PR

コロナ禍のお正月帰省事情2022!帰るのは遠慮する?挨拶はどうする?

コロナが流行して2年が経とうとしています。去年のお正月は「帰省を控えて」という知事の言葉があり、多くの方が帰省を断念したのではないでしょうか?

今の日本はワクチン接種率7割越え、新規感染者も大幅に減少しています。そんな中で今年のお正月は旦那さんの実家に帰省すべきか、それとも自宅で家族と過ごすべきか悩んでいませんか?

もしくは、自分の実家に正月に帰省すべきかどうか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回は世の中のお正月の帰省事情と帰省しない場合、新年の挨拶はどのようにするのが正しいのか専門家の話を参考に紹介します。

昨年に引き続き以前とは状況が違うコロナ禍での帰省に今年もなりそうですね。帰省する人は何に気を付けて帰省をするべきか、また、帰省先で気をつけることは何かわかりやすく5つにまとめています。

帰省する人は是非、参考して気持ちよく帰省できるといいですね。一方で今年も帰省しないという決断をした方もいると思います。

帰省しない方は新年の挨拶やお年玉やお年賀はどのようにするべきか悩んでいる方のために、帰省しない場合の失礼のない対応の仕方を詳しく解説します。

コロナ禍のお正月帰省事情2022!帰る?帰らない?

2021年11月上旬の現在、日本の新規感染者数は大幅に減少しています。

昨年の秋はGOTOトラベルの再開もあり、11月12月に感染者が急増し、自粛モードに突入していましたね。そのような中で、2022年のお正月の帰省事情について頭を抱えている方に『日本トレンドリサーチによる調査』の結果を発表します。

『日本トレンドリサーチによる調査』によると昨年末に「帰省した」方は22.1%と全体の2割程度とかなり少なかったようです。

一方で今年は「帰省する予定」という方が37.9%と微増傾向にあります。

今回帰省を考える方の理由として多く挙げられたのは「家族全員のワクチン接種が終わったから」という回答でした。

昨年の年末はまだワクチンも始まっていなかったので、ワクチン接種率が上がると、帰省する方が増加する傾向にあるのかもしれませんね。

また、アンケートの結果からも分かるように帰省する方がコロナ前と同じくらいに戻った訳ではないので、自分の置かれている状況や家族とよく話し合って2022年のお正月に帰省するべきかどうか決めた方が良さそうです。

 

引用元「日本トレンドリサーチによる調査」

| Fastrend(ファストレンド)

 

株式会社NEXER

株式会社NEXER(ネクサー)|SEO対策などのWEBプロモーションならNEXERへ
SEO対策やWEBプロモーションの株式会社NEXER(ネクサー)は、インターネットマーケティングのプロとして、お客様を成功へと導く為のサービスを提供致します。

 

現状として日本は感染者を抑え込めていますが、韓国やロシアではまた感染者が増加しています。

そこで今年の冬は日本がどうなるのか、政府の専門家会議でも第6波の時期についてよく議論されていますよね。ワクチン接種から半年経つと効果が下がってくると言われています。

専門家や医師の間では来年2月には第6波のピークを迎えと示唆されており、今年の12月頃からじわじわと増えてくる可能性もありますね。

忘年会が開催され、人の動きが活発になれば年末年始に感染者が増えてきても可笑しくはないと思います。だからこそ、感染症対策は引き続きしっかりと行い続ける必要がありますね。

帰省する場合に気をつけるべきポイントは?

コロナ禍での帰省は周りの目や帰省先の温度感もあるので気になることだらけですよね。

そこで帰省する際に気を付けるべきこと5つ紹介します。簡単で少しだけ気を付けるだけで変わるので、取り組みやすいことだけでも実践してみてください。

帰省2週間前から感染しないように人混みは避け、感染対策を徹底

帰省する予定日の2週間前から感染しないように手洗い、うがいの徹底や、人混みが多い場所はなるべく避けるよう行動しましょう。

不特定多数が触れるモノには、できるだけ触らないようにします。

触ってしまったときは、早めに手を洗うかアルコールで消毒することをおすすめします。また、家族など親しい人以外との会食や忘年会にはなるべく控えた方がリスクは低くなります。

食事は大皿での料理や鍋は避ける

家族での食事の際は大皿で食べるのではなく、それぞれのお皿で食べるようにしましょう。

大皿のものをシェアする行為は箸を共有のものとして使っていても、箸を多数の人が触れるため感染のリスクが高まると言われています。

リスクを減らすためにも、食事の準備は面倒かもしれませんが、万が一のことも考えて個々に取り分けたものを食べるようにしましょう。

帰省先と自分がいる地域の感染状況を確認する

11月上旬現在の日本の感染者は減少して、緊急事態宣言も解除されていますが、今後また緊急事態宣言が出される可能性もあります。緊急事態宣言が出されている都道府県の移動は感染のリスクがあります。

帰省先の家族への感染を防ぐためにも無茶や帰省は控える方がいいと思います。また、厚生労働省のホームページで人数や医療体制の状況がわかるのでうまく活用して帰省の判断をしましょう。

 

『厚生労働省 地域ごとの感染状況等の公表について』

地域ごとの感染状況等の公表について
地域ごとの感染状況等の公表について

帰省する前にPCR検査やワクチン接種をする

帰省先に高齢者や基礎疾患のある方がいる場合、自分が無症状で感染していたら、うつしてしまう可能性があります。

うつした場合、重症化しやすいのでまずはコロナを帰省先に持ち込まない確実な方法として、積極的にPCR検査やワクチン接種を行いましょう。

PCR検査は空港でもできるところが増えているので、帰省先が飛行機での移動の場合は是非、活用してみてください。

参考URL

301 Moved Permanently
https://www.jal.co.jp/jp/ja/dom/option/pcr-srv/?fsmdl_pcr

帰省先での感染症対策を徹底する

帰省先での感染症対策は徹底してください。

手洗いうがい、アルコール消毒は必ず行い、帰省先で不要の外出はしないようにしましょう。また、万が一のこともあるので帰省中がなるべく家族以外の友人には会わないほうがいいと思います。

緊急事態宣言が解除されていて、会う人もワクチン接種が終わっている時は、基本的な感染症対策をしっかり行い、会うようにしましょう。

帰省しない場合の新年あいさつは?

お正月に帰省しない場合の義両親への失礼のない挨拶を手紙で終わらせていいのか、それとも新年早々に電話を入れたほうがいいのか悩んでいる方がきっといると思います。

そこで相手を不快にさせない新年のあいさつのやり方を紹介します。

まず、帰省しないことが決まれば早めに伝えましょう。ギリギリになると料理のことやおせちのこともあるので、相手に迷惑がかかります。

おせちを実家の両親が注文するところに関しては、おせちの注文の受付が始まる11月半ば頃に伝えてあげると親切ですね。11月に決められない場合は帰省するかどうかは感染状況次第であることを相手に伝えておきましょう。

次に、新年の挨拶ですが必ず電話を入れましょう。義両親、実家ともに電話を入れるのが礼儀です。「明けましておめでとうございます」には、「お互いが健康で1年過ごせたので、また来年も頑張りましょう」という意味も含まれているそうです。そのため、相手と気持ちよく1年を始めるためにも元旦から3日以内に電話をするほうが良いです。

最後にお年賀として贈り物を送りましょう。自分が食べておいしかったものや、自分での住んでいる地域の食べ物、お歳暮を送ったりすれば喜ばれるでしょう。

昨年からお歳暮ならぬ帰省暮という言葉まで生まれています。帰省暮は熨斗を掛ける必要はありませんし、帰省暮という言葉を熨斗の表書きにするのはやめましょう。カジュアルなラッピングで問題ないですが、義両親や年配の親戚に贈る時は熨斗の表書きを「ご挨拶」や「感謝」とし、紅白蝶結びの水引ののし紙にすると好感度があがると思いますよ。

帰省暮にお手紙を添えると丁寧ですね。手貝の内容には下記の例文を参考にしてみてくださいね。

例文

明けましておめでとうございます。
〇〇(子供の名前)は、〇〇を始めました。最近は〇〇をして遊んでいます。
△△さん(ご主人)は、部長に昇進しました。
私は、最近、〇〇で働き始めました。
大変なことも多いですが毎日が充実しています。
来年こそは、家族で帰ります。楽しみに待っていてくださいね。
寒い日が続きますが、ご自愛ください。

ポイント

  1. 家族それぞれの近況報告
  2. 来年はどうするかを前向きに伝える
  3. 相手を思いやる一言

お手紙以外にも年賀状や新年の挨拶をする場合は上記3つのポイント抑えて、相手に伝えると良いですよ!

帰省しない場合はお年賀や親戚へのお年玉は?

帰省しないから、お年玉はなしにしたい…なんて思っている人いませんか?

お年玉をなしにするのは大人の事情です。子供たちはお年玉をもらうのを楽しみしていると思います。この2年間子供たちもコロナで修学旅行ができなかったり、運動会が規模縮小されたり、多くの我慢を強いられてきました。そんな子供たちの楽しみの一つを実家に帰省しなくても叶えてあげませんか?

お年玉を渡す方法の一つとして、事前に振り込んでおき、代わりに渡してもらうやり方があります。他にも現金書留や商品券、図書カードを郵送する方法もあります。

また、最近では電子決済も増えてきているのでPayPayを利用して相手の口座に送金もできますよね。スマホからスマホへのやり取りもできるので、渡す相手の年齢に合わせてベストなやり方を選ぶことをオススメします。

一方でお年玉を貰った後、お返しをするべきかどうかですが、誰に貰ったのかでお返しすべきかどうか変わってきます。祖父母や両親から貰ったときは感謝の気持ちだけで大丈夫です。子どものいる同世代の親戚や上司、

帰省しない場合は家でどのように過ごす?

家族でゆっくり過ごすお正月は世代を超えて楽しめるゲームがいいですよね。

そこでお父さんから子供まで楽しめるボードゲームや言葉遊び、昔ながらの遊びなどおすすめの過ごし方を3つ紹介します。

人生ゲーム

昔から親しまれて人生ゲームで盛り上がってみませんか。

人生ゲームだと最大6人~8人程は遊べるので家族が多い家庭でも楽しめます。今は「令和版人生ゲーム」というゲームが人気のようです。令和版はお札ではなくインフルエンサーになりきるゲームなので、今までの人生ゲームとはジャンルが違います。

これはこれで面白いので是非やってみてください。

(商品)

『タカラトミー 人生ゲームプラス 令和版 ジンセイゲ-ムプラスレイワバン』

【楽天市場】タカラトミー タカラトミー 人生ゲームプラス 令和版 ジンセイゲ-ムプラスレイワバン | 価格比較 - 商品価格ナビ
タカラトミー 人生ゲームプラス 令和版 ジンセイゲ-ムプラスレイワバンの価格比較、最安値比較。【評価:4.23】【口コミ:13件】(1/9時点 - 商品価格ナビ)【製品詳細:ブランド名:タカラトミー】

はぁって言うゲーム

「はぁ」という単語だけを発して、どんな状況かを相手に伝えるカードゲームです。

テレビでも話題になっているので、もしかしたらやったことがある人もいるかもしれませんね。子供でも簡単にできるので、家族で盛り上がること間違いなしです!

色んな「はぁ」を言い当てながら正月は大笑いしましょう。

(商品)

『はぁって言うゲーム』

『はぁって言うゲーム ②』

『はぁって言うゲーム ③』

人生ゲームは5,000円以上することも多いので、はぁって言うゲームの方が1,000円ちょっとで購入できるので、お財布的には「はぁって言うゲーム」の方がいいかもしれませんね。

凧あげ

家に引きこもってボードゲームばかりしていたら、運動不足になりますよね。

子供も外で遊びたい気持ちもあると思います。そこで外で思いっきり遊べる昔ながらの「凧あげ」はどうでしょうか。

コロナ対策として広い河川敷や運動公園で他の人の距離を保ちながら、自分たちで凧を作って、子供と一緒に外で凧あげは楽しいと思います。

親子のコミュニケーションも取れるのでおススメです!今は簡単に作れる凧あげのキットも販売しているので、購入を検討してみてくださいね。

(商品)

『5個入 お部屋であがる手作り和凧』

https://item.rakuten.co.jp/keepon/ak738519x5/

 

『カラーぐにゃぐにゃ凧 白』

【楽天市場】カラーぐにゃぐにゃ凧 白[メール便不可](工作キット 凧・伝承玩具 子供会 プレゼント イベント 景品 お正月遊び 冬休み 手作り 図工 工作 カイト):学校教材の専門店 美工社
3980円以上で送料無料!工作キット>凧・伝承玩具>カラーぐにゃぐにゃ凧 白 002682。カラーぐにゃぐにゃ凧 白(工作キット 凧・伝承玩具 子供会 プレゼント イベント 景品 お正月遊び 冬休み 手作り 図工 工作 カイト)

 

簡単にできるビニール素材の凧は安くてすぐに作ることでできるので、1つくらい買っておくといいかもしれませんね。

お部屋でできる凧もあるみたいなので、近くに河川や運動公園がない方はお部屋でできる凧をしてみるのもいいですね。

まとめ

  1. コロナ禍のお正月帰省事情2022!帰る?帰らない?
  2. 帰省する場合に気をつけるべきポイントは?
    • 帰省2週間前から感染しないように人混みは避け、感染対策を徹底
    • 食事は大皿での料理や鍋は避ける
    • 帰省先と自分がいる地域の感染状況を確認する
    • 帰省する前にPCR検査やワクチン接種をする
    • 帰省先での感染症対策を徹底する
  3. 帰省しない場合の新年あいさつは?
  4. 帰省しない場合はお年賀や親戚へのお年玉は?
  5. 帰省しない場合は家でどのように過ごす?
    • 「人生ゲーム」
    • 「はぁって言うゲーム」
    • 「凧あげ」

今年の正月も帰省するかどうか悩んでいるひとはきっと多いと思います。

帰省しないという選択をした方は、帰省しない旨を早めに実家に伝えておきましょう。帰省しなくても新年の挨拶やお年玉はしっかりと行った方が相手への印象アップに繋がるので、その点はしっかりと行った方がいいと思います。

一方で、帰省する選択をした方は基本的な感染症対策を徹底して行い、お互いに気をつけあうように心がけましょう。

家族で過ごすお正月は普段話せないことを語り合うこともできるので、家族団らんで楽しい時間にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました