100キロを超える大松明を持つ男衆が鬼の後ろに付き、大松明も一緒に火の粉をあげて右往左往とします。
鬼たちが本堂の前ですれ違い、大松明同士がぶつかり合い、火の粉がブワッとさらに宙へ飛び上がり、悲鳴まで聞こえてきます。
木造で文化財にも指定されている本堂が今にも燃えてしまいそう!松明の炎があなたの頭をかすめ、火が乗り移るのではないかと心配!
だだおし法要の様子です。
鬼が舞台で大暴れします👹
大松明は重さ120kgほどです🔥 pic.twitter.com/R8FDJVRgon— 奈良寺社ガイド (@Nara_jisya) February 14, 2020
映像でもこの迫力です。これは現地で体験したい!!あなたにも体験してもらいたい!!
注意
本当に火傷をする恐れがあるので、カメラに夢中になりすぎるないように注意してくださいね!
当日は燃えては困る洋服や小物は持ち込まないことをお勧めします!
見どころ2:走り回る僧侶たち!
二つの目の見どころろは、厳粛なムードで入場してきた僧侶が、法要でお経を唱えると、本堂内を三度走り回る場面です。
いつもはゆったりと、どんと構えて静かな僧侶たちですが、この場面ではドタドタと地団駄を踏みながら、楚(すわえ)を振りながら、堂内の観音様の周りを走ります。
なぜ走るのか気になりますよね。
修二会はもともと、兜率天(とそつてん)という、仏教の世界観にある天界の一つで行われているものでした。
その兜率天(とそつてん)という天界の一日は、人間の世界でいうと400年に値するのです。
そのため、動作を少しでも早くして兜率天(とそつてん)で行われている修二会を再現しようという意味があるため、僧侶は走っています。
だだおしの法要で、兜率天(とそつてん)の世界を垣間見ることができる貴重な場面ですね!
View this post on Instagram
見どころ3:大松明を持つ男衆と火消し部隊
三つ目の見どころは、主役たち支える大松明を持つ男衆と火消し部だと私は思います。
縁の下の力持ちと言えるこの2つの役割をこなす強靭な男性陣がいなければ、このだだおしは焼き尽くされてしまいますからね!
熱くて熱くて仕方がないこの大松明を持ち上げ、右往左往する鬼とともに堂外をのたうち回るにはとんでもないパワーが必要です。
その炎が燃え広がらないよう、大切が本堂を守るため、大松明を持つ男たちの火傷から守るために水をかけまるく姿に私は感動してしまいました。
鬼や大松明の炎、僧侶たちをみるのはもちろんですが、この二役の強い男性たちもしっかり目に焼き付けてみてください!
長谷寺・だだおしの火の粉を消す方々。
大事なお役目ですね(*´▽`*) pic.twitter.com/tj3o5kSKVv— yukomama (@yukomama6) February 14, 2017
View this post on Instagram
行事内容(当日のスケジュール)
当日の法要の流れについて、大まかな流れをご紹介します。
- 15:00〜 僧侶たちの入場
- 15:30〜 法要
- 16:20〜 堂内に鬼が現れ、僧侶は「牛玉札」によって堂外へ退散させる
- 16:30〜 安全になった堂内で、参列者の額に「檀拏印(だんだいん)」が押印される
- 16:45〜 道外に再び鬼が出現し、大松明とともに堂外をのたうちる
- 17:00〜 僧侶たちの牛玉札の力によって、どこともなく長谷寺から退散し終了
だだおしが開催される二月はまだまだ寒さが厳しい季節です。
約2時間にわたりおこなわれるため、ぜひ防寒対策をしてのぞみましょう!
毎年のだだおしの混雑状況は?ベスト観覧スポットは?
だだおしの混雑状況は?
混雑状況としてはメディアからの注目も多くなっていますが、どれくらいの方が参加されるのか長谷寺に伺うと、例年300人ほどの参拝者が訪れるとのことでした。
15時から始まる「だだおし」ですが、昼前には本堂のロープの前にカメラを持って少しでもいいポジションをとろうと並ぶ姿が出てきます。
メディアのカメラマンも多く来山します。
ありがたい配信でした~よかった~
ちなみに普段はこんな風にカメラ撮影したい人たちであふれかえります。
コロナ禍の今年はさすがに無理だったと思うので(本当にアルコール消毒液引火の可能性もかなりあったと思う)
配信していただけて本当にありがとうございました!#長谷寺だだおし#だだおし pic.twitter.com/jl0XUcX0Eo— 生駒あさみ@奈良、旅もくらしも (@ikomaasami) February 14, 2021
参拝者が300人以上いてもおかしくなさそうなお祭りですが、まだまだ知名度はそこまで高く無いようで、地元の方の参加者が多く穴場のお祭りといえますね!
2021年の「だだおし」は、コロナウィルスの影響で初の試みとなる、YouTubeでライブ配信されました。
1000人近くの人がライブ視聴しているというツイートもありました。
大行道の法螺貝とこれからなにごとかおこる不穏な感じがたまらん…って、
キターーーーーッ
・:*+.(( °ω° ))/.:+❗️ライブ視聴もまもなく1000人! pic.twitter.com/nQhHVLsZIB
— ろろ (@roro0531) February 14, 2021
初の試みは、評判もよかったようで、今後は参拝者が増えるかもしれませんね!
2022年のYouTubeのライブ配信もやる方向で進めているとのことでしたので、直接現地へ伺えない人は必見です!
現在、2021年のライブ映像の配信再編集版が公式から配信されています。
ベスト観覧スポットは?
一番安全・確実にみることができるのは、「牛玉札」を授与してもらい、本堂の中からみるのがお勧めです。
2年前の長谷寺、だだおし。
すぐそばを通る大松明の熱気と
サービス満点の赤鬼👹
おでこに「だんだ印」を押してもらうのも楽しかったなぁ💕#長谷寺#だだおし#修二会 pic.twitter.com/JdDJnPPXYt— わかば (@YassBluesky) February 14, 2021
鬼たちこんな間近で迫って来ることも!
大松明の炎も堂外ほどではないですが、しっかり近くに感じることができます。
本堂と鬼や大松明を一緒にカメラに収めたい!もっと大松明を間近にみたい!という方は、本堂外の前にロープがありますので、本堂正面がおすすめです。
しかこの場所は撮影したい人にとても人気なので、気合を入れて行きましょう!
ありがたい配信でした~よかった~
ちなみに普段はこんな風にカメラ撮影したい人たちであふれかえります。
コロナ禍の今年はさすがに無理だったと思うので(本当にアルコール消毒液引火の可能性もかなりあったと思う)
配信していただけて本当にありがとうございました!#長谷寺だだおし#だだおし pic.twitter.com/jl0XUcX0Eo— 生駒あさみ@奈良、旅もくらしも (@ikomaasami) February 14, 2021
長谷寺周辺のおすすめグルメは?
長谷寺の「だだおし」に参加する前に、ちょっとお腹に何か入れておきませんか?
そこで、長谷寺周辺のグルメを三つご紹介します。
①くさ福餅 総本舗白酒屋
長谷寺近くの、焼草餅屋さんの白酒屋、よもぎ感がハンパなくうまい!https://t.co/CI6yuZfdkK pic.twitter.com/2TfK1e8341
— 上様 (@gizou346) August 18, 2021
一つ目は、「くさ福餅 総本舗白酒屋」です。
長谷寺名物の草餅の人気店!よく行列ができているほど。
名物の焼き草餅は、中はふわふわ、外は焼き目が香ばしく、しっかりとしたよもぎの風味が味わえます。
お土産にお勧めです!
店舗情報
- 総本舗白酒屋
- 住所:奈良県桜井市初瀬746
- TEL:0744-47-7988
- 営業時間:10:00~17:00(シーズン中は9:00~17:00)
- 定休日 :不定休

②長谷路
二つ目は「長谷路(はせじ)」です。
長谷駅から徒歩10分ほどにあります。
長谷寺がある、奈良県桜井市は、「三輪素麺(みつわそうめん)」が有名な地域で特産品となっています。
奈良の名物「柿の葉寿司」も一緒に食べられる「にゅうめんセット」がおすすめです。
(にゅうめんとは、温かく煮て食べるそうめんのことです。)
上品な和出汁に柔らかいにゅうめんは、ツルツルっと食べられてしまいすよ。
また、登録無形文化財に指定されている建物内で食べられる付加価値が素晴らしいです。
ぜひ、ステキ空間で名物のにゅうめんを召し上がってみてください!
長谷路という店で食事を頂く。店と庭園は重要文化財に指定されているらしい。道理で趣があるわけだ(キリッ pic.twitter.com/5Uv5OMcUIQ
— 次鋒お茶漬け (@KknymN) January 20, 2017
店舗情報
- 長谷路
- 住所:奈良県桜井市初瀬857番
- TEL:0744-47-7047
- 営業時間:11:00~16:00
- 定休日 :不定休(4月・5月・11月は無休)

③酢屋長
3つ目にご紹介するのは、「酢屋長(すやちょう)」です。
こちらでは、よもぎをうどんに練り込んだ「よもぎうどん」がいただけます。よもぎうどんは、もちもちしていて、腰があり、のどごし抜群です。
よもぎの香りもしっかりと味わえるので、おすすめですよ。
よもぎうどんの他にも、三輪そうめんや柿の葉寿司もお土産も売っているので、ぜひ足を運んでみてくださいね!
今日のランチは長谷寺門前の酢屋長さんで門前にゅうめん定食です。
にゅうめん、筍ご飯、胡麻豆腐とThis is Nara って感じのセットです。#奈良 #桜井 #ランチ #酢屋長 #にゅうめん #門前 #筍ご飯 #胡麻豆腐 #Nara #Sakurai #Lunch #Nyumen #Suyatyou pic.twitter.com/GKEPqjEv6P— Ryochi Hirata (@Hermit_Liang) April 16, 2021
店舗情報
- 酢屋長
- 住所:奈良県 桜井市初瀬745-1
- TEL:0744-47-7121
- 営業時間:午前9時から午後5時
- 定休日 :不定休

長谷寺周辺のおすすめ宿は?
長谷寺にせっかく行くなら、近くに宿泊してみたいと思いますよね!
長谷寺にゆっくり参拝するもよし、近くの寺院をまとめて参拝するにも最適です。
そんなあなたへ、おすすめの宿を3つご紹介します。
①湯元 井谷屋
一室ずつ趣の異なる部屋と自家源泉の「長谷寺温泉」を持つお宿が、「湯元 井谷屋」さんです。
館内は広い階段や趣深い赤い絨毯など、歴史を感じます。お料理や、ホスピタリティも抜群の口コミがたくさん見受けられました。
井谷屋の旅館内。歴史を感じさせる階段や広間、赤い絨毯の廊下など趣深い。 pic.twitter.com/ranxgpHLFn
— 自由旅人 (@ijBopBXlEruBpHz) October 29, 2021
お茶を淹れてくれる旅館は人生2度目 (@ 井谷屋 旅館 in 桜井市, 奈良県) https://t.co/aEoJ86PFGM pic.twitter.com/4vaoy1oofb
— 01101110(2) (@faifai0818) November 27, 2021
長谷寺からも近く、徒歩5分ほど。長谷寺観光がメインの方にお勧めです!
楽天トラベル:湯元 井谷屋

②皆花楼
2つ目にご紹介するのが、「皆花楼(かいかろう)」です。
こちらは、とっても歴史あるお宿で、お手入れの行き届いたお庭や、趣ある古き良き建物が魅力的なお宿です。
高齢のご夫婦で経営されています。
とても温かなおもてなしに、感動する人が続出です。ぜひ口コミもご覧なってみてください。
お宿は、桜井駅から徒歩1〜2分と、長谷寺にはもちろん、別の寺院にも行きやすい立地です。
先週お世話になった桜井の旅館・皆花楼、元々料理旅館として始まった創業141年のお宿です。
紅葉や梅の季節はお庭をより楽しんでいただけます、とご主人がにこにこ仰っていた。
あたたかな気持ちになる本当によい所でした。 pic.twitter.com/WiVsfrnnWl— りせん* (@mido25risen) September 15, 2020
楽天トラベル:皆花楼

③民宿 吉田
最後にご紹介するのは、「民宿 吉田」です。
こちらは、民宿ですが、一棟貸しの宿になっています。古民家をリノベーションした作りになっていて、中は広々として清潔感もあり口コミも高評価ばかりです。
お宿は、少し長谷寺からも、桜井駅からも遠くなりますが、今のご時世、コロナウィルスもありいかに人に接触しないか考えるところでもありますよね。
また、一棟貸しなので、騒音などに悩まされずにも済みます。
是非検討してみてください!
楽天トラベル:民宿 吉田

最後に
この記事では
- 長谷寺のだだおし2022!
- 長谷寺の歴史やご利益は?
- 長谷寺のだだおしといえば”牛玉札”
- だだおしの見どころ3選とスケジュール
- 毎年のだだおしの混雑状況は?ベスト観覧スポットは?
- 長谷寺周辺のおすすめグルメは?
- 長谷寺周辺のおすすめ宿は?
をご紹介しました!
奈良県、長谷寺の「だだおし」。まるで一つの舞台、芸術を観劇しているような行事です。
「だだおし」の行われる二月はまだまだ寒さ厳しい季節ですが、暦上では春。
「だだおし」が春の知らせをしてくれることでしょう。
災厄を追い払う最強のご利益のある「牛玉札」を授かりに、迫力満点の「だだおし」の法要を肌で感じるためにも、実際に長谷寺へ足を運んでみませんか?
■こちらも読まれています
・ 安倍文殊院の節分銭ぶつけ法要2022!みどころと混雑予想は?ゲストは?
・ 2022年の初日の出!奈良の穴場スポット5選!防寒対策やマナーは?
コメント