PR

針名神社の初詣2022!混雑予想は?パワースポットだからカブトムシが集まる?

年の初めには良い年になるよう初詣に行かれる方も多いですよね。

愛知県には素晴らしい神社がたくさんあります。また針名神社という大きな神社を知っている方も多いと思います。

  • 「針名神社って聞いたことあるけどどんな神社なの?」
  • 「初詣に行ってみたいけど混雑状況はどうだろう?」
  • 「カブトムシが集まるって本当なんだろうか?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか??神社は奥深いので調べるのは根気がいりますよね。また時間もかかるので多忙な方は難しいです。

そこでこの記事では愛知県在住の筆者が針名神社についての疑問を解消します。

針名神社の歴史やパワースポットと言われる理由、初詣の情報などをご紹介します。この記事を読めば針名神社についてより詳しくなれることをお約束します!

ちなみに地元でひそかに話題となっているカブトムシについてもお伝え致しますので、ぜひ最後までお読みください。

針名神社の初詣2022!

針名神社は名古屋市天白区平針にある神社です。

平針といえば、愛知県のみなさんは平針運転試験場を想像するのではないでしょうか?愛知県民では知らない人はいませんよね。その平針運転試験場の近くにあるのが針名神社です。

この針名神社は地元の人にとってはなくてはならない神社です。春には桜が咲き誇る名所ですし、秋には紅葉も楽しめます。広い敷地ですので、地元の人にとっては散歩やお参りで気軽に足を運べる場所なんです。

とっても綺麗ですよね。地元の人にとってはお参りだけではなく日常生活においてもなくてはならない場所なんです。

さて、針名神社の主祭神は「尾治針名根連命」(おはりはりなねのむらじのみこと)です。尾張氏の始祖である天火明命(あめのほあかりのみこと)の14世孫と言われています。ちょっと難しいですよね。つまりは日本の古代豪族の14代目の孫、といった形です。愛知県民の皆さんには「尾張」はよく知っている名前ですよね。

主祭神の他にも大国主命(おおくにぬしのみこと)や、少彦名命(すくなひこなのみこと)も祀られており、たくさんのご利益を受けることができます。

  • 開拓 開運
  • 縁結び 夫婦和合
  • 病気平癒 医療医薬
  • 交通安全 安産 受験祈願 など

これだけのご利益があるので、どこに祈願したらいいかな? と迷われる方は、針名神社にいけば間違いなしですよ。神社の境内にも詳しくご利益が載っているので参拝される際は参考にしてくださいね。

針名神社はパワースポットとしても人気

針名神社=パワースポットだと聞いたことある方はいませんか?ネットをみると針名神社がパワースポットであると伝えている人がたくさんいます。

針名神社は建てられたのも1100年前と歴史ある神社です。敷地も広くてたくさんの自然があるのでパワースポットとして話題になっても不思議ではありません。

ここでは、針名神社の中でもご利益が期待される3つの場所をご紹介します。

①御縁木(ごえんぼく)

鳥居からひたすらまっすぐ進むと神門があります。

その隣に御縁木はあります。縁結びのご利益が期待できるので、ぜひ御縁木の前でお祈りしてくださいね。ひのきの香りもあり癒されますよ。

②御神木(スギの木)

こちらの御神木は名古屋市が指定する保存樹の最大杉となっています。

本殿の前にあります。一際大きな木なのですぐ分かると思います。この御神木の生命力にあやかるために顔やおでこをくっつける方もみえます。自然の力強さを感じることができるおすすめの場所です。

③みちびきの牛

学問の神様といわれる菅原道真を知っている方も多いと思います。この道真を導いたといわれる牛の銅像が針名神社にはあります。

牛の頭をなでたあと、その手で自分の頭をなでると頭がよくなると言われています。

 

針名神社の近くには平針運転試験場があります。試験を受けられる方はぜひみちびきの牛に立ち寄ってみてはいかがでしょうか?きっと力になってくださるはずです!

(愛知県の運転試験は他県より難しいと言われていますから・・)

ここまで特にパワースポットとして人気の場所をご紹介しました。

針名神社は壮大な敷地にたくさんの自然があります。それだけで訪れると心が洗われるような感覚になるでしょう。ぜひたくさんの方に体感していただきたいです!

針名神社の初詣2022!混雑予想は?

針名神社の魅力が伝わりましたでしょうか?

針名神社は地元民から愛されるパワースポットであることが分かったかと思います。ここでは針名神社の初詣の情報をお伝えします。混雑状況は皆さんも気になるところだと思いますので、ぜひ参考にしてください。

針名神社の初詣は例年非常に混雑します。3が日は特に混雑しますので、その期間に参拝を希望する方は夕方以降をおすすめします。

元旦は参拝するのに30分ほどかかります。真冬に30分待つのはつらいですよね。お子様と参拝される方は時間に余裕をもってお出かけくださいね。

ただ、3が日をすぎると人の流れはゆるやかになります。

特に2022年は、2日が日曜日で3日が月曜日なので、3日が仕事初めの人も多いと考えられます。4日以降に参拝できる方はぜひその期間に参拝してくださいね。

針名神社の初詣時期は屋台はでている?周辺に駐車場はあるの?

初詣の時期は混雑が予想されることは分かりましたが、針名神社の周辺情報も押さえておきたいですよね。

毎年神社の前には屋台も並びます。屋台があるとお正月気分にもなれますし、参拝以外にも楽しみができますよね。数は多くないですが、針名神社にも屋台が並びますので、参拝のついでに屋台を見てみても楽しいですよ。

針名神社までのアクセスは地下鉄「平針」駅から約15分です。少し距離はありますが電車が動いている時間帯であれば電車のほうがスムーズです。

車で参拝される際は、神社に駐車場があるのでこちらを利用してください。ただし40台しかないので、時間帯によっては満車も考えられます。ちなみに初詣の時期には臨時の駐車場も準備されますので参考にしてくださいね。

また、小さなお子様連れの方が気になるのはトイレ事情ですよね。この針名神社は子どもに優しい神社で、鳥居からまっすぐすすむと多目的トイレがあります。おむつ替えはもちろんのことスペースも多いのでストレスは少ないですよ。

他にも子供向けの説明文があったりと、お子様にも優しい神社なんです!安心して家族で参拝にいけますので、ぜひ行ってみてくださいね。

初詣の正しいお参りお作法とは?NG行為は?

さて、ここまでは針名神社の魅力について触れましたが。初詣に行かれる時は、神様に失礼のないように正しい作法で参拝したいですよね。

地域や地方で若干の違いはありますが、ここでは一般的な作法をご紹介します。針名神社は素敵な神社ですので、正しい作法を復習して参拝してくださいね。

神社と寺院で作法が違いますので、順番にご紹介します。

神社

針名神社はこちらの作法で参拝しましょう。

  1. 鳥居をくぐる前に一礼
  2. 水で清める
    左手→右手→左手で口をゆすぐ→左手をもう一度水で流す→ひしゃくをたてて残りの水でひしゃくの持ち手を流す
  3. 賽銭箱の前で一礼
  4. お賽銭を入れる ※投げないように
  5. 2回深くお辞儀
  6. 2回拍手 ※左手が少し上になるように 〜感謝してから祈願〜
  7. 深いお辞儀を1回
  8. 帰りは鳥居の前で一礼

5〜7がいわゆる二礼二拍手一礼ですね。一度覚えるとどこの神社でも作法は一緒なので安心です。詳しくは動画をご参照ください。

お寺

  1. 山門の前で合掌して一礼 ※右足から入る
  2. 手を清める 作法は神社と一緒でOK
  3. お賽銭→合掌→一礼
  4. お焼香をあげる お香は左手で添えておでこの前に掲げる
  5. 合掌→祈願→一礼 ※神社の二礼二拍手一礼はNG
  6. 山門からでたら合掌して本堂に一礼

詳しくはこちらの動画を参照ください。

初詣は神社ではないといけない、と言われているところもありますが、そんなことはありません。自分が参拝したい場所が1番です。

ちなみに、お賽銭はみなさんいくらにしていますか?5円(ご縁)を納める方が多いかと思います。金額相場はありませんが、縁起のいい額は他にもありますよ。

  • 11円 → いい縁
  • 20円 → 二重に縁
  • 25円 → 二重にご縁
  • 115円 → いいご縁 などなど

5円や50円は真ん中が空いているので「見通しがよい」とされ、縁起がいいなんて考えもあります。

逆に10円などは遠縁と言われることもあるのであまり使用しないほうがいいです。お賽銭は金額で決めるのではなくて、縁起のよい額で決めてくださいね。

あと、家族で1つのお賽銭ではなく一人一人お賽銭するのが一般的ですので、ご注意ください。

また、お願い事は人には言わない方がよいとされています。他人に話すことで余計な邪念が入るからです。願い事はむやみに人に話すのは避けましょう。

そして参拝した際には、おみくじをひく方もたくさんみえると思います。わたしも毎年おみくじをひいています。1年に1回のことですからワクワクしますよね。

引いたおみくじはそこに結んで帰るのが正しいとされています。おみくじの結果によっては持って帰る人もいるかと思います。悪いみくじは結んで神様に吉に変えてもらうのがいい、と言う方も大勢みえるかと思います。

ただ本来の意味は「神様との縁を結ぶ」から来ています。なので実際にはどんな内容であれ結んで帰ってOKです。持って帰ってもいいのですが、その際は丁寧に扱って最終的には結びにきてくださいね。

参拝にはいろいろなルールがあるように思いますが、1番は気持ちが大事です。神様に日頃の感謝を目一杯伝えてくださいね!

針名神社はパワースポットだから夏にカブトムシがたくさん採れるの?

針名神社ではカブトムシがたくさん採れる。と聞いたことがある人はいますでしょうか?

カブトムシの収集場所は秘密にする方が多いので噂話かな、本当に採れるのかな、と思われている人もいえるのではないでしょうか?

結論からお話しますと、カブトムシは採れます!昔ほどたくさんは期待できませんが、毎年カブトムシは採れますよ。

駐車場から神社のほうへ歩いて行く最中に、周りの木を注目すると、根元に樹液を出している木があり、そこでカブトムシが採れたという話を聞きます。

カブトムシは夜行性なので、夜から明け方までがベストです。ちょっと出かけるには大変な時間帯ですが、カブトムシを採集したい方は一度針名神社を探してみるといいと思います。

広い公園ならともかく、住宅街にある神社でカブトムシが採れるなんて驚きですよね。

これは針名神社がパワースポットであることも関係しているのかもしれません。愛知県でカブトムシの採集場所で悩まれている方は行ってみてはいかがでしょうか?

まとめ

針名神社は愛知県天白区にある1100年の歴史がある神社です。主祭神は「尾治針名根連命」(おはりはりなねのむらじのみこと)です。

 

♦期待できるご利益

  • 開拓 開運
  • 縁結び 夫婦和合
  • 病気平癒 医療医薬
  • 交通安全 安産 受験祈願 などです。

♦パワースポットとしても有名で特に有名な場所

  • 御縁木(ごえんぼく)
    縁結びの木として有名です。
  • 御神木(スギの木)
    名古屋市が指定する保存樹の最大杉となっています。この御神木の生命力にあやかる ために顔やおでこをくっつける方もみえます。
  • みちびきの牛
    学問の神様といわれる菅原道真を導いたといわれる牛の銅像です。牛の頭をなでたあ と、その手で自分の頭をなでると頭がよくなると言われています。

♦針名神社の初詣情報

  • 毎年3が日は混雑します。参拝まで30分待つ場合もあるので注意が必要です。
  • おすすめは夕方の時間帯か、4日以降の参拝です。
  • 無料駐車場が40台ほどあります。初詣の時期は臨時駐車場も開かれます。
  • 電車の場合は、最寄駅が地下鉄「平針」駅です。そこから15分ほど歩いた場所にあります。
  • 境内には多目的トイレもあり、お子様のおむつ替えスペースも確保されています。

♦正しいお参りの作法

  • 神社の場合、二礼二拍手一礼が基本です。
  • 寺院の場合、二礼二拍手一礼はNGなので注意です。

♦初詣に知っておきたいルール

  • おみくじ・・・基本的には神社に結んで帰るのが基本です。
  • 願い事・・・基本的には人に話さない方がいいです。
  • お賽銭・・・5円以外にも、11円、20円なども縁起がいいとされています。

♦針名神社のカブトムシ採集

  • 毎年採れます。駐車場近くの木の根本に目撃情報があります。

今回は針名神社のパワースポットや初詣の情報についてお伝えしました。

針名神社の魅力が分かっていただけたと思います。1年の始まりを歴史ある神社でスタートしてみてはいかがでしょうか?

もう2022年も近くまで迫っています。どこに参拝するか考え始めるのが良いと思います。その際はぜひ針名神社も検討してださいね。

あなたがこの記事を読んで、良い1年のスタートを切れるように願っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました