今年もクリスマスの季節がやってきましたね!子供たちも大好きなクリスマスケーキ、皆さんはいつもどうしていますか?
近年では大手百貨店だけでなくコンビニやスーパーでもおいしそうなケーキの予約が出来るので目移りしてしまいますね。
そんなキラキラとおいしそうなクリスマスケーキの裏側、考えたことはありますか?
どうやってあんなに沢山作っているんだろう?余ってしまったら?買わない方がいいとも聞くけど、そこにはどんな理由があるのでしょうか。
この記事ではクリスマスケーキを健康や環境の面から考えてみます。
読んだらクリスマスケーキの見方が変わってしまうかもしれません。
クリスマスケーキを食べる習慣になったのはいつから?
日本のクリスマス
クリスマスですが本来の意味はイエス・キリストの生誕を祝う日です。
誕生日ではありませんよ。
日本では恋人と過ごすイメージもありますが、海外では家族と過ごすものですね。
日本人は無宗教と言いますが、実際日本でキリスト教を信仰している人は人口の0.8%程度なので、宗教的というよりクリスマスという“イベント”の意味合いが強いです。
日本のクリスマスは1552年、宣教師によって現在の山口県で行われた降誕祭が一番最初と言われています。本格的に広がったのは、1926年からです。
かつては天皇の生誕と崩御の日が祝日とされていたため、大正天皇の崩御の年である1926年から12月25日が祝日となり、国民に一気に広まりました。
日本のクリスマスケーキの歴史
ではイチゴののったクリスマスケーキが日本でこれほどまでに浸透したのはいつからでしょうか?
明治43年(1910年)、ペコちゃんでおなじみ不二家の創業の年のクリスマスに日本で最初のクリスマスケーキが売り出されました。そのケーキはドライフルーツと洋酒をたっぷりと使い、砂糖とアラザン※をまぶした甘いフルーツケーキ。
※アラザン:甘味のある銀色の小さな丸いつぶつぶです。ケーキなどのデコレーションに使うと一気に華やかになりますよ!
今のイチゴの乗ったデコレーションケーキの形になったのは大正22年(1922年)。日本人向けのクリスマスケーキとして開発されました。
最初こそ贅沢品として庶民には手の出しづらい食べ物でしたが、冷蔵庫の普及と不二家の販売戦略により、“クリスマスにはケーキを食べるもの“として広まっていきました。
その後はデコレーションの種類は変わりますが、基本形は同じ作りで現在まで続いています。
あの不二家が今のクリスマスケーキの土台を作ったんですね!
世界のクリスマスケーキ
いちごと生クリームの乗ったデコレーションケーキは実は日本独自のものです。
世界ではどんなクリスマスケーキが食べられているのでしょうか?
アメリカ
他民族国家であるアメリカでは近年Happy Holidaysという挨拶が使われるようになってきました。
ですがキリスト教徒も多い国。クリスマスのディナーは自宅で家族や親戚を集めたパーティーを行います。
日本のお正月のようですね。
クリスマスケーキはありませんが七面鳥の丸焼きが有名です。デザートにはパイやアイスクリームが多いようですよ。
イギリス
イギリスでも25日は自宅で家族でと過ごすことが多いため、外食しようにもお店は閉まっています。多くのイギリス人は教会に行ってお祈りをするよりも家族と過ごすイベントととらえているようです。
そんなイギリスのクリスマスケーキは、クリスマス・プディング。ナッツやドライフルーツなどがたっぷりと入ったどっしり濃厚なケーキです。たっぷりとブランデーをかけて火をつけて食べるようですよ。
とても大人向けのケーキですね!
フランス
カトリックの人口が多いフランス。11月末ごろからクリスマスシーズンが始まり、街は一気にクリスマスムードに!
フランスでも家族と過ごす大切な日なので24日が近づくと帰省ラッシュが始まります。美食の国でもあるフランスのクリスマスケーキはブッシュドノエルが有名ですね。
丸太の形をかたどっていますが、これには本当に諸説ありますので気になる方は調べてみてください。
市販のロールケーキにチョコレートクリームでデコレーションをし、これまた市販のサンタさんを刺すだけで案外それっぽくなります!
ドイツ
クリスマスマーケットが有名なドイツでは、近年街中でもよく見かけるようになったシュトーレンが有名ですね。ドライフルーツとナッツ、スパイスをたっぷりと使ったとても日持ちするパンです。
ケーキですらないですね。
クリスマスの4週間前のアドベントの期間からクリスマスの日まで一切れずつ食べて、味の変化を楽しみます。
こちら、アメリカのクリスマスの様子です!
本当に家族のための日ということがわかりますね!
日本のお正月のような光景です。ツリーやインテリアもとってもかわいいし、食事も豪華ですね!
日本ではケンタッキーが定番ですが、特別な日にファーストフード?!とかなり不思議がられているようですよ。笑
でもCMをみると食べたくなっちゃうんですよね!
クリスマスケーキは買わない方がいいと言える理由その1
冷凍ケーキ?!賞味期限は?
ではそんな日本のクリスマスケーキ。他の国とは違ったいわゆる生ケーキですね。普段は買わないけど、クリスマスだからとケーキを購入するご家庭もあるでしょう。
もちろん需要は増します。ではこの増えた需要の分はどこでつくられるのでしょうか?
工場が臨時で増えるなんてことはもちろんありません。
答えは簡単!作り置きです。
大手コンビニやスーパーでは1~3か月前からスポンジを焼き、クリームを塗りそして急速冷凍。中には間のフルーツまで挟み込んでから冷凍するところもあるそうですよ。
そしてクリスマスケーキの受け渡しが近づいたら解凍し、デコレーションをして皆さんの手元に届くのです。
あれ?消費期限は?となりますよね。
この表記は商品が完成した日付、つまりデコレーションが完了した日付です。
冷凍技術が進化したことによりおいしさもそこまで損なわれなくなったとは思いますが、作り立てがおいしいことには変わらないでしょう。
クリスマス気分によって多少味もごまかされる…とは言え3か月も前のケーキにわざわざお金を払いたいでしょうか?
コメント