PR

2022年の初日の出!奈良の穴場スポット5選!防寒対策やマナーは?

初日の出を見に行きたいけど、どこも混雑しているし…と、悩んでいませんか?

人が少なくて、綺麗な初日の出が見れる場所、そんな所があったら知りたいですよね!?

そんな穴場があります!

今回は奈良県を中心に、定番の生駒山上や葛城山・金剛山などではなく、こんな所があったのか!と奈良県民もビックリの、本当の穴場スポットを徹底的にご紹介します。

アクセス抜群のスポットから山奥の秘境の地まで、5箇所ご紹介しますので、ぜひご自分の好みに合った場所を見つけてくださいね。

※2022年のお正月も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、お出掛けの際には感染対策に気を付けましょう。

初日の出奈良の穴場スポット5選!その1:平城宮跡 

平城宮跡は西暦710年に遷都された平城京の跡地で、1998年に「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界遺産に登録されました。広大な敷地に木々が草原が広がりとても開放的な場所で県民の憩いの場所となっています。

近年には平城宮の正門「朱雀門」や、重要な儀式に使用された「第一次大極殿」などが復原されたり、「朱雀門ひろば」が開設されて人気の観光地となってます。

おすすめポイント

なんと言っても奈良市内でアクセスが簡単なところがおすすめですね。

こんなに有名な場所なのに、ここで日の出を楽しめるなんて知らなかったですよね。また広大な敷地ですので、人で混雑することもありません。人混みに行くのは嫌だ、という方にうってつけの場所です。

そして、悠久の時を超えて復元された「朱雀門」や「大極殿」はこれだけでも圧巻で一見の価値があるものです。その背後から朝の光が差し込み、古代の建物が初日の出のきらめきに照らされていく様子は、まさに幻想的な世界です。

平城宮跡は多数の建造物がありますので場所によって見せてくれる景色は様々。ご自分だけのお気に入りの日の出スポットを探してみてはいかがでしょうか?

アクセス

  • 近鉄大和西大寺駅「南口」 徒歩20分
  • 住所:奈良県奈良市二条大路南三丁目5番1号

駐車場

平城宮跡歴史公園 駐車場 

  • 7:30~23:00  乗用車200円/h 
  • 8:30~17:00  無料 3箇所

いずれも利用時間の制限があり早朝は閉鎖されています。

周囲に私営の有料駐車場が多数ありますので、そちらをご利用ください。周辺駐車場の詳細は平城宮跡歴史公園の公式HPで簡単に調べることができます。

トイレ

  • あり 平城宮跡敷地内に点在 

 

https://www.heijo-park.go.jp/

初日の出奈良の穴場スポット5選!その2:大池

大池は奈良市西ノ京の住宅街の中にある巨大なため池です。

名前を聞いてもピンと来ない方も多いと思いますが、知る人ぞ知る奈良県有数の「眺望スポット」なんです!

山焼きや満月の時期はカメラマンたちが池の周りに集まります。様々な観光ポスターにも使われているので、「これぞ奈良!」の風景に、親しみを感じることができるでしょう。

おすすめポイント

池の西側から水面の向こうに見える美しい薬師寺の塔や金堂、その背後には春日山や若草山といった山々が連なり、そこから顔を出す初日の出を拝むことが出来ます。

視界をさえぎる物が一切ないため、雄大な山々から差し込む初日や、薬師寺の塔が美しいシルエットとなる様子を思う存分堪能できます。

薬師寺と若草山を一望できる奈良を代表する風景が、朝の光に包まれる瞬間。そこにあなたも立ち会ってみてはいかがでしょうか?

アクセス

  • 近鉄西ノ京駅 南西に徒歩15分
  • 近鉄九条駅 北西に徒歩15分
  • 住所:奈良県奈良市六条2丁目1−8−4

駐車場

  • なし

西ノ京駅や九条駅の周辺には有料駐車場がありますので、そちらをご利用ください。

トイレ

  • なし

 

奈良県景観資産―薬師寺、若草山が眺望できる大池湖畔―/奈良県公式ホームページ
Nara Prefecture
奈良県:ページがみつかりません
Nara Prefecture

初日の出奈良の穴場スポット5選!その3:畝傍山

畝傍山(うねびやま)は橿原市にある標高198.8mの小さな山です。香具山・耳成山と並び、大和三山(やまとさんざん)とよばれ、神話の歴史が語り継がれる場所です。

古代より神聖な山として扱われている畝傍山のふもとには、橿原神宮や神武天皇陵など歴史的に重要なスポットが点在しています。

山頂への登山口は、東麓の橿原神宮側と、西麓の畝火山口(うねびやまぐち)神社側にあります。

おすすめポイント

標高が低く20分~30分で登ることができ、登山ルートも綺麗に整備されているため、初心者や子ども連れでも安心して気軽に登山が楽しめます。日ごろ運動不足の方でも、混雑しない場所で綺麗な初日の出を見るために、この山くらいの高さなら、思い切ってチャレンジできますね!

畝火山口神社側の登山口ルートは、橿原神宮ルートに比べ若干傾斜がきつくなりますので、初心者の方は橿原神宮側からの登山をおすすめします。

また、神話が語り継がれる神聖な場所で新年の朝日を拝むことが出来るなんて、ありがたい気持ちになりますよね。そして強力なパワースポットとして有名な橿原神宮が山を降りるとすぐにあるのも魅力の一つです。お帰りの前に、ぜひ初詣のお参りをどうぞ。

入山料

  • 無料

アクセス

橿原神宮側登山口

  • 近鉄畝傍御陵前駅 西側出口 徒歩10分

畝火山口神社側登山口

  • 近鉄橿原神宮西口駅 北側出口 徒歩15分

駐車場

橿原神宮側登山口

  • 橿原神宮駐車場 普通車  500円/日 6:00~18:00 

※大晦日から元旦にかけては夜通し開門しています。今年はコロナウイルスの影響に伴い対応が不明ですので、お出かけ前にご確認ください。

周辺にも有料駐車場が多数あります。

橿原神宮は奈良県でも有数の初詣スポットです。毎年大勢の方で賑わうため、周辺道路の渋滞や交通規制などがあります。マイカー規制はありませんが、公共交通機関でのお出かけをおすすめします。

畝火山口神社側登山口

  • 畝火山口神社駐車場 普通車17台      無料 9:00~16:00

周囲に有料駐車場がありません。神社駐車場の利用時間外の場合は公共交通機関のご利用をおすすめします。

トイレ

橿原神宮側登山口

  • 橿原神宮参拝者トイレ 8:30~17:00  ※早朝は閉まっているのでご注意ください。

畝火山口神社側登山口

  • 畝傍山観光トイレ 7:00~17:00  ※早朝は閉まっているのでご注意ください。

 

ページが見つかりませんでした|橿原市公式ホームページ
リニューアルに伴い、ページのURLが変更されます。橿原市公式ホームページを「お気に入り」や「ブックマーク」等に登録されている方は、登録の変更をお願いします。なお、しばらくの間Google・Yahooなどの検索サイトから検索した場合、リニュー...

初日の出奈良の穴場スポット5選!その4:二本ボソ

二本ボソは、奈良県宇陀郡曽爾村(うだぐんそにむら)にある標高980mの山です。

曽爾といえばススキが有名ですよね。その曾爾高原を見晴らすようにその奥にそびえ立つのが二本ボソです。

日本ボソからの眺望は素晴らしく、曾爾高原や周囲の山々が一望できます。夏には新緑、秋にはススキで大人気のスポットですが、冬は訪れる人が少なく穴場となっています。

おすすめポイント

なんと二本ボソは、奈良から富士山を拝めるスポットなんです!

見渡す限りの峰々の中から光輝く初日の出と、遥か遠くに頭を出す富士山をセットで見れてしまうなんて、最高の瞬間ですね。

しかし、富士山が見えるのは空気が透き通った本当に天候に恵まれた日のみ。なのですが、新年の運試しにチャレンジしてみるのもいいですね。

登山好きの山上級者の方は、二本ボソの奥にある日本三百名山の俱留尊山(くろそやま)にアタックすることもできますよ。ぜひ新年からの登山ライフを満喫してくださいね!

気を付けること

曽爾村は標高が高く、曽爾高原までの道のりも凍結や積雪が予想されます。冬用タイヤなどの対策を万全にして挑みましょう。

また、登山道の積雪も予想されます。日本ボソまでの道のりは険しいものではありませんが、冬登山は危険が伴いますので、アイゼンなどの雪装備を万全にできる方、冬登山の経験がある方におすすめします。

入山料

  • 有料 500円

アクセス

  • 名阪国道針I.Cから榛原を経由して約45分 曽爾高原駐車場から徒歩1時間程度

駐車場

曽爾高原 野口駐車場 

  • 800円/日 50台程度 24時間利用可能 高原まで徒歩1分

曾爾高原ファームガーデン駐車場 

  • 無料 200台 10:00~18:00 定休日/水曜 高原まで徒歩15分

トイレ

  • 駐車場付近にあります。曽爾高原内に入るとトイレがないのでご注意ください。

 

曽爾高原
日本300名山の一つ倶留尊山(標高1038m)。この山から亀の背に似た亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です。

初日の出奈良の穴場スポット5選!その5:玉置山 

玉置山(たまきやま)は十津川村にある標高1076mの山です。

山頂は世界遺産の大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)として吉野と熊野を結ぶ修験道のルートになっていて、とても神聖な場所です。

山頂付近には熊野三山(くまのさんざん)の奥の宮・日本最古の神社として知られる玉置神社が鎮座しています。「神様に呼ばれた者しか辿り着くことが出来ない」とされている超パワースポットです。初日の出を拝んだあとに、ぜひ初詣でに立ち寄ってみてください。

おすすめポイント

山深い峰々を見渡すことが出来る山頂からの眺望は、「日本にはまだこんな所が残っているんだなぁ」と感動してしまいます。こんな神聖な景色に包まれながら初日を拝める場所は、なかなかありません!

さらに、夏から冬の期間には雲海を楽しむことも出来ますよ。雲海って神秘的ですよね。初日の出と雲海が一緒に見れたら、その1年は良いことづくしの年になりそうですよね!

気を付けること

玉置山は冬季チェーン規制のため、冬用タイヤやチェーンをご準備ください。凍結した山道の運転は危険です。冬の山道の運転に十分に経験がある方におすすめします。

また、駐車場から山頂への道も凍結や積雪の場合があります。山道も最低限の整備のみで、道が細く、木の根や岩などでデコボコの道です。防寒対策はもちろん、アイゼンなどの雪装備を万全にできる方、登山の経験がある方におすすめします。

アクセス

  • 西名阪道郡山ICから国道24・168号経由で約4時間 玉置山駐車場から徒歩約30分

駐車場

  • 玉置山駐車場 無料 68台 終日開放されています

トイレ

  • 駐車場付近にあります。山道に入るとトイレがないのでご注意ください。

 

玉置山|奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット|十津川村|吉野路エリア|自然|観光
晴天の日には遠く熊野の沖が望める標高1076.4mの山。山頂付近までは車で行くことができ、標高1000m付近には熊野三山の奥の院として知られる玉置神社が鎮座する。山頂で初日の出を拝んだ後に初詣でに立ち 玉置山。十津川村。吉野路エリア。自然。...
奈良県景観資産―熊野灘、果無山脈が眺望できる玉置山展望台―/奈良県公式ホームページ
Nara Prefecture

初日の出の防寒対策とマナー

防寒対策

初日の出はじっと待っている時間が意外と長いですよね。でも鑑賞ポイントまで歩いたりする場合も多く、動いている間は実は汗をかくこともあります。

そのため、「脱ぎ着がしやすいもの」「汗対策」この2つが重要です!

1.収納タイプのダウンジャケット

アウトドア用品などの袋に収納できるダウンやUNIQLOのウルトラライトダウンなど、ちょっと動いて体があったかくなったら、汗をかく前にダウンを脱いでカバンにしまえるととても便利です。

また、鑑賞ポイントに着いてからじっと待っている間に、びっくりするほど体が冷えてしまいやすいので、普通のコートよりもダウンジャケットがあれば安心です。

2.首周りや足首、耳の防寒具

特に女性は三首が出ていると体全体が冷えてしまいやすいもの。マフラーやネックウォーマー、もこもこ靴下や手袋などの準備は必須です。

また特に寒がりな方は耳を冷やさないように、ニット帽子やイヤーマフラーをおすすめします。

3.登山時は肌着の下にタオルを

どんなに寒くても登山は汗をかくもの。山頂について日の出を待っている間に汗が冷えて、想像以上に体の体温が奪われてしまいます。

肌着の下に両肩からタオルを2枚かけるように忍ばせておいて、山頂に到着したら首もとからタオルをすっと抜き取ります。

鑑賞時のマナー

1.騒がない

新年のスタートですから、様々な想いで初日の出を拝んでおられる方もいるはずです。ついつい楽しくて大声で騒ぎたくなりますが、静かに鑑賞しましょう。

2.譲り合いの精神

初日の出のスポットは眺望が開けた場所だけとはかぎりません。

人が前後に重なってしまう場合もあります。良い位置で初日の出を見たい気持ちのあまり、割り込んだり、後ろの人に迷惑になるような行動をしてしまわないよう注意しましょう。

まとめ

今回は初日の出が見れる奈良の穴場スポットを5箇所を紹介しました。

 

♦その1:平城宮跡

アクセス抜群。広々敷地で混雑せずにゆっくり鑑賞できます。また、初日の出に照らされた「朱雀門」や「大極殿」は幻想的ですよ。近鉄大和西大寺駅南口徒歩20分。

♦その2:大池

奈良を代表する風景が見られる住宅街の知られざる穴場スポット。薬師寺と若草山を一望しながら、古都奈良が初日に染まるロマンを楽しんで下さい。近鉄西ノ京駅徒歩15分。

♦その3:畝傍山(うねびやま)

生駒山も葛城山も混んでる…そんな気軽に行ける山から初日の出を楽しみたいけど混雑は嫌という方におすすめ。初心者や子ども連れでも安心。橿原神宮で初詣も。畝傍御陵前駅徒歩10分 山道徒歩30分。

♦その4:二本ボソ

運が良ければ富士山を拝める絶景スポット。「冬登山1時間頑張れる!」という方は、ぜひチャレンジしてみて下さい。名阪国道針I.Cから榛原を経由して約45分 山道徒歩1時間。

♦その5:玉置山

大和三山の奥の宮「玉置神社」が鎮座する神聖な場所。そんなパワースポットで初日の出を拝んでみたいですよね!?雲海も見れたら最高。西名阪道郡山IC約4時間 山道徒歩約30分。

「新年のスタートをどのように過ごすかで、その1年が上手くいくんじゃないだろうか?」そんな風にも思える神聖な日。最高のスタートを切るためにも、やっぱり初日の出は欠かせないですよね。

それでも、コロナウイルス感染予防対策などで人混みは避けたい。そんな方は、今回ご紹介した穴場スポットなら、混雑を気にすることなく最高の元旦を過ごせること間違いなしです。

アクセスが簡単で馴染みのある平城宮跡から、山奥秘境の地である玉置山まで、ご自分のスタイルに合った場所で、皆さんが最高の新年のスタートを切れますことを心より応援しています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました