もうすぐ小学校最初の冬休みがやってきますね。夏休みと比べて冬休みは短いから宿題も少ないはず、と安心してないですか?
ちょっと待ってください。
息子さんのランドセルの中は見ましたか?奥底でくっちゃくちゃになったプリントはないでしょうか。そしてそこに書いてないですか?
“自由研究“の4文字…。
夏休みの自由研究はお休みが長いからと油断していて結局ギリギリになって大変だった…というご家庭も多いのではないでしょうか。
年末年始やクリスマスにも重なる冬休みは、本当にあっという間です。そんな冬休みの自由研究はサクッと終わらせたいものですね!
自由研究の最初の一歩はテーマを決めること。
この記事では小学校一年生の男の子向けの自由研究アイデアを紹介します!
興味がないものには一切見向きもしない男の子。反対に興味のあることには大人が知らないようなことまで知っていたりして。興味のあることをテーマにしてしまえば、自由研究もサクッと終わってしまいそうですね!
ではいってみましょう!
小1の男の子向け自由研究アイデア5選!その1:鉄分多めの子に。0キロポストを探せ!
小学一年生ならまだ鉄道が好きな子も多いのではないでしょうか。好きな電車をオリジナルの図鑑にまとめるのもいいですが、今回は0キロポストをご紹介します。
キロポストとは距離標の事です。
距離標とは鉄道などの起点からの距離を表す標識で、0キロポストはまさに各路線の始まり地点となりますね。
かならずしも現在の起点駅にあるわけではなく、路線の延長等によって場所が変わっていることもあるので各路線の歴史を感じることもできます。
ではお住いの近くの路線の0キロポストを探しに出かけましょう!
用意するもの
- カメラ
- 路線図
- 筆記用具
- スケッチブックやノートなど(メモ用)
調査方法
- 事前にアクセスしやすい路線の起点駅を調べておく。
- 実際に駅に行って探す。
- 写真に収める。場所もメモする。
まとめかた
- 調査の計画書を作る。
下準備、用意するもの、調査方法等を記す。
- 調査書を作る。
実際の0キロポストの写真やスケッチ、見つけた場所を表記する。その路線の歴史を調べ、まとめる。
東京が近い方であれば、東京駅がおすすめです。東京駅を基準に上り下りと言われるように、東京駅には多くの路線が乗り入れています。
そのため各路線の0キロポストが多くあるみたいですよ。意匠も様々なので写真は必須です!
小1の男の子向け自由研究アイデア5選!その2:はやく走るコツ
体を動かすのがだいすき!ずーっと動きまわっている小学一年生の男の子。速く走れるとお友達から尊敬の目で見られちゃうかもしれません!
冬休みは寒いので外で体を動かせばポッカポカです。ママも一緒に走れば正月太りのいい解消になる…かも?!
今のうちに早く走れるようになって、お友達を驚かせちゃいましょう!
用意するもの
- ストップウォッチ
- 記録用紙
- 走りやすい恰好、靴
- ビデオカメラと三脚※あれば
調査方法
- 速く走る方法を調べ、実践できそうなものを選ぶ。
- スタートとゴールを決め、自分の普段のタイムを記録。走る!
- 早く走るコツを実践。走る!ひたすら走る!
- 各タイムを記録する。
まとめかた
- どれが一番早く走りやすかったか。
- じぶんなりのコツは見つかったか。
- イラストや写真で走り方のコツを表現する。
- 各方法とタイムをグラフにしてまとめる。
ひたすら走るだけですでに足が速くなりそうですね。
ごはんの直後だとお腹が痛くなるので少し時間を空けましょう。疲れてしまうとタイムが遅くなることもあるので、程よく休憩をはさみながら行いましょうね!
小1の男の子向け自由研究アイデア5選!その3:家キャンする?テント作り
年末年始はどこの施設もたいてい閉まっていて退屈しますよね。そんなときはおうちに秘密基地を作ってみてはどうでしょうか?
材料もシンプルで、結構簡単につくれるのでいい時間つぶしにもなりますよ!
材料
- 新聞紙 7部ほど
- ガムテープ、セロハンテープ
- 輪ゴム、紐
- 好きな柄のラッピング用紙や布
作り方
- 新聞紙を4枚ほど取り、一度三角形に折ってから丸めていき、巻き終わったらテープで止める。
- さらに4枚まとめた新聞紙を①に繋げるように巻いていき、長くする。(好きな長さに)
- 棒の両端を折り曲げ、ガムテープでぐるぐる巻きにする。
- 長さをそろえて全部で4本作る。
- 4本の棒をまとめて上部を紐や輪ゴムで固定する。(テントの柱!)
- さらに新聞紙4枚で棒を作る。全部で4本。
- 先ほどまとめた4本の柱の下部に⑥で作った棒を紐等で固定する。
- 好きな包装紙や布を張り付ける。完成!
まとめかた
- 材料や作り方の手順を紹介する。イラスト付きだと分かりやすい!
- 製作する。
- 製作してみた感想、使ってみた感想をまとめる。
木の丸棒で柱を作り、布をかぶせるとより本格的なテントになります!丸棒は100円ショップ購入できますよ。
雨にぬれても大丈夫なように作るには?温かくするためには?など、工夫のしがいもありますね!
ぜひ心地よい秘密基地を作ってみてください。
小1の男の子向け自由研究アイデア5選!その4:地図を作ろう!
自分の家や旅行先、帰省先などで危険なところや昆虫などテーマを決めてオリジナルの地図を作ってみましょう!
今回は自宅周辺の危険なところマップを想定して紹介します。
用意するもの
- 地図
- カメラ
- メモ用紙
- ペン
調査方法
- 地図を用意する。
- 歩いて周辺を調べる。車の交通量が多い、見通しが悪い、道路がでこぼこしているなど気が付いた点をメモする。
- 写真も撮っておく。
地図を用意する際、私のおすすめは国土地理院より試験公開中の地理院地図Vector。
白地図や写真地図、淡色地図といった地図デザインを自分で選択できるので自由研究にうってつけのサービスです。地図記号や地名などの文字表記もあります。
住所で検索ができ、自分で作成した地図デザインは保存も可能です。
試験公開中とありますが、私が確認したところ日本全国見ることができました。
参考:地理院地図Vector
まとめかた
- 地図を大きく印刷もしくは自分で書いて写真やイラスト、メモしたポイントを記入する。
大きなマップだけでかなりインパクトがあるので成果物としてばっちりではないでしょうか。寒さ対策をしてお出かけしてくださいね。
子供は視野が狭いです。調査に夢中になって危険な目に合わないように、大人もよく目を配りましょう。
小1の男の子受け自由研究アイデア5選!その5:プログラミング体験!
近年注目されているプログラミング。
論理的に物事を考えられるようになるということで、子供に習わせたい習い事でも上位にランクインしていますね!
まだ教室に通うのは迷っているという方に手軽に体験できるアプリを紹介します。ゲーム感覚で自由研究もできますよ。
紹介するアプリはこちらです。
コメント