クリスマス会のダンス余興5選!高齢者と一緒に踊れる曲や練習方法は?

クリスマス会なのでクリスマスソングがいちばんふさわしい音楽ですが、クリスマスの曲だけに絞ってしまうと選ぶ範囲が狭くなってしまいます。

そして最近の新しい曲よりも、皆さんが知っている童謡や昔の歌謡曲のほうが親しみやすいですよね。

誰でも初めて聞く音楽にリズムを合わせるは難しいです。好きなアーティストならば別ですが、なかなか楽しむことはできません。

昔、友人の付き添いで仕方なくコンサートについて行ったことがあります。興味のないアーティストだったので知っている歌はひとつもなく、私は全く楽しめませんでした。

やはり、多少は知っている曲のほうがリズムも取れ、踊りやすく楽しめるので、そういった曲を選びましょう。

1)ジングルベル

楽しいクリスマス気分が満載のこのダンス。

動画の皆さんは手に何も持っていませんが、鈴を持って踊ればもっとクリスマス感がアップして楽しく賑やかになるのでオススメです。

シニアクリスマスレッスン

2)365歩のマーチ / 水前寺清子

「幸せは歩いてこない、だから歩いてゆくんだね」改めて聴くと、本当に素晴らしい歌詞ですよね!

曲もリズミカルなので体も動かしやすく、歌いながら楽しくダンスしましょう。

「水前寺清子 365歩のマーチ」 の体操を作ってみたよ~

3)リンゴの唄 / 美空ひばり

美空ひばりさんのファンは年配の方にはとても多いですよね。私の祖母も大ファンだったので、機嫌がいいときはよく口ずさんでいました。

それに気づいて、クリスマスにひばりさんのCDをプレゼントしたら、とても喜んでくれたのを覚えています。

懐かしい曲や思い出の曲を聴くと、突然タイムスリップしたように当時の思い出がよみがえります。

動画のなかの女性たちのように、歌いながら踊ることでさらに楽しめますよ。

H23年度第5回ご当地体操コンテスト最優秀賞 いきいきサポーター伊那 「リンゴの唄」

4)パプリカ / NHK 2020年応援ソング

こちらは最近の曲ですがNHKで毎日流れていたので知っている人も多いでしょう。子供たちの歌声がかわいいので愛着がわきますね。

ひとつひとつのダンスの動きが大きいのでとてもわかりやすく、踊りやすくなっています。

【2020年 WEB新生病院祭】⑥「パプリカ」体操バージョン

5)サザエさん(オープニングテーマ)

日本中の誰もが知っているサザエさんのテーマ。

こちらは座っておこなうダンスですが常に手足を動かしているので、とてもいい運動になります。

サザエさんde体操 おすわり編

しかしこちらの動画、再生速度が標準のままではちょっと早いので速度を0,75にすると、少しゆっくりになり踊りやすくなります。

設定方法は、動画の「設定ボタン ➡ 再生速度 ➡ 0,75」で設定完了です。

ちなみに速度を0,5までさらに下げてしまうと、スローモーションになってしまい逆に踊りにくくなってしまうのでオススメしません。

高齢者の皆さんのなかには体を動かすことが難しい場合もありますよね。

無理をしないで楽しめるように、ダンスを調整しながら踊れるようにしましょう。

ダンス以外に高齢者と一緒に盛り上がる余興は?

1)クリスマスソングの合唱

みんなでクリスマスソングを歌って、クリスマス会をもっと盛り上げましょう。

高齢者の皆さんのなかには「クリスマスソングを聞いたことはあるけど、歌ったことはない」という人もいますよね。

誰もが聞いたことのある「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」などのクリスマス定番の歌ならば、初めてでもあまり難しくはありません。

鈴やタンバリンなど、ちょっとした楽器を手に持って歌えば活気も出るので、さらに盛り上がるでしょう。

2)ハンドベルの演奏

誰もが一度はハンドベルを演奏したことがありませんか?

私も子供のころ、クリスマス会でハンドベルを演奏した思い出があります。

両手に2つのハンドベルを持って演奏したので、緊張して鳴らすベルの手を間違えてしまったこともありました。

手を振るだけで音が出るので、だれでも簡単に演奏できますよね。高齢者の皆さんには1つずつベルを担当してもらい演奏しましょう。

オススメの曲は「きよしこの夜」です。

演奏するとなると「ジングルベル」のように早いテンポでは難しいですよね。ゆっくりとしたこの曲ならば演奏しやすいでしょう。

ハンドベルをすでに持っている施設もありますが、ない場合はレンタルすることも可能です。しかし、レンタルは購入するよりも料金は高めです。

お店によって違いますが、2週間で¥5,000くらいが相場になります。毎年クリスマス会で使うのであれば、購入したほうがかなり安くすみますよ。

 

【楽天市場】【日本製】メロディーベル8音セット(1オクターブ): ミュージックベルオンラインストア
日本製、メーカー直売、最安値。【日本製】メロディーベル8音セット(1オクターブ)

【日本製】メロディーベル8音セット/¥5,280

 

クリスマス会だけのためにハンドベルを購入するのは、ちょっともったいない気もしますよね。この機会に施設内でハンドベルのクラブを作ったらどうでしょうか?

定期的に練習をすることで、他の人たちと交流する機会も増えます。ハンドベルはクリスマスだけのものではないので、他のイベント等でお披露目をするのもオススメですよ。

目標を設定して練習すれば、やりがいも生まれ頑張れますよね。

3)ビンゴゲーム

ビンゴゲームはクリスマスプレゼントをもらうキッカケになるのでオススメです。

ただプレゼントを渡すだけではシンプル過ぎておもしろくないので、ビンゴゲームを兼ねておこなったほうが、かなり盛り上がれるし楽しいですよ。

ビンゴになった人から順番にプレゼントをもらえるようにするといいですね。

せっかくの楽しいクリスマス会なので「はずれなし」にして、全員がプレゼントをもらえるようにしましょう。

かといって、豪華なプレゼントを用意する必要はありません。

テーブルに飾っておけるクリスマスの小さな置き物や、タオルやソックスなども日常的に使えるのでいいですよ。

最近では100円ショップに、かわいいものがたくさんあるので便利ですよね。無料で使えるビンゴゲームの携帯アプリもたくさんあるので、ぜひ活用してください。

携帯をテレビにつなげば大画面表示ができるので、高齢者の皆さんでもとても見やすいのでオススメです。

まとめ

このクリスマス会をキッカケに職員さん、高齢者の皆さんとの交流がさらに深められたらいいですね。職員さんからの余興はユニークなものが、皆さんを笑顔にできるので喜ばれます。

ぜひ参考にしてくださいね。

 

【 職員さんからのダンスの余興5選 】

メリークリスマス エブリワン

  • 座ってできるラインダンスで、誰もが釘付けになること間違いなし!

ジングルベルロック

  • こちらもラインダンスで、立ったり座ったりと動きが大きいので見ごたえがあります。

学園天国

  • この曲を聞けば誰もがノリノリ、元気でハッピーな気分になれます。

スーダラ節

  • 懐かしい昭和時代を思い起こさせてくれるこの曲。

サザエさん(エンディングテーマ)

  • シュールなお面とダンスで、笑いを巻き起こしたいならコレ!

クリスマス会はハッピーな気持ちになれる時間なので、元気の出る明るい曲をオススメします。

曲によっては、衣装の準備や練習に時間がかかるものもあるので、早めに余興を決めて練習ができるようにしましょう。あまり完璧さを求め過ぎず、楽しむことを第一ですよね。

ぜひ楽しみながら練習に取り組んでください。

施設によっては、家族が来られて一緒にクリスマス会を楽しめることもあるでしょう。

参加された皆さん全員で、心温まるクリスマス会をお過ごしください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました