コストコ札幌倉庫店のクリスマス・年末年始混雑情報!営業時間やおすすめは?

また、クリスマスチキン(ロティサリーチキン)も基本的には事前予約ができないので、当日購入することになります。一度に一定の数しか焼けないので、開店時に並んだチキンがなくなったら整理券が配布され、順番が来たら受け取る仕組みとなっています。

クリスマスツリー

コストコのクリスマスツリーは、毎年複数の種類が販売されており、一番大きいもので365cmもあります。以下の3種類は家庭でも飾れるサイズなのでおすすめです!

①「クリスマスツリー・198cm」15,580円

1番人気は電飾なしのベーシックなツリーです。電飾やオーナメントを別に購入したいという方は、こちらのツリーがおすすめです。

②「クリスマスツリー・電飾(LED200球)付・137cm」17,800円

コストコのツリーのなかでは小さめのサイズです。マンションなど飾る空間が限られている場合にも、このサイズなら圧迫感がないのでおすすめです。

③「クリスマスツリー・電飾(LED450球)付・198cm」29,800円

電飾が450球もついている豪華なツリーです。別途オーナメントなどを購入しなくてもよいので、経済的ですよ。

 

どのツリーも枝の密度が高くボリューム感があり、本物の木と見間違うほどです。本格的なツリーがこの価格で購入できるので、とてもお買い得ですよ。

コストコ札幌倉庫店の年末年始の混雑情報と2022年の予想!

クリスマスシーズンに続き、札幌倉庫店は年末年始も大変混雑します。

2021年は12/29(水)か12/30(木)から仕事が休みの方が多いので、特に12/29以降は混雑が予想されます。また、12/25、12/26は土日で、クリスマスとも重なるので要注意です。

土日と同様17時以降の時間帯は空いてくる考えられるため、この時間帯をねらうのがおすすめです。

コストコ札幌倉庫店の年末年始のおすすめは?

コストコでは、お正月食材もたくさん販売されています。

特にお寿司(48巻)は、まぐろ、ほたて、サーモンなど定番のネタが入って2,678円と格安なため、毎年大人気となっています。

ほかにも、以下のようなおせち料理の定番商品は人気があります。コストコの食材をお重に詰めるだけで、簡単におせちができてしまいます!

コストコのおせち料理

塩数の子1,980円(500グラム)

スーパーで買うと500グラムあたり3,000円以上はするので、この価格はとてもお買い得です!塩抜き方法はパッケージに記載されています。

くりきんとん1,378円(430グラム)

栗が20粒も入った贅沢なくりきんとんです。容量も多く、たっぷり食べられるのでおすすめです。

丹波黒黒豆998円(600グラム)

おせちといえば黒豆はかかせませんよね。粒が大きく、ふっくらとして美味しい黒豆です。

いくら醤油漬け約1,000円(100グラムあたり)

スーパーなどで購入すると1,500円以上はするいくらも、コストコでは格安で購入できます。

恵比寿伊達巻780円(300グラム)

家庭で作るのが大変な伊達巻も、コストコで購入すれば切るだけでおせちの一品になります。甘さ控え目でいくらでも食べられそうな伊達巻です。

 

おせち用の食材のほかには、年越しそば用の「生そば」(638円)、1.8Lも入った「純米大吟醸」(3,418円)、お正月用の「お花のアレンジメント」(1,998円)なども人気です。

お寿司を含めほとんどの商品は予約ができないので、店頭で購入する必要があります。オンラインでの予約可能商品は以下で確認できます。

https://www.costco.co.jp/Online-Preorder/c/jp_Preorder

なお、コストコには福袋の販売や初売りなどのイベントはないので注意しましょう。

会員じゃなくてもクリスマス・年末年始だけコストコで買い物したい!

「コストコ会員になるには年会費がかかるので、実際に会員になるかは体験してみてから決めたい」という方も多いはず。そんなとき、年会費を払わずお試しで買い物できる方法は3つあります。

① 特別招待券を利用する

入手難易度は少々高めですが、「特別招待券」を利用すれば、会員にならなくても買い物ができます。

特別招待券は、新店舗のオープン時に入会した会員に渡されたり、コストコ店舗の近隣住居のポストに投函されるコストコのチラシについていたりします。

② コストコプリペイドカードを利用する

コストコ店舗で販売されている「プリペイドカード」をコストコ会員に買ってきてもらい、これをもってコストコに行けば、1日招待券が発行されます。

なお、プリペイドカードの値段は5千円で、5千円分がチャージされている状態なので、そのまま買い物で使えます。

③コストコ会員になって当日解約退会する

いったん会員になる必要はありますが、会員になってから1年以内に途中解約すると年会費が戻ってくるため、結果的に無料でコストコを体験できます。

コストコ会員になれば1年間自由に入店することができますが、入会したその日に解約することもできます。でも1年間使うことができるので、迷っている場合はすぐに解約せず、何度か通ってみて解約するかどうか決めましょう。

なお、途中解約をするとその後1年間は再入会ができなくなりますので、注意が必要です。

なお、以前は会員1名につき同伴者2名まで入店が可能でしたが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため、2020年4月以降は会員と家族1名までに限定されています。

せっかく混雑している時期にコストコに来たのにカードを忘れた!どうする?

せっかく買うものを考えてコストコまで来たのに、会員カードを忘れてしまったらがっかりしてしまいますよね。特に遠方から買い物に来た場合は、取りに戻ることもできず大慌てだと思います。

でも大丈夫です!

そんなときは、入り口付近にあるメンバーシップカウンターに行きましょう。会員カードを忘れたことを伝えて身分証を提示すると、無料で「仮会員証」を発行してくれます。仮会員証があれば、通常どおりコストコで買い物をすることができます。

まとめ

 

  • コストコ札幌倉庫店は、2008年のオープン以来大人気の店舗。北海道全域から多くの人が買い物に訪れる。
  • コストコは商品が安く、レジャー感覚で楽しめるため大人気!
  • 年会費は4,840円(税込)で、お得な商品を購入すればすぐに元をとれる。
  • 12/23~12/25のクリスマス期間、12/26(日曜日)、12/29以降の年末は特に混雑が予想される。
  • 混雑を避けて買い物をしたい場合には、17時以降がねらい目。
  • クリスマス、お正月商品のほとんどは予約できないため、売り切れの心配がある場合は、早めの時間から並ぶのがおすすめ。
  • コストコのクリスマスツリーは、ボリューム感のある本格的な作りでお買い得!
  • お正月にはお寿司、数の子、くりきんとん、黒豆、イクラしょうゆ漬け、伊達巻などのおせち食材も大容量で安く購入できる。
  • コストコ会員以外が買い物する方法は、① 特別招待券を利用する、② コストコプリペイドカードを利用する、③いったんコストコ会員になってすぐに解約する。
  • カードを忘れたら、「仮会員証」の発行で通常どおり買い物ができる。

コストコは商品が豊富で美味しい食材も多いので、何を買うか考えるだけでも楽しくなってきますよね。

これからのクリスマスやお正月シーズンには、普段は見られない商品も多数入荷するので、ぜひチェックしてみてくださいね。コストコは未経験という方も、一度はコストコを経験してみていただきたいです。きっと人気の理由がわかりますよ!

なお、最近は新型コロナウィルスの流行も落ち着いていますが、第6波も予想されておりまだ安心できる状況ではありません。こちらで紹介した混雑状況も参考にしていただき、蜜を避けた楽しい買い物を心がけましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました