今回は柏市周辺にお住まいの方におすすめの初詣の情報をお届けします。
柏市周辺の方におすすめといえば、柏神社があります。繁華街から近く行きやすい事、柏市をホームタウンとするサッカーチームのスタジアムからも近いことからサポーターなど必勝祈願の参拝も多く初詣には多くの参拝客が列を作ります。
コロナウイルスの影響もあり、近年は分散参拝などが呼びかけられるなど初詣での混雑状況が気になりますよね。
私も2021年の初詣は例年行っていた場所から混雑が落ち着いている神社に変更して参拝をしました。変更のかいもありとても良い初詣なった経験があります。
私と同じように、できれば混雑を回避して、スムーズに初詣をしたいと考えている方もいる事と思います。
そこで、混雑を回避できるように柏神社以外の初詣スポットを紹介します。
選択肢が増える事で混雑回避もしやすくなりますよ!
また、すでに初詣の行き先がお決まりの方も初詣の作法をまとめてありますので参拝前に是非そちらも合わせてご覧ください。
柏市の初詣穴場5選! 1:柏諏訪神社
柏諏訪神社
- 場所:千葉県柏市柏5-7-7
- 開門時間:24時間
- 御利益:病気平癒、健康祈願など
JR柏駅から徒歩10分ほどの好立地で柏神社を始め、多くの兼務社を抱えます。古くから地域の鎮守であり現代も変わらず親しまれています。
オリジナルのおまもりや御朱印帳などはハシビロコウが絵ががれており、とても人気があります。鳥好きの方におすすめの神社です。
例年の混雑状況は柏神社ほどの行列にはならないようです。
比較的スムーズに参拝できるでしょう。下記は昨年度の初詣の様子です。
初詣の情報など詳しくはホームページをお確かめください。
柏市の初詣穴場5選! 2:香取神社
香取神社
- 場所:千葉県柏市旭町2-7-23
- 開門時間:24時間
- 御利益:福寿無量、五穀豊穣、交通安全、厄除けなど
JR柏駅南口から徒歩5分と好立地にあります。大島神社が同じ場所にある合祀舎です。11月には毎年酉の市が行われて賑わいます。
柏七福神のひとり恵比寿天がいます。
例年、さほどの混雑はなく、基本的にご近所の方が来られる神社です。駅からも遠くないので空いているタイミングを見計らっての参拝も難しくないでしょう。
初詣の情報など詳しくはホームページをお確かめください。
柏市の初詣穴場5選! 3:廣幡八幡宮
廣幡八幡宮
- 場所:千葉県柏市増尾895
- 開門時間:24時間
- 御利益:子孫繁栄、安産子宝、家内安全、心願成就など
東武アーバンパークライン増尾駅から徒歩30分かかります。タクシーでも柏駅から20分程です。車で訪れた場合は、広い駐車場がありますのでそちらを利用してください。
境内周辺から遺跡が発見されるなど歴史も深く、千葉県規範神社としても綺麗に整備された境内が特徴です。増尾八幡さんと呼ばれ地域住民に親しまれています。
三が日は車での参拝が多く、駐車場渋滞ができるようです。16時頃には落ち着いてくるようなのでお時間調整の上行くといいでしょう。
詳しくはホームページをお確かめください。
柏市の初詣穴場5選! 4:長全寺
長全寺
- 場所:千葉県柏市柏6-1-9
- 開門時間:6時〜17時(お正月変更あり)
- 御利益:万福多幸、厄除けなど
JR柏駅から徒歩約10分ほどで行けるお寺です。
御本尊は釈迦如来であり、弘法大師が祀られる堂宇は境内に2つあります。堂内の仏像などには丁寧に説明がされており、幸運を招く五十亀などみどころが多くあります。は全長寺が舞台の映画を撮影したりとなかなかのユニークなお寺です。
大晦日から新年にかけて除夜の鐘が撞けるなどお寺ならではの初詣ができます。駅から近い神社が多いため柏神社ほどの混雑はありません。しかしそれでも多少の行列は出来ますので、行列が落ち着いてくる、15時以降がおすすめです。
詳しくはホームページをお確かめください。
柏市の初詣穴場5選! 5:東海寺
東海寺
- 場所:千葉県柏市布施1738
- 開門時間:6時〜18時(お正月変更あり)
- 御利益:厄除け、交通安全
駅からはすこし離れているため柏駅からバスに乗ると神社前で下車できます。周辺には駐車場も多くありますので車での参拝もできます。
布施の弁天様と親しまれ関東の三大弁天のひとつに数えられる真言宗のお寺です。
七福神の1人である弁財天像を御本尊とし、本堂をはじめ数々の千葉県有形文化財を有しています。
元旦は護摩焚きの奉納なども行われ、厳かな雰囲気が引き立ちます。また、こちらも年末の除夜の鐘と新年の鐘を撞く事ができます。
例年、元旦は混雑回避するようなのでご注意ください。混雑の落ち着いてくる夕方16時以降をおすすめします。
昨年の様子はこちら
新年の恒例行事 布施弁天 東海寺に初詣に来ております。#golf897 #ango1134 #パワーベイ pic.twitter.com/wKpaGKLomR
— ニセモノ職人 (@funky5150) December 31, 2019
詳しくはホームページをお確かめください。
初詣の正しいお作法とは?NG行為は?
みなさんは初詣の正しいお作法を気にした事がありますか?
初詣に行く場所として比較的一般的なのが神社です。しかし、もちろんお寺に行く人もいます。
この二箇所の大きな違いは信仰している宗教です。
神社は神道と呼ばれ神を祀り、お寺は仏教であり、信仰の対象は仏像となります。初詣においてのNG行為は神社への参拝は忌中にはしてはいけません。しかし、お寺ではそのようなNGはありません。もし初詣が忌中にあたってしまう方は時期をずらすかお寺への初詣を検討してください。
さて、神社とお寺では参拝の作法が異なる事は知っていますか?
実は、以前作法など何も知らなかった私はお寺で神社のお参りの仕方をしていました。そんな間違いをしないために皆さんには作法の違いを紹介します。
神社での参拝方法
- 鳥居の前で一礼し、中央ではなく端を通り進む
- 手水舎で手と口を清める
- 拝殿前でお賽銭をし鈴があれば鳴らす
- 二礼二拍手一礼
- 最後に鳥居を出る時は振り返って一礼する
ポイントは、①の端を進むということと④の二礼二拍手一礼です。
神社では中央は神様の通り道なので端を歩きます。また天の神様に届くように拍手で音を出してお祈りします。
詳しくはこちらの動画も参考にしてください。
お寺での参拝方法
- 山門で一礼をし、門をくぐる
- 手水舎が有れば手と口を清める(常香炉がある場合は煙を浴びて清める)
- 本堂前で一礼し、お賽銭を入れ鰐口があれば鳴らす
- 合掌して一礼をする
- 最後に山門を出る際は振り返って一礼する
ポイントは、一礼をするタイミングとお祈りの際の手の合わせ方です。お寺では基本的に行動の前に一礼します。また、合掌といい、静かに手のひらを合わせ、音を出さずにお祈りをします。
詳しくはこちらの動画も参考にしてください。
願い事はどっちらも④の最後の一礼をする前のタイミングです。
神社では神様に現世の願いを、お寺では仏様に現世の願いのみならず、極楽浄土つまり死後の世界の願いを伝える事ができます。
しかし、他力本願な願い事は中々届きませんので、初詣の際は決意表明としてのお願いをする様に心がけましょう。
初詣といえばおみくじ!凶がでたらどうする?
新年初の運試しといえばおみくじですね。
私も初詣に行くと毎回引きます。場所によって、昔ながらの番号で引くタイプのものや、恋みくじがあったり色々種類があって楽しいですよね。私は以前コンピューターみくじというものがあって驚きました。覗いてみたら自販機のおみくじ番という感じなだけだったんですけどね。
ところで、みなさんはおみくじを引いたらどこを見ますか?
ほとんどの方はおみくじの運勢を1番に確認しますよね。そこで、一般的な運勢の順番を並べてみました。
- 大吉
- 吉
- 中吉
- 小吉
- 末吉
- 凶
- 大凶
ご覧の通り、上からいい運勢になります。
しかし、神社や仏閣によってさらに細かく吉凶が分かれていたり順番も見解により多少の違いがあるようです。
もし、あなたが引いたおみくじが知らない運勢だとしても焦らずおみくじの内容を読んでみましょう。
実はおみくじには細かく色々な項目でお言葉が書かれています。その中で、1番注目すべきなのは総評の部分です。
詩の様に文章で書かれているのを見たことはありませんか?ここに書かれている言葉は神様や仏様からのあなたへのメッセージです。
もし、凶や大凶など引き当てても落ち込まず隅々までおまもりを読んでみてくださいね。きっとあなたにとって大事な言葉が見つかりますよ!
都市伝説的な話だと、初詣では凶は入ってないとか、逆にあえて多めに凶がでる様にしてあるなんて噂を耳にしたことがあります。とは言え、引いた方からすると、そんなことは分かりませんよね。
引いたおみくじの運勢によっては、引き直したり結んで帰ったりする方もいるのではないでしょうか?
果たしてそれはしていいのか気になりませんか?
引き直しは実はあまり好ましくはありません。
先にお伝えしたように、おみくじには今のあなたに必要なメッセージが書いてあります。つまり、引き直すということは神様や仏様の言葉を信じないと言っている様なものです。こう言われると、なんとなく引き直しはバツが悪いですよね。
では、おみくじを持ち帰らず、そのまま結んでいくのはどうでしょうか?
おみくじを結ぶのは悪い気を境内に留めておくや、神様や仏様と縁を結ぶなどの意味があるようです。
しかし、こちらも解釈はさまざまで、一部の神社では凶以外のおみくじは結ばず持ち帰りましょうと案内されていたりしますね。
基本的にはおみくじは持ち帰りをおすすめします。
それでも、特別な願いがあるなどおみくじを結びたい方は境内に結んで帰って問題ありません。ただし、注目点として、必ず結び場として案内されているところに結んで帰りましょう。適当な枝に結んでしまうと木が傷んでしまう原因になります。お気をつけくださいね。
おみくじを持ち帰ったら処分の仕方も確認しておきましょう。
おみくじはむやみにゴミとして捨てるのはなんとなく悪い気がしますね。1番の理想は願いが叶ったらおみくじを引いた場所にお返しするのがいいです。
しかし、忙しくて再び訪れるのが難しい時もありますよね。そんな時は自宅で供養してから処分しましょう。燃えるゴミとして出せますよ。
- おみくじを包める半紙や封筒を用意します。
- お礼と感謝を込めておみくじを塩で清めます。
- 清めたおみくじを用意した半紙等に包み処分します。
この方法はあくまで裏ワザですので、余裕のある方は元々のおみくじを引いた神社仏閣へお返ししてくださいね。
さいごに
今回は柏神社以外にもある、柏市周辺の初詣スポットを紹介しました。
- 柏 諏訪神社
- 香取神社
- 廣幡八幡宮
- 長全寺
- 東海寺
初詣が集中する三が日はどうしてもどこも混雑が予想されますので、大体15時から16時以降の夕方の時間帯が比較的混雑が落ち着いてくるでしょう。
そして、覚えておきたい作法では神社とお寺の違いを確認しました。神社では、神様に二礼二拍手一礼で現在のお祈りを。お寺では、仏様に合掌で現在と極楽浄土へのお祈りをします。
御利益をいただけるようにしっかり確認してくださいね。
最後に、おみくじの疑問です。
おみくじは神様や仏様からのメッセージという話をしました。
吉凶も重要ですが、そればかり気にせず、内容をよく読んでみましょう。あなたにとって必要な言葉が見つかるはずです。
初詣は旧年のお礼と新年の挨拶をする大切な行事だと私は考えています。もちろん、お願い事もしますが、ただお願いばかりでは聞く方も疲れてしまいますよね?
ぜひ、正しい作法でお参りをしてお願い事はほどほどに、代わりにたくさんの御利益をいただきましょう。
初詣の期間は三が日の間が理想と言われています。
しかし近年は分散参拝の呼びかけも高まっており、日程は気にせず新年になって初めてお参りした日が初詣であるとの見解が一般的になりつつあります。
実際2021年のTwitterなどでも遅めの初詣として2月や3月に投稿している人が多くいました。
思い切って時期を大幅にずらしてしまうのも実は混雑回避のポイントですよ!
この情報がすこしでも初詣の参考になりますように、みなさんの新年が良いスタートになることをお祈りしております。
なお、情報は変更になる事がありますので事前にホームページ等ご確認ください。
コメント