行きたくなります。」との声が多くみられます。
旅亭 十三屋

- 住所:奈良県生駒郡三郷町信貴山西3−27(朝護孫子寺から徒歩9分)
- アクセス:JR王寺駅から車で約15分
クチコミでは、「お料理がとても豪華で美味しく満足しました。」や、「いままでとまった奈良の宿で、一番よかったです。」などの声がありました。
柿本家

- 住所:奈良県生駒郡三郷町信貴山東5−8(朝護孫子寺から徒歩7分)
- アクセス:JR王寺駅から車で約10分
クチコミでは、「食事が期待を裏切らない美味しさで感動しました!」や、「部屋付き露天風呂は綺麗で満足できます。」などが多かったです。
朝護孫子寺周辺のホテルでは、イベントとしてナイトウォークを実施しているところが多いです。案内付きで周辺を観光できるので、初めての参加で不安な場合はこちらの利用もおすすめです。
まとめ
朝護孫子寺の節分鬼追式は…
- 日程は2022年2月3日節分の日。
- 御本尊、毘沙門天王にちなんで、虎を信仰。
- 本格的な節分を味わえる。
- 節分限定の行事のため、ある程度の混雑は覚悟の上、動きやすい服装で。
- お寺から徒歩圏内に宿泊施設あり。
「病は気から」ということわざもあります。豆まきで力を発散する事は、心を明るくし、元気になる効果もあります。また、2022年は寅年です。そして2月は虎の月でもあります。
朝護孫子寺に、例年よりパワーが集まる年であり、節分の参拝はとても良い機会でおすすめです。
是非、この記事を参考に、実際に足を運んで鬼を退治しましょう!
■こちらも読まれています。
・ 石手寺の節分祭2022!ご利益やみどころは?
・ 2月のカジュアルな挨拶文5選!季語はどうする?マナーは?
コメント