不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文!子供・友達・知人の子・親戚など

LINEの良いところは、なかなか面と向かって言いづらいことをさらっといえるのがいいですよね。

親子なのであまり気を使う必要はないと思いますが、親から何度もLINEを送るとか、何で読んでないのなんてイラつくのは止めてくださいね。

不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文:友達向け

仲の良いお友達が不合格だった場合で一番気を配りたいのは、お友達は不合格だけど、自分は合格したというパターンです。

ある興味深い例をお話しますね。

LINEで仲の良いお友達に結果の報告をして、お友達は当然励ましてくれたそうです。

その言葉でおちついて、今度カフェ行こうとか、彼氏の話でもり上がり、延々LINEが続きました。そのうちに友達が「お腹すいたからまたね~今日私の合格祝いで外食するんだ!」とつぶやいたことで、不合格だった彼女は一気に落ち込んでしまったのです。

どちらが悪いわけでもありません。LINEってついつい話がはずみますもんね。

いつもは「いいな」で終わる話が、「私への当てつけ?」なんて気分にさせないように気配りが必要です。

  • 「残念だったね、大丈夫?」
  • 「〇〇も心配してたよ」
  • 「落ち着いたらお茶しよう」
  • 「いつまでも大事な友だちだよ」
  • 「ゆっくり休みなね」

と、まずはサラッと返しましょう。

元気になったらいっぱい遊んであげてください!

不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文:親戚向け

もし親戚の子供さんが不合格だった場合、その子と直接LINEでやり取りするより、その子の親とLINEすることが多いでしょう。

その血の繋がりにもよりますが、

  • 「残念でしたね。子供さんの様子はいかがですか?」
  • 「落ち着いたら遊びに入らしてください」
  • 「〇〇さんの子ですからきっと大丈夫、立ち直れますよ」
  • 「〇〇高校を目指すなんてすごいですよね」
  • 「うちも来年受験なんでいろいろ教えてくださいね」

ちょっと社交辞令的な感じもしますが、ほどほどの距離をおくためにも、差し障りのない言葉が良いのではないでしょうか。

送るタイミングも、先方から何も言ってこないのにあれこれ聞くのも変ですから、まずは連絡を待ちましょう

とはいっても、合格したら早々と連絡が来るはずですから、もしなければ不合格だったと理解すればいいですよね。

いずれにしても、相手の出方に合わせて、臨機応変に対応するのが良いでしょう。

合格なら「お祝い」必要ですしね!

まとめ

今回は、不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文について、送る相手ごとのパターンをご紹介しました。

 

受験で不合格になってしまった人の心境は?

  • 「なるべくそっとしておいてほしい」
  • 「1人にしてほしい」

受験で不合格になってしまった人にメール・LINEで連絡するときの注意点

文字なので、自分の思うどおりに気持ちを伝えられないこともある。送るタイミングやLINEならではの気配りが必要。

不合格になった人にかける言葉メール・LINE例文

「自分の子供」「友達」「親戚」それぞれ相手の状況にあわせてシンプルに送るのがベスト!

合格を目指して必死に努力してきたのですから、落ち込むのは当然です。励ましの言葉を伝えたからといって、急に元気になるものでもありません。

私達のできることは、その人の持つ強さを手助けするだけなのです。LINEやメールを上手に使って、「心配しているよ」の気持ちをさりげなく伝えてみてください。

言葉はお金のかからない最高のプレゼントですから。

■こちらも読まれています。
浪人決定をしてしまった子供にかける言葉・言ってはいけない言葉とは?
受験を失敗した時の親の対応ガイド!励ましの言葉はいつかける?
中学受験に不合格になった子供にかける言葉まとめ!第一志望に落ちた場合は?

コメント

タイトルとURLをコピーしました