受験をすれば、合否があるのは当たり前です。
一生懸命頑張った我が子が、第一志望不合格になったら、なんと励ましたらいいのか?親として子供に贈るメッセージは?
努力してきた姿を、見てきた親としては、子供の合格を心から願っています。しかし、受験は合格の人もいれば、不合格の人もいるのが現実です。
子供にとっては、第一志望不合格になれば人生終わったと思う子もいます。
私自身も、受験に失敗しすごく落ち込んだ過去があります。受かった友達に嫉妬をし、これからの未来に子供ながら不安を感じていました。第一志望不合格を経験したからこそ、ダメだった時の気持ちは痛い程わかります。
この記事を読めば、第一志望不合格になった子供へ贈るメッセージが見つかりますよ。
- 第一志望不合格になった子供の心境は?
- 第一志望不合格の中学受験生にかける言葉
- 第一志望不合格の高校受験生にかける言葉
- 第一志望不合格の大学受験生にかける言葉
さっそくみてみましょう。
第一志望不合格となった子供の心境は?
第一志望不合格となれば子供は、すごく落ち込みます。人生経験の少ない子供からしたら、不合格はとても辛いです。
自分は社会から必要とされない人間なのではないかと、ネガティブな気持ちになります。
- 自分はダメな人間だ
- 自分の可能性に対して自信を無くす
- 不合格=負け組
第一志望不合格になった結果を、いくら悔やんで落ち込んでも、現実はかわることはないです。受験が上手くいかず、子供が不要なコンプレックスを抱いてしまうと、親は悲しくなります。
不要なコンプレックスを抱えないためにも親として、精一杯のメッセージを送りたいですね。
第一志望不合格となった子供も言われたくない言葉があります。
努力して頑張ったけど結果が伴ってこない時、一番つらいのは、受験に失敗した本人です。その時に親の声掛けが、これからの人生の影響をもたらす可能性もあります。
子供の心理を知り、気持ちを考えた発言が大切です。
「なんで落ちてしまった」答えのない問いをしてしまえば、子供は傷つきます。一番そう思っているのは受験した本人です。
「勉強がたりない」「遊んでばかりいるから」など落ちてしまった結果だけにフォーカスした発言は子供は聞きたくないです。
不合格になった子供も言われたくない言葉があります。受験の失敗をいくらせめても、不合格でしかないです。
この時の親の言葉が、これからの人生を左右させます。どんな結果だったとしても、次につながるように子供に前向きな言葉を贈りましょう。
私は受験に失敗した時、親に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。高い塾代、夜遅くまでの送り迎えや、夜食の準備。
たくさん協力してもらったのに、自分は結果を出せず、申し訳ない気持ちと、悲しい気持ちで落ち込みました。
第一志望不合格となった子供にかけるべき言葉は?
落ちた結果にフォーカスせず、頑張った過程をほめてあげましょう。親は、同志であり、子供にとっての一番の味方です。
第一志望不合格の子供にかける言葉は
- 頑張ったね
- お疲れ様
- 残念だったね
結果がどうであれ子供が、一生懸命頑張った過程を褒めてあげる気持ちが大事です。多くの言葉を語るより、一言伝え優しく抱きしめてあげるだけでも十分です。
受験が上手くいかなかったけど、「得たものはたくさんあった」と思い、この先子供が、自信を持てるように親としてサポートするのが大切です。
頑張った子供に、言ってはいけない言葉がありますよ。相手は子供でも、傷つける言葉を言ってはダメです。
第一志望不合格の子供に言ってはいけない言葉
- 落ちるなら受けなければよかった
- もっと勉強すればよかった
- 努力がたりない
親は同志であるため、子供の頑張った姿を認めてあげる必要があります。一緒に落ちた結果を追及するのは先生の仕事です。
落ちた結果をせめたり、態度に表して子供を悲しませる姿勢はあってはならないのです。大切なのは結果ではなく、頑張った過程。
挫折を経験したからこそ、その悔しさをバネに次につなげる子は思いがけない力を発揮します。マイナスな発言は第一志望不合格の子供には必要ないですよ。
私も受験を失敗した時、親に「ダメだった」と伝え、返事が「そっか、仕方ないね」と、一言で終わりました。
その日の夜は、私の好きな物を食べようと家族で食卓を囲みました。受験の失敗を攻められる言葉はなく、自分で気持ちの整理をし、滑り止めの学校に通いました。
言葉がなくても、優しく見守ってくれるだけで、子供は嬉しいですよ。
中学受験の第一志望不合格にかける言葉は?
小学生の子供は第一志望不合格になると、落ち込みます。遊びたい気持ちを我慢して、一生懸命やった結果がダメだと落ち込みます。
この時に親が子供を攻めれば一生、親子関係が崩れてしまいます。自分を肯定してくれる、言葉をかけてもらえば自己肯定感がもてるのです。
小学生の子供にどんな言葉をかければよいのでしょうか!3パターンで説明します。
第一志望不合格、滑り止めが合格している場合
第一志望不合格で、滑り止めが合格している場合でも、希望していなかった学校に行けないとなれば子供は落ち込みます。
ですが、第一志望不合格でも、「一生懸命頑張ったね」と褒めてあげる姿勢が大事です。滑り止めに合格している場合は、気乗りしない学校に行くか迷うケースもあります。
公立校の学校よりも、中高一貫校での方が大学受験には有利です。
一度悔しい思いをした子供は、中学受験の失敗をバネにしっかり勉強し、リベンジする子も多いですよ。
親として頑張った過程を認めてあげ、これからまた新たな気持ちで頑張れるように背中をおしてあげましょう。
第一志望不合格、まだ受験が残っている場合
第一志望不合格でも、まだ次が残っています。
希望していた学校がだめでも、第二志望、第三志望と気持ちを切り替えて受験に励んで欲しいです。
「頑張ったね」「心機一転、また頑張ろう」
次の受験のためにも、親も子供も気持ちを切り替えるのが大切です。間違っても「同じ失敗をしたらダメよ」とプレッシャーをかける言葉はダメですよ。
第一志望も含め全落ちの場合
すべて不合格になった場合は、一般の公立校に行きます。どんな結果だったとしても、頑張った過程を褒めてあげましょう。
「お疲れ様」「がんばったね」と一言伝えるだけでも子供は報われます。中学受験は、通過点でしかないのです。
高校受験をまた頑張ればいいのですから、気分一新、頑張れるように子供をサポートしてあげるのが親の役割です。
他の子が経験していない中学受験をした過程は子供を成長させますよ。
小学生のお子さんは第一志望不合格になると、落ち込みます。ですが、しばらくたつと、驚くほどけろっとしている子が多いです。
第一志望がダメでも、第二志望、第三志望、もしくは公立校に行って楽しく学校生活を送ります。悲しみはいつまでも続きませんよ。
コメント