まず覚えておきたいのが、お寺は合掌でお祈りします。
私も以前は違いが分からずやってしまっていた間違いなのですが、よくある、「二礼二拍手一礼」は神社での作法です。
初詣はお寺でも神社でもどちらにお参りしてもいいのですが作法は間違えないようにしたいですね。
と、いうことで、お寺では音を立てず胸の前で手を合わせ合掌をします。音は出しません。ここがポイントです。
清澄寺での参拝方法はこちら!
- お寺の入口で合掌とともに一礼し中へ進みます。
- 手水舎で一礼を捧げてから手と口を清めます。
- 本堂前の香炉で煙を体に浴びて清めます。
- 本堂でお賽銭を入れ合掌し拝礼します。
分かりやすい動画がありましたので詳しくはこちらも参考にしてみてださい。
ところで、お賽銭をいくら入れようか迷ったことはありますか?
お賽銭とはお金に穢れをくっつけ清めるものと言われています。なので実は、金額の多い少ないは特に意識する必要はありません。
では、なにを意識するのか?
それは、縁起です。
よく言われているのは、5円や50円など穴の開いた硬貨の方がいいという話です。これは、穴が開いているので「見通しがいいように」と縁起を担いでいます。
金額も「5円=ご縁がありますように」など、語呂合わせで決めるのがいいでしょう。
私は以前お参りした際に5円玉がなかったので10円玉1枚を入れた経験があります。今考えると、遠縁となって語呂が良くないお賽銭でした。ご縁をもらいに行って遠縁とは、後悔の残る話です。せめて20円(二重に縁)にすれば良かった…
みなさんは初詣で後悔のないよう、小銭はしっかりと用意していきましょうね!
そして大事な、願い事についてです。
お寺は元々仏様と一体になるために建てられたものです。そのため、お寺では願い事ではなく、抱負を宣言するのがよしとされています。
また、お祈りの際にはご自分の名前と住所もお忘れなくお伝えください。一年をとおして見守り頂けるよう居場所を明確に伝えるのが、ご利益を長持ちさせるポイントですよ。
こちらもおすすめ!鴨川で人気の初詣寺社仏閣3選!
実は鴨川には他にもおすすめしたい寺社仏閣があります。
1.誕生寺
誕生寺は鴨川市の港寄にあります。日蓮聖人の誕生を祈念して建てられたと言われています。県内最大級の仁王門や多くのパワースポットなど見どころがたくさんあります。
開運、病気平癒、厄除けなど幅広いご利益があります。
お正月には元旦から特別祈祷が行われます。三が日はかなり混みあうので、こちらも時期を見て行きましょう。
2.天津神明宮
天津神明宮は鴨川市天津にある神社です。800年以上の歴史を誇り、「房総伊勢の宮」と仰がれる歴史のある神社です。
全国から参拝客が集まるパワースポットです。中でも無料でいただける「御神水」は境内の吉方位である南東に位置し神聖な水として有名です。
開運厄除け、事業繫栄、縁結び、子宝安産など様々なご利益が得られます。
1月1日から元旦祭が行われるため、初詣に訪れる人で賑わいます。
3.居住地の氏神様
あなたの家の近くに神社はありませんか?
氏神様とは、現代の解釈でその土地をお守りくださる神様のことです。あなたの身近でいつも守ってくれているので、いわゆるオーダーメイドのパワースポットの様な場所です。
ご近所なので混雑具合も確認しやすいのがまた、うれしいポイントですね。
気になる方は下記リンクからお近くの神社を探してみてください。
千葉県神社庁
さいごに
新年とは旧年の厄が払われ1年で最もよい気があふれる時期です。
中でも寺社仏閣は気が集まる場所であり、多くのパワースポットがあります。そのため、1年の始まりにご利益を頂くにはとてもいい場所です。
♦鴨川清澄寺とは?
- 日蓮宗の大本山。全国的にも多くの人が訪れる魅力の多いお寺です。
- パワースポットとしても有名なので、お参りの際は多くのご利益を頂けるでしょう。
♦混雑を回避するには?
- お正月の特別祈祷など混雑が予想されるイベントが予定されています。
- おすすめは混雑が予想されるイベントが回避できる、8日以降や夕方の時間です。
♦駐車場やトイレは?
- 無料駐車場があり、トイレも併設されています。
- 参拝前に地図等で確認してから向かうことをおすすめします。
♦初詣参拝方法は?
- お寺では合掌でお参りしましょう。
- 願いごとは決意表明にしましょう。
- 名前と住所を伝えて見守ってもらえるようにするのが正しい作法ですよ。
♦鴨川で初詣に行くなら?
- 誕生時
- 天津神明宮
- 居住地の氏神様
初詣は一か所だけということはありません。どこも、ご利益をいただけるパワースポットなので候補に入れてみてはいかがでしょう。
新年の過ごし方は人それぞれですね。寝正月にしたい!という方もいることでしょう。
実は、お参りはいつでも行けるものです。しかし、初詣はいわば神様仏様へ向けた挨拶です。やはり一年の始まりはしっかりと挨拶からはじめたいですね。
近場の初詣であればそこまで気を張らずに足を伸ばせるのではないでしょうか。
ぜひ、この記事を参考にして初詣に行ってみてください。皆様にたくさんのご利益がありますよう、お祈り申し上げます。
なお、情報は変更になる場合があります。お出かけ前に現地情報等ご確認ください。
コメント