12月のビジネス挨拶例文集!季語がない場合の書き方は?

12月に入り冬も本番といった感じですね。12月といえば、1年の締めくくりの月になりますね。ビジネスの場面では年末にもなると1年の感謝の気持ちを込めて手紙やメールを贈ることも多いのではないでしょうか。

しかし、社会人になったばかりの方にとってはこんな悩みがあるのではないでしょうか。

  • ビジネス挨拶文のそもそもの書き方が分からない
  • 初めて書くので相手に失礼にならないか心配
  • どんな季語を使うのが正解?

私も営業職時代は12月になるとクライアントにメールや手紙を送るときに、書き方やマナーが分からなくて苦労をしたのを覚えています。

この記事では私の営業時代に上司や先輩に聞いた情報やさまざまなサイトでリサーチをした内容を踏まえて、「ビジネス挨拶文の書き方・マナーが分からない!」という悩みの解決をします。

今回は社会人になりたての方が悩む「季語の使い方・ルール」「基本的な書き方・NGな言葉」を解説したうえで12月に使えるビジネス挨拶文例を紹介します。

これでビジネス挨拶文の書き方・マナーはバッチリです。安心してビジネス挨拶文を贈ることができるようになりますよ。

ビジネスで使える12月の季語一覧!

ビジネスの場面で使う挨拶文は季語を入れた挨拶文が基本です。とはいっても「どんな季語があるの」と疑問に思いますよね。

そこで今回は季語の例を一覧にしました。意味を理解したうえで、その場面に合った季語を選びましょう。

12月の季語一覧

  • 師走(陰暦で12月の意味)
  • 年末(その年の終わりの時期)
  • 歳末(年の暮れ)
  • 初冬(冬の初め)
  • 寒冷(寒く、冷ややかなこと)
  • 歳晩(年の暮れ、年末)
  • 冬至(二十四節季の一つ)
  • 厳冬(冬の寒さが厳しいころ)
  • 初霜(その年の最初に降りる霜)

季語の使い方とルール

「時候の挨拶」→「○○の候、ますます~」が一般的

季語を「時候の挨拶」で入れ、季節に合った言葉を入れた挨拶がビジネスでは好まれます。季語は○○のところに入れて使います。季節感のある文章を贈りましょう。

季語を使わない挨拶文はアリ?

基本的にはナシですが、一部のケースのみアリです。ビジネス上の挨拶文ですので、基本的には季語を使うべきとされています。ただし、至急の内容であれば問題ないとされています。

至急の内容の場合

  • 頭語→「急啓」「急白」など
  • 結び→「早々」「敬具」

至急を要する場合は上記のような構成で挨拶文を作成しましょう。

ビジネス挨拶文の基本構成やマナーは?

ビジネス挨拶文の基本構成

  • 「頭語」で始まる→「拝啓」等
  • 「時候の挨拶」→「○○の候、ますます~」が一般的
  • 「結び」→「敬具」等

ビジネス挨拶文の基本構成は上記のとおりです。「拝啓」で始まり、「時候の挨拶」と続き、本文、「敬具」で終わる文が一般的です。

(例)

拝啓

師走の候、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

敬具

ビジネス挨拶文のマナー

ビジネス挨拶文を贈るときのマナーとしては2つです。

  • 相手がマイナスに受け取る言葉は避ける
  • 季節に合った季語を入れる

相手がマイナスに受け取る言葉は避ける

ビジネス挨拶文では相手がマイナスに受け取る言葉は避けるべきです。相手のことを考えて、相手が嫌になるような言葉は避けましょう。

例えば、「別れる」「離れる」「切る」のように言葉自体がマイナスの印象を与える言葉です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました