今の20代前後の世代は実際に暴走族をみたことはあるのでしょうか?
1970年代、80年代は週末になるとマフラーをはずしたやかましい排気音をまきちらしながら、何十台ものバイクや車が通り過ぎていくのを頻繁にみかけたものです。
なかでも「初日の出暴走」として関東近郊の暴走族が元旦にこぞって河口湖をめざして大規模な暴走行為を行っていたことは、関東近郊のみならず全国的にもよく知られているのではないでしょうか?
当時はお正月のニュースには必ず目にした記憶があります。
しかしながらこの10〜20年はまったく目にしなくなりましたよね?ただ単にテレビで見なくなっただけなのでしょうか?
それともお正月恒例行事としていまも続けられているのでしょうか?
この記事では「初日の出暴走」の現状と、近年の暴走族について調べてみました。決して暴走を称賛する記事ではないので悪しからずご承知おきください!
「初日の出暴走」は今でも続いている?
今も続いているの?
「初日の出暴走」という言葉でみなさんがイメージするのは、何百台ものバイクや車で爆音を撒き散らしながら高速道路を占拠するかのように走行する暴走族を思い浮かべるでしょう。
富士五湖を目指す”本家”初日の出暴走は1990年代をピークに2000年以降に減少し、令和に入った今は大晦日から元旦の朝にかけての暴走はほぼなくなりました。
以下の表は警察白書による暴走族の年間の検挙人数です。
集団暴走は道路交通法上では共同危険行為に分類されます。30年で9割減少したことがわかります。これは年間の人数ではありますが初日の出暴走に関しても割合は同様であろうと考えられます。
平成元年(1989年) | 令和元年(2019年) | |
---|---|---|
道路交通法違反 | 97,789人 | 6,936人 |
共同危険行為 | 6,764人 | 667人 |
参考:警察白書
大規模な暴走は見られなくなりましたが、警察は年末年始は必ず特別警戒を実施し中央自動車道の取り締まりには今でも多くの人数を割いています。
近年は警察もSNSを利用して告知をしていますね。若年層に目に触れさせるには効果的なのでしょうね。
【年末年始暴走族対策】
高速道路本線、インターチェンジ、サービスエリアにおいて、暴走族一斉取締りを実施します▶
《期間》令和2年12月26日(土)~令和3年1月3日(日)
《場所》中央自動車道(西宮線・富士吉田線)、東富士五湖道路、中部横断自動車道▶
ご理解とご協力をお願いします◀ pic.twitter.com/l0gAb1yvb9— 山梨県警察 (@YamanashiPolice) December 8, 2020
”本家”はなくなりましたが、下記記事のように、様々な地域に分散されて小規模ながら今でも初日の出暴走は続いているようです。
こちらは高知新聞2020年の記事より。
県警は大みそかから元日にかけて「初日の出暴走」の取り締まりを行い、前年より12件少ない6件を道交法違反容疑で摘発した。確認した暴走車両も25台と前年より20台少なく、逮捕者、押収車両はなかった。
引用元:高知新聞 2020.01.03
こちらは千葉日報2018年の記事です。
千葉県警交通捜査課と匝瑳署は25日、道交法違反(共同危険行為など)の疑いで山武や八街、佐倉市に住む16~17歳の高校生ら少年6人を逮捕、送検し、3人を書類送検したと発表した。
9人の容疑は昨年12月31日午後11時40分ごろから約20分間、匝瑳市八日市場から旭市横根までの国道126号で約16・5キロにわたり、ミニバイクやオートバイ計7台に分乗し、信号無視や対向車線にはみだして走行するなどの集団暴走をした疑い。
引用元:千葉日報 2018.04.26
また、近年では「旧車會」と呼ばれるグループによる集団暴走が問題視されています。
中高年を中心としたグループで、かつての暴走族のような威嚇行動などの過激さは見られないものの、集団で騒音を出しながら走る行為は暴走族との違いを見つけられません。
暴走族の種類
警察の定義によると暴走族は「共同危険型」と「違法競争型」に分類分けされています。
「共同危険型」
マフラーをはずしたり、大音量のホーンを鳴らしながら大音量で集団暴走するグループ。
一般車両を威嚇したり、グループ間の対立抗争、暴食団とのつながりなどがピーク時には、大きな社会問題とされた。
「違法競争型」
小グループ、時には単独で「走る」ことに特化したグループ。
首都高ルーレット族、湾岸ドリフト族、峠道でのローリング族などいわゆる「走り屋」と呼ばれる集団。
現在は年末年始の取り締まりは、かつての富士山周辺を目指した「共同危険型」暴走族よりも、各所で単発ゲリラ的な活動をする「違法競争型」への比率も高くなっています。
そもそも「初日の出暴走」って?
一般の人々に認知されるような大規模な暴走は1989年(平成元年)が始まりとされています。
関東周辺の暴走族が元日を富士五湖周辺で迎えるために、大晦日の夜に各所から集まるようになりました。1990年代にどんどん規模が拡大しましたが、原因のひとつにテレビがあります。
お正月のニュースで、取り締まる警察と暴走族との攻防が「風物詩」として取り上げられるようになったことに加えて、「警察潜入24時」などの特別番組でくわしく伝えられるようになり全国的に認知されました。
関東の暴走族が富士五湖を目指すには中央自動車道を走ります。
実質的な入り口とも言える八王子料金所での大規模な取り締まりの様子や、談合坂サービスエリアに集まる様子は格好のテレビネタとなり、そもそも「目立ちたがる」欲求をもつ集団にとってはこの上ない高揚感を味わう舞台となったことは想像に難くありませんね。
要所要所での取り締まりや、暴走族による低速走行などにより、大晦日の中央道は毎年大渋滞になりました。交通機動隊などによる検問は年々厳しさを増していきましたが、いかにそれをかいくぐり突破できるかのスリルを味わうことも彼らの楽しみのひとつでした。
警察や交通機動隊による厳しい検問、検挙によって年々減少し2000年(平成12年)以降は減少傾向が強まりました。
筆者自身も2000年前後は家族行事で元旦の朝から中央自動車道を利用することが幾度かあり、八王子料金所を過ぎたあたりから河口湖への分岐あたりまで、高速道路上に点々と乗り捨てられた自動車やバイクを相当数見かけたものです。
元旦に河口湖へ行ったこともありますが、現地でも道中でも実際に走っている暴走族を見かけたことはありませんでしたので、日の出とともに解散していたのでしょうか?
それともほとんどたどり着けなかった?
コメント