プライベートでの手紙の書き出しは、相手が目上の方やかしこまった内容の手紙か、親しい間柄の人や友人で通常の内容の手紙なのかで変わってきます。
親しい間柄の方に送る場合も、最低限のマナーは守りつつ、親しみを込めた文章で書き出せると良いと思います。
プライベート例文 目上の方
- 日増しに寒くなってきましたが、お健やかにお過ごしのことと存じます。
- 師走の候、○○様はお元気でいらっしゃることとお喜び申し上げます。
- 年の瀬も押し迫り、何かと慌ただしい時期になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
プライベート例文 親しい間柄
- 早いものでもう12月ですね。寒くなってきましたが風邪などひいていませんか?
- 冬の空が綺麗なこの頃、○○さんも元気でお過ごしのことと思います。
- 今年も残すところわずかですが、お変わりなくお過ごしですか?
12月の手紙の書きだしビジネス例文
ビジネスでの手紙の書き出しでは、会社や組織に送るのか、個人に向けて送るのかで使う言葉がかわってくるので注意が必要です。
組織や会社宛てに送る場合
- 貴社益々「ご隆盛」「ご繁栄」「ご清栄」
個人に向けて送る場合
- ○○様におかれましては益々「ご健勝」「ご清祥」「ご清栄」
※「ご清栄」は組織や会社に向けてと、個人に向けてのどちらにも使えるので覚えておくと便利です。
例文
- 師走の候、○○様におきましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 初冬の折、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 寒冷の候、貴社ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。
- 歳末の折、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 冬至の候、○○様におかれましては、お健やかにお過ごしのことと存じます。
- 平素は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。
手紙は自筆で書くもの?メールやLINEでもいいの?
何かの節目や特別なお知らせ、お礼や謝罪などは、メールやLINEよりも手紙のほうが丁寧な印象を受けます。
お礼や謝罪の場合、自筆の手紙でも「直接お伺いできず申し訳ございません。」といった文章を付け加えることもあるくらいなので、メールで済ませてしまうと相手によっては「失礼」と思われてしまうこともあります。
返事や確認が急ぎで欲しい場合や、やりとりが続くと予想される内容の場合などはメールの方が適しています。
ビジネスでの連絡もメールなどが主流になってきていますが、特別なお知らせやお礼、大切な方への節目のご挨拶などは、確実に手紙のほうが喜ばれます。
パソコンで打った文章の手紙よりも自筆の手紙のほうがもちろん好印象です。
- 大量に手紙を作成しなくてはならない
- 読めないほどの悪筆
という方は、パソコンで打った文章でも仕方ないと思いますが、せめて署名は自筆にするか、
と一言付け加えてもOKです。
ですが、悪筆だったとしても丁寧に書かれている手紙であれば、読めない程にはならないはずです。
出来る限り、受け取った相手から印象の良い自筆で頑張りましょう!
パソコンで打った文章の手紙だと、電報的な位置づけとなってしまい、中身をしっかり確認してもらえないこともあります。
私自身も悪筆で手紙を書く際に悩んでいましたが、それでも自筆の手紙のほうが喜ばれるので、出来る限り文字が上手く書けるように「文字の練習帳」などで練習したりしています。
安価で気軽に始められるのに、意外と効果があるので地道に続けています。
誰でも一瞬で字がうまくなる大人のペン字練習帳
パソコンが主流になって、文字を書く機会も減ってしまったので、たまにこうして文字を書くことは必要だなとつくづく感じます。
最後に
- 12月に書く手紙の書きだし例文は?
- 12月の時候の挨拶は?
- 12月に使える季語は?
- 12月に書く手紙の結びの一文は?
- 12月の手紙の書きだしプライベート例文
- 12月の手紙の書きだしビジネス例文
- 手紙は自筆で書くもの?メールやLINEでもいいの?
連絡手段はメールやLINEが主流の今だからこそ、ひと手間かけた自筆の手紙は心がこもっていて、受け取るほうもとても嬉しいです。
手紙を書く際に重要なレターセットですが、ビジネスやかしこまった内容の手紙では、白の無地の縦書きの便箋を使用するのがマナーです。
楽天にもビジネスで手紙を書く際にぴったりの、罫線のみの便箋と封筒のセットが販売されていました。
エヌビー社 実用主義 レターセット 和紙
プライベートで目上の人やかしこまった内容の手紙を書く際には、白の縦書きの便箋でなくても大丈夫ですが、シンプルで上質なデザインのものが好ましいです。
レターセット ビジネス封筒 15枚 アンティークレターセット 便箋2色16枚 メッセージカード封筒付き
親しい間柄の人やお友達には、自分のお気に入りのデザインのものでも良いですし、相手が好みそうなデザインのものや、季節を感じられるデザインのものを選ぶのも良いと思います。
包む レターセット ノスタルジックカラー【ソフトイエロー】 0-079-9【あす楽対応】
手紙にはこうしたレターセットを選ぶ楽しさもあります!
お気に入りのレターセットが見つかると、手紙を書くのがより楽しみになるので、是非お気に入りのものを見つけて使ってみてください。
一見ルールが多そうで難しそうな手紙の書き方ですが、決まった「型」があるので、それに当てはめていけば意外と簡単です。
覚えておくと今後必ず役に立つはずです。
重要なお知らせ以外でも、ふとしたときに受け取る何気ない手紙も嬉しいですよね。ビジネスでもプライベートでも、大切な方に向けて是非手紙を書いてみてください。
以上、12月の手紙の書き方と、書き出しから結びの一文までの例文をプライベート、ビジネス編に分けてのご紹介でした。
■こちらも読まれています。
・ 1月の手紙の書きだしや季語の使い方は?文章の締め方は?
・ 2月の手紙の書きだしや季語の使い方は?文章の締め方は?
・ 3月の手紙の書きだしや季語の使い方は?文章の締め方は?
コメント