クリスマスが近づくと、なんだかワクワクして楽しみな気分になりませんか?
街にはキラキラしたイルミネーションが飾られ、お店に行けばクリスマスの音楽が流れています。どこに行ってもクリスマスの雰囲気でいっぱいですよね。
しかし高齢者施設で働いている職員さんは、毎年クリスマスが近づくとクリスマス会の余興を考えなくてはなりません。
「去年は○○をしたけど今年は何にしようか?」
「なにをしたら面白いだろうか?」といろいろ考えるけれど、アイデアが出てこなくて煮詰まってしまうこともあるでしょう。
私も友人数名で結婚式の余興をしたことがありますが、なかなか決められず結局、定番のカラオケになりました。練習もあまりできず、ぶっつけ本番になってしまい良い思い出にはなりませんでした。
カラオケならば選ぶのはラクですが、ダンスとなると練習時間も必要になるので早めに決めないとなりませんよね。
そこで、高齢者施設のクリスマス会で楽しめるダンスをいくつかご紹介します。
「踊って楽しい」「見て楽しい」ダンスを厳選しました。職員さんも含めて、皆さんが楽しめるクリスマス会になるでしょう。
ぜひ参考にしてください。
高齢者施設向けのクリスマス会のプログラムおすすめは?
ショッピングモールなどではハロウィンが終わり11月に入ると、すぐにクリスマスモードになりますよね。
「まだ11月なのに早くない?」と毎年ツッコミたくなりますが、クリスマスは12月に入ってからが本番です。
そのため、クリスマス会は12月20日前後に開催するのがいいでしょう。
本来クリスマスは、キリストの誕生を祝う12月25日に教会に集い、礼拝をおこないます。しかし、日本ではあまりなじみがありませんよね。
海外では1月初旬までクリスマス期間が継続するのですが、日本では12月26日になると、すぐにお正月モードに切り替わります。
クリスマス会は早めに開催して、クリスマスまでしばらく余韻を楽しめればいいですね。
開催時間はお昼ごはんのあと13時ごろ開始して、15時のおやつを挟んで2時間くらいで終わらせるのがちょうどいいでしょう。
2時間を見込むと下記のようなプログラムになるので参考にしてください。
- 合唱
- ハンドベル
- 高齢者の方々と一緒にダンス
- 職員さんのダンス
- おやつタイム
- ビンゴ大会
合唱とハンドベルはクリスマスらしい雰囲気になるのでイベントには欠かせません。
「毎年同じになるな」と思われるでしょうが教会では欠かせない出し物なので、ぜひプログラムに入れてください。そしてダンスで和んだところでおやつタイム。
このときに高齢者の皆さんからダンスの感想を聞けるので、一緒におやつを食べながら団らんするのもいいですよね。
そして、最後はビンゴ大会&ハズレなしのプレゼント争奪戦です。宝くじに当たるような感覚になるので、かなり盛り上がるでしょう。
いくつになってもプレゼントをもらうのは嬉しいですよね。
クリスマス会のはじめに、プログラムを記載したクリスマスカードを皆さんに配りましょう。カードには一言メッセージとそれぞれのお名前を書き、これからおこなうプログラムも載せておくとわかりやすいです。
しかも、後から振り返ったときに「去年はこんなことやったな」「職員さんのダンス面白かったな」と思い出すキッカケにもなるので、ぜひ作ってください。
クリスマス会の職員からのダンス余興5選!
いつも身近でサポートしてくれて、真面目に仕事をしている職員さん。
そんな職員さんたちの頑張っている姿を見ると、高齢者の皆さんは安心して施設内で過ごせていることでしょう。
しかしクリスマス会では、いつもの真面目な感じとは違う愉快なところをアピールして、皆さんに楽しんでもらいましょう。
「今年は何をするんだろう」と毎年楽しみにしてくれている高齢者の皆さんの期待に応えられるように、練習が必要ですよね。
余興を決めるとき、職員さん全員で協力して決めていますか?
基本的に余興のダンスは職員さん全員が参加しますよね。しかし、だれか一人に任せてしまうのではなく各自がネタをひとつずつ持ちより、そこから絞っていく方法がいちばん効率的です。
ダンスはチームワークが大事なので、決めるところから協力して決めましょう。
1)メリークリスマス エブリワン
「おーすごい!」と誰もが釘付けになること間違いなしです!
チームワークが重要なダンスなので練習がかなり必要ですが、やり終えたあとの達成感は大きいでしょう。
2)ジングルベルロック
(1)のメリークリスマス エブリワンと同じくラインダンスになります。
こちらは立ち上がったりするので動きも大きく、遠くからでもわかりやすいので見ごたえがありますよ。
3)学園天国/フィンガー5
この曲を聞くと不思議と元気になりませんか?
ノリノリの曲なので、みんなで手拍子を合わせ盛り上げましょう。クリスマスの歌ではありませんが、ハッピーな気分になれるのでピッタリです。
4)スーダラ節/植木等
30代の職員さんたちは、この曲を聞いたことがあるでしょうか?
陽気なおじさんが歌っているイメージのこの歌、50年以上も前に発売されました。
昭和感を存分に味わえる曲なので、高齢者の皆さんにとっては懐かしい日々を思い出させる一曲になります。
5)サザエさん(エンディングテーマ)
とにかく、まず動画を見てください!かなりインパクトがあります!
お面をつけているので表情がなく、シュールで笑えますよね!
ダンス自体はシンプルなので覚えるのにあまり時間はかかりません。センターの人のように本気モードで踊ったほうが断然ウケがいいので、恥ずかしさは捨てて踊りましょう。
どの曲も明るくリズム感があるので、高齢者の皆さんも楽しめるでしょう。誰もが人前でダンスをするのは恥ずかしいし緊張もします。しかし、まずは職員さんが楽しまないと皆さんにも伝わりませんよね。
ちょっとくらい間違えても、それも愛嬌。とにかく頑張って練習しましょう!
頑張ることに意味がありますよね。
忙しい職員の練習方法や場所は?
職員の皆さんは出勤日もバラバラなことが多いので、全員そろって練習できる時間はなかなかありませんよね。
YouTubeを参考にするならば、自宅で一人でも練習できるのでオススメです。しかし、ひたすら一人で練習するのはちょっと寂しくないですか?
「こんな感じでいいのかな?」なんて不安になりますよね。
小学校の運動会で、ダンスの練習をした記憶がありませんか?
私も家に帰って一人で練習していたのを覚えています。幼稚園の弟が、私の真似をして一緒になって踊ってくれたこともありました。
小学校ならば体育の時間に練習するのが当たり前ですが、職場だとなかなか時間を取るのが難しいですよね。仕事の空き時間に練習もできますが、できれば練習時間をきちんと作って取り組みましょう。一日に10分だけでも、継続することでいい練習になりますよ。
仕事中は忙しいでしょうが、2~3人でローテーションを組んで練習をするのがいちばんいいでしょう。また別の日には、違う人の組み合わせにすれば本番でも問題なく踊れるでしょう。
高齢者の皆さんには決して見つからないように練習してくださいね。
クリスマス会当日に皆さんを驚かせましょう。
高齢者と一緒に踊る!ダンス余興5選!
高齢者の皆さんと一緒に踊るダンスは細かい動きのない、体操のような感覚でできるものがいいですよね。
なかには長時間立っていることが難しい人もいるので、座ったままでもできるダンスがベストです。
コメント