ゲーター祭り…?ゲーマー?サバゲー?カタカナということは海外?
私が初めて「ゲーター祭り」を知った時は、こんな風に頭の中がハテナだらけでした。お祭りだから楽しそうな雰囲気があるけれど一体どんな祭なんだろう?
そんな風に気になりますよね!
この記事では、ゲーター祭りがどんなお祭りか知りたい方、参加してみたい方、またお祭り大好き!という方に向けて以下5つのポイントをご紹介します。
- ゲーター祭り2022年の情報
- ゲーター祭りの意味
- ゲーター祭りの見所3選
- ゲーター祭りに参加するにはどう行くの?
- 近隣の宿泊施設紹介
数ある日本のお祭りの1つである「ゲーター祭り」は珍しいだけに、知っているだけでも話題の1つにもなります!
5分程度で読める内容ですので、早速楽しくゲーター祭りについて知っていきましょう!
ゲーター祭り2022年!
ゲーター祭り概要
- ゲーター祭り:新しい年が平安であるようにという願いが込められた新年のお祭り
- 開催場所:三重県鳥羽市・神島の浜
- 日程:2022年1月1日(土)は中止 (例年12月31日〜1月1日開催)
- 参加者:神島の男性のみ。女性と子どもは祭りには準備の手伝いなどを行います。神島外の方は見学のみOKです。
- 歴史:ゲーター祭りの始まりは南北朝時代(約1600年前)の太陽信仰とも言われています。1977(昭和52)年には三重県の無形民俗文化財として登録されています。
- 混雑状況:担い手が減っていることから次回開催されたとしても大混雑するとは考えにくいでしょう。例年は島中の人が集まり400人近くが参加していたお祭りでした。
ゲーター祭りではどんなことをする?
偽物の太陽に見立てた輪(あわ)を、島中の男たちが無数の竹で刺し天高く掲げ叩き落とします。そして元旦の5時ごろに日の出(本物の太陽神)を迎えます。
輪(あわ)は毎年大晦日にグミの木に半紙を巻いて作られ、大きさは約2mに及びます。諸悪を追い払い、大漁・豊饒の願いが込められた輪は、お祭りの後は島にある八代神社へと納められます。
中止の理由は?
神島の人口は約500人から今年のデータでは325人まで減っています。少子高齢化が進み、祭りの担い手が減っていってしまっているんですね。そのため、ゲーター祭りは2018年から現在まで中止が続いています。
復活の目処は今のところはっきりとしていません。
お祭り自体は中止ですが、島の小・中学校では「こどもゲーター祭り」という学校行事が行われています!
地元の大人たちがこどもへ「ゲーター祭り」を教え伝えながら、一緒に小規模なゲーター祭りを開催します。
本来は成人男性数百人で行われるお祭りですが、子どもたちが真剣に取り組む姿もまたとても素敵です!
こうして伝統が引き継がれていくのは、島の行事として意義が強いものだからでしょう。
このように地元の人たちにとってゲーター祭りは「島の象徴」であり、また年末に島で帰ってきたみんなで行う「故郷の思い出」としても意義あるものとされています。
島の人たちは、幼い頃から大人にかけて毎年このお祭りを経て新年を迎えていたと思うと、とても大切なお祭りで生活の一部であったのだと感じますよね!
ゲーターの意味は?
ゲーター祭りの「ゲーター」とはなんのことを指しているのでしょうか?お祭りの名前になっているのだから意味があるに違いない!と思いますよね?
「ゲーター」という言葉は、新しい年を迎える、迎旦(げいたん)がなまってゲーターとなったと言われています。しかしその由来や詳細については不明な部分が多く、公式な説明や情報は出ていません。
このようにゲーター祭りには謎な部分が多く、また珍しいお祭りなことからメディア紹介ではよく「奇祭」なんて言われています。
太陽神祭りなどの分かりやすい名前では駄目だったのかと思ってしまいますが、こういった謎が残っているのもまたお祭り事情のおもしろみですね!
ゲーター祭りのみどころ3選!
見所その1:勢いよく男たちが走って入場するシーン
いよいよゲーター祭りが始まるんだ!という勢いを感じます。
島男たちが2mの輪を持って、竹を持ちスタンバイする男たちの中へと走っていきます。飛び込むと同時に輪突きと言って、無数の竹で輪が叩かれパチンパチン!という音が響きますよ!
見所その2:輪(あわ)が高く突き上げられるシーン
輪の中に島中の男たちが持つ竹が差し込まれ、わっしょい!わっしょい!という掛け声で盛り上がります。
そして輪は2m3mと天高く登っていきます。日の出までまだ少し時間があり青白い空の中、真っ白な輪が登っていく光景は、ゲーター祭りの中でも1番の見所ですよ!ぜひカメラで写真におさめましょう!
見所その3:サバの取り合い
ゲーター祭りでは、最後に手にとった人が年男になると言われる「サバ」という木彫りの縁起物があります。木を12角形に切り、365本の溝を大工が1つ1つ掘った手作りのものです。
コメント