大日堂舞楽2022年!歴史や特徴とみどころ紹介!混雑状況は?

大日堂舞楽ってどんなお祭りなんだろう?

なんとなく聞いた事があるけれど詳しくは知らない…見てみたいけれどいつやっているのかな?

お祭りの歴史は?独自の特徴はある?

「大日堂舞楽」という言葉を聞いたみなさんは、このような疑問をお持ちではありませんか?

日本にはお祭りがなんと約1000以上あると言われています。日本を代表するねぶた祭りや阿波踊りはもちろん、生活文化の中で根付いてきた七夕祭りや節分も年中行事として有名ですよね。

またあなたの家の近くにお寺や神社はありませんか?

これらは神様を奉る場所としてお祭りと深く関連があります。47都道府県ではその総数は15万カ所を超えると言われているんですよ!とっても多いですよね。

それだけ沢山の神様が祀られている日本。

今回はその中でも「大日堂舞楽」がどんなお祭りなのか下記5つのポイントをご紹介します。

  • 2022年の大日堂舞楽の情報
  • 大日堂舞楽の特徴
  • 大日堂舞楽のみどころ3選
  • 大日堂舞楽へのアクセスは?
  • 大日堂舞楽周辺の宿泊施設は?

大日堂舞楽について知っていくと実は結構面白いお祭りだ!と思うかもしれません。大日堂舞楽に行った方からのお話を聞くようなつもりで読んでみてくださいね!

それでは参りましょう!

大日堂舞楽2022年!

大日堂舞楽(だいにちどうぶがく)

日程

  • 2022年1月2日(日) 8:00〜11:30 
  • 毎年1月2日開催
  • 開催の参加者については12月半ばごろに公式HPを確認しましょう!
  • 2021年度はコロナのため近隣の方のみで開催されていましたよ。

場所

  • 大日靈貴神社(おおひるめむちじんじゃ)
  • 秋田県鹿角市八幡平字堂の上16
大日堂舞楽公式ホームページ

祭りの歴史は?

718年 

大日靈貴神社(大日堂)が再建された際の落慶(新築の工事完了お祝い)での舞楽が起源と言われています。そこから約1300年もの間、近隣の人々によって続けられてきました。

1976年 

国指定重要無形文化財に指定されます。(2021年3月時点では323個の登録がありますが、初回1976年に指定されたのは30件)

2009年 

ユネスコ無形文化遺産にも登録されます。

 

この2つに指定がされているのは、日本のお祭りが1000以上ある中たった50件しかありません。日本の文化を代表する行事として歴史的にも価値があるのだという事がわかりますね。

そして神社の引越し祝いとして始まったお祭りにしては、ただのお祭りではなさそうです!

大日堂舞楽とは近隣の4つの地域から人々が集まり、7種類の舞楽を神社に奉納する行事です。会場となる大日靈貴神社はかなり大きな威厳ある神社です。

秋田県内にある社殿としては最も広く、特に舞楽を演じるのにふさわしい空間構成と言われています。

天井が高く、舞楽用の舞台があるのが特徴ですね!

1300年も前からここで毎年舞楽が行われ続けていたというのは感慨深いですよね。

地元の人にとっては、親から受け継ぐ伝統であり、自分のこどもへと伝えていく文化として親しまれています。

例年の混雑は?

所狭しとばかりに、舞い手を囲むように360度人がいますね!年に一度の伝統的なお祭りなので、県外からも見学者が来ることも少なくないそうです!

混み合ってでも見る価値がある新年の行事である事がわかりますよね。こんな日本らしい舞楽を見る機会って今まで何回あったでしょうか?

私は今まできちんとしたものは見た事がありません、その場の雰囲気や臨場感は目の前で見た人にしかわからない魅力があるのですね。

大日堂舞楽は通常の舞楽と何が違う?特徴は?

舞楽とはそもそも何?

舞楽の起源は、朝鮮半島から伝わった「高麗楽(こまがく)」と中国大陸から伝わった「唐楽(からがく)」の2つがあります。これに元々日本にあった歌や舞が合わさって出来た日本独自の舞が舞楽です。

「舞楽」と調べてみると、鮮やかな衣装に身を包んだ数人が踊っている画像が出てきますよ。手には剣や槍を持って、顔にはお面をつけています。

大日堂舞楽の特徴は?

大日堂舞楽は地元ではザイドウ(祭堂)とも呼ばれており、宮中や神社で行われる舞楽の形とは異なる舞と言われています。

まず農作業を表現した籾押し(もみおし)や神に捧げる神子舞・神名手舞、豊作を祈願して大小行事という舞が行われます。

その後に、メインとなる本舞のパートで4つの集落(小豆沢、大里、長嶺、谷内)によって7つの舞楽が行われます。どんな舞があるか簡単に見ていきましょう!

1、権現舞(ごんげんまい)

後体天皇の第五皇子に関わる舞で、1人が獅子頭を被り子どもが尾っぽを持って笛と太鼓に合わせて舞います。

2、田楽舞(でんがくまい)

小鼓、太鼓、ささらを持ったそれぞれの舞い手が、リズムを奏でながら天狗鼓舞、立ちササら舞、大車の3節を舞います。

3、駒舞(こままい)

五の宮皇子の乗馬の舞と言われ、2人の舞い手が笠を被り馬頭を身につけて踊ります。

4、鳥舞(とりまい)

たんぶり長者の舞とも呼ばれており、子どもが雄・雌・雛の鳥の被り物をつけて舞います。

5、工匠舞(こうしょうまい)

 大日堂

6、烏遍舞(うへんまい)

 後体天皇の後宮・吉祥姫を葬る様子を舞にしたもので、大刀を持って声を上げながら舞います。

7、五大尊舞(ごだいそんまい)

 たんぶり長者の夫婦と家臣の舞とも言われています。金色のお面が特徴的です。

 

1度の行事の中でたくさんの舞があり、それぞれにきちんと先代からの意味がある事が分かりますね!

1つの舞は大体15分程度で行われます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました