民間療法とおばあちゃんの知恵袋は同じ?風邪のときはどちらを選ぶ?

  • 風邪をひいてしまったけど、薬を飲まずに治したい。
  • 風邪を病院や処方薬に頼らず、民間療法で治したい。
  • 風邪をひいたときにおばあちゃんが言っていた首にネギを巻くといいって本当?

風邪をひいてしまったときに、このような希望や疑問をお持ちではありませんか?

この記事で紹介する民間療法とおばあちゃんの知恵袋を読み比べると、面白いことに両者の共通点や相違点がわかります。

私は腰が悪く長期にわたり民間療法の鍼灸を施していましたが、鍼灸では施しようがなくなり、手術しか方法がない時にはじめて病院を頼りました。

この記事では以下3つのポイントをお話しします。

  • 民間療法とおばあちゃんの知恵袋の共通点と相違点
  • 風邪の時に良いとされるおばあちゃんの知恵袋
  • 世界のおばあちゃんの知恵袋

この記事に書いてあることを実践すれば、薬を飲まずに風邪が治ることでしょう。

民間療法とは?

九州大学によると民間療法は、広く民間で伝承されているような治療法で、また経験に基づくアドバイスとしています。 一般の医療機関以外で行われ、医療施設による指導などが行われていない療法と言えます。

具体例をあげると、お茶、漢方、温泉、鍼灸、アロマテラピー、健康食品などです。

要するに、科学的根拠に基づかないが、古くから良いとされて伝わる治療法です。

一方、近代西洋医学の代表である病院は感染症や外傷治療にはじまり、あらゆる病気に対応しています。時代と共に増加傾向の「現代病」と呼ばれる精神疾患や、慢性疾患にも対応しています。

公益社団法人全日本病院協会によると、病院には最低3名以上の医師がいることが求められ、「外来患者40名に対して医師1名」「入院患者16名に対して医師1名」が必要とされるとしています。入院治療や、人間ドッグや検診などの予防活動も担っています。

ウィキペディアで調べてみると、『特にガンなどに関して、科学的根拠に基づく医師の医療に含まれない「療法」で症状悪化や患者の詐欺被害が問題になっている。厚生労働省はエビデンスに基づいた注意喚起サイトをつくっている。』とあります。

民間療法は「すがる」イメージが強いです。

私の叔父はガン末期に薬や抗がん剤と共に、漢方で良いと言われているお茶を口にしていました。きっと本人は何でも病気に効くのなら、と藁をもすがる思いだったのでしょう。

民間療法は多くの人が関心を持っていたり、実際に利用したりして、長い年月を経て伝わってきたものなのです。

民間療法の効果

民間療法は経験に基づいた医療行為です。民間療法の効果はよく効くものから効かないものまでさまざまです。

経験に基づいた医療ですが、定義があいまいで、さまざまな民間療法があります。その効果を保証したり、実践を推奨したりするものではないので、日本の医療界では半医半民的療法の位置づけがされています。

民間療法の事例を調べてみました。

 

口内炎

 

ぎっくり腰

 

アトピーが良くなった事例

 

一方で、効果がない事例もあります。

たしかに、昔の人は薬や消毒薬などがなくても、自然の物から同様の効果を得ていたんですね。

漢方が即効性はないものの、その人の体質や症状に合わせたオーダーメイド処方だというのも納得がいきます。

ところが現在は、熱が出たときに解熱鎮痛剤を飲むとすぐに熱が下がるように、医学の発展により開発された薬の力で、ある程度の症状は緩和することができるようになりました。

民間療法は昔からの経験に基づいた医療行為です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました