年少さんになると、自分で物を作ることに興味が出てくる時期です。
子どもの創造欲を満たすようなプレゼントがおすすめです。保育園で習った折り紙を家でも作れるように折り紙を、自由に好きな絵を書けるようにお絵描きセットを、プレゼントとして渡すのが良いですよ。
年中さんになると、自分で遊びを考えられるようになります。
また、ものの大きさ、形、色などを理解することもできるようになります。想像力を働かせて遊べるねんどや、違う形を組み合わせて遊ぶパズルなどがおすすめです。
保育園にサンタさん来てプレゼント貰ったって🎅🏻🎁パズルとタオル可愛い🥳 pic.twitter.com/185uyAPHQV
— ちか®@4y6m+🥚 (@yuna_mama_0311) December 25, 2020
年長さんになると「すぐ使ってみたい!」という子が多くなります。
なので、プレゼントを開けてすぐ使える、実用的なものをプレゼントすると喜ばれます。また、ルールを理解して遊べるようになるので、家族みんなで遊べるようなものをプレゼントすると良い思い出にもなりますよ。
全年齢共通して、先生の手作りクリスマスカードやちょっとしたお菓子もおすすめですよ。
サンタから子どもたちへプレゼントを渡す方法は、
- ひとりひとり手渡し
- 大きな袋に入れて部屋に置いておく
- 部屋に隠されたプレゼントを宝探し(サンタさんからの手紙で隠した旨を書く)
など、色々な方法があります。
サンタさんから直接プレゼントをもらうのが夢な子も多いので、できればひとりひとり手渡ししてあげたいですね。そのときは、必ず大きな白い布製の袋から出してあげてくださいね。
サンタへのインタビューはどうする?
サンタへインタビューする流れは下記のようにすると良いです。
サンタへのインタビューの流れ
- 子どもたちに「サンタさんへ質問がある人?」と聞く
- 子どもがサンタに質問する
- サンタが進行役に耳打ちをして答える
- 進行役の先生が子どもたちに「サンタさんは○○と言っているよ」と伝える
サンタが声を出して直接質問に答えてしまうと「サンタが偽物」とバレてしまう可能性があるので注意しましょう。
子どもたちがサンタに質問するであろうことを予想し、その質問に対する答えを用意しておくとスムーズに進められます。
例
A1.外国のとっっても寒いところから来たんだよ。
A2.みんながサンタを見つけやすくするためだよ。
A3.長く生きてるから何歳か忘れてしまったよ笑
予想外の質問が来たら、サンタになりきって子どもたちの夢を壊さないような回答をしましょう。頑張ってください!!
クリスマス会を盛り上げる先生の出し物3選!
クリスマス会に欠かせないのが、先生の出し物です。正直、普段の業務で忙しくて、手の込んだ出し物をやるのは難しいという先生も多いと思います。
そこで、準備が簡単で盛り上がるおすすめの出し物3選をご紹介します。
①手品(マジック)
手品と聞くと「大変そう」と思う先生もいるかもしれません。しかし、そんなに難しい手品でなくてOKです。大人からみたらタネがバレバレな手品で良いのです。
逆に、難しい手品は子どもたちからみたら何が起きたのかわかりづらいので、反応が薄くなってしまう可能性があります。
なので、気負わず簡単なマジックを披露しましょう!
②ハンドベル(楽器演奏)
ハンドベルの演奏もおすすめです。先生たちにそれぞれ得意な楽器がある場合は、その楽器を演奏しても良いですね。
ハンドベルはギターなどに比べて覚えるのがとても簡単です。楽譜が読める場合、あとは少しだけ練習すればOKなのです。
単音で主旋律を演奏するも良し、和音で少し豪華な演奏にするも良しです。ただし、テンポが速い曲や連打が多い曲は難易度があがるので、練習時間を考えて決めてくださいね。
③パネルシアター
子どもたちも一緒に参加できる出し物なので、かなり喜んでくれます。
ストーリーは決まっていますが、子どもたちの反応を見て臨機応変に変えてしまっても面白いですね。
登場させるパネル人形を用意するのが少し大変かもしれませんが、すでに出来上がっている物を購入することもできるで、職場で許可がおりれば購入も検討してみてください。
まとめ
<効果的なサンタの登場の仕方>
- 鈴の音とともに登場
- 名前を呼ぶと登場
- サンタが迷子になる
- 園児が出し物をしている際に混じる
- 劇に飛び入り参加
サンタの登場のタイミングは「序盤」がおすすめです。難しい場合は、序盤にサンタについての話をしてあげると、子どもたちの集中力が会の最後まで持ちますよ。
本物のサンタと信じてもらうためには工夫が必要です。それは「サンタは絶対に園児と直接話さないこと」です。直接話さないことを自然にするために外国からやってきた設定をしましょう。
話さないといけない場合には進行役の先生に耳打ちをする形で話をしましょう。
サンタさんにはプレゼントが欠かせません。
年齢別のおすすめプレゼントは、
- 乳幼児:シールブック、ミニタオル
- 年少:折り紙、ぬりえ
- 年中:ねんど、パズル
- 年長:文房具セット、おもちゃ入りの入浴剤
です。全年齢共通して、先生の手作りクリスマスカードや、ちょっとしたお菓子もおすすめです。
サンタさんへのインタビュー時間を設ける保育園もあると思います。
下記の流れで行なうとスムーズに進みますよ。
<サンタへのインタビューの流れ>
- 子どもたちに「サンタさんへ質問がある人?」と聞く
- 子どもがサンタに質問する
- サンタが進行役に耳打ちをして答える
- 進行役の保育士が子どもたちに「サンタさんは○○と言っているよ」と伝える
園児からサンタへの質問は事前に予想集を作り、その答えを考えておくと安心です。
クリスマス会では先生の出し物も定番です。
準備が簡単で盛り上がるおすすめの出し物は、
- 手品(マジック)
- ハンドベル(楽器演奏)
- パネルシアター
です。どれも少しの準備で済むので負担にならず、おすすめです。
子どもたちにとって、サンタに会うことは一大イベントです。
子どもたちの期待に応えられるように準備をする必要があります。本物のサンタだと信じてもらえるように、夢を壊さないように、頑張ってください。
成功することを祈っています!
コメント