実は、以前作法など何も知らなかった私はお寺で神社のお参りの仕方をしていました。そんな間違いをしないために皆さんには作法の違いを紹介します。
神社での参拝方法
- 鳥居の前で一礼し、中央ではなく端を通り進む
- 手水舎で手と口を清める
- 拝殿前でお賽銭をし鈴があれば鳴らす
- 二礼二拍手一礼
- 最後に鳥居を出る時は振り返って一礼する
ポイントは、①の端を進むということと④の二礼二拍手一礼です。
神社では中央は神様の通り道なので端を歩きます。また天の神様に届くように拍手で音を出してお祈りします。
詳しくはこちらの動画も参考にしてください。
お寺での参拝方法
- 山門で一礼をし、門をくぐる
- 手水舎が有れば手と口を清める(常香炉がある場合は煙を浴びて清める)
- 本堂前で一礼し、お賽銭を入れ鰐口があれば鳴らす
- 合掌して一礼をする
- 最後に山門を出る際は振り返って一礼する
ポイントは、一礼をするタイミングとお祈りの際の手の合わせ方です。お寺では基本的に行動の前に一礼します。また、合掌といい、静かに手のひらを合わせ、音を出さずにお祈りをします。
詳しくはこちらの動画も参考にしてください。
願い事はどっちらも④の最後の一礼をする前のタイミングです。
神社では神様に現世の願いを、お寺では仏様に現世の願いのみならず、極楽浄土つまり死後の世界の願いを伝える事ができます。
しかし、他力本願な願い事は中々届きませんので、初詣の際は決意表明としてのお願いをする様に心がけましょう。
初詣といえばおみくじ!凶がでたらどうする?
新年初の運試しといえばおみくじですね。
私も初詣に行くと毎回引きます。場所によって、昔ながらの番号で引くタイプのものや、恋みくじがあったり色々種類があって楽しいですよね。私は以前コンピューターみくじというものがあって驚きました。覗いてみたら自販機のおみくじ番という感じなだけだったんですけどね。
ところで、みなさんはおみくじを引いたらどこを見ますか?
ほとんどの方はおみくじの運勢を1番に確認しますよね。そこで、一般的な運勢の順番を並べてみました。
- 大吉
- 吉
- 中吉
- 小吉
- 末吉
- 凶
- 大凶
ご覧の通り、上からいい運勢になります。
しかし、神社や仏閣によってさらに細かく吉凶が分かれていたり順番も見解により多少の違いがあるようです。
もし、あなたが引いたおみくじが知らない運勢だとしても焦らずおみくじの内容を読んでみましょう。
実はおみくじには細かく色々な項目でお言葉が書かれています。その中で、1番注目すべきなのは総評の部分です。
詩の様に文章で書かれているのを見たことはありませんか?ここに書かれている言葉は神様や仏様からのあなたへのメッセージです。
もし、凶や大凶など引き当てても落ち込まず隅々までおまもりを読んでみてくださいね。きっとあなたにとって大事な言葉が見つかりますよ!
都市伝説的な話だと、初詣では凶は入ってないとか、逆にあえて多めに凶がでる様にしてあるなんて噂を耳にしたことがあります。とは言え、引いた方からすると、そんなことは分かりませんよね。
引いたおみくじの運勢によっては、引き直したり結んで帰ったりする方もいるのではないでしょうか?
果たしてそれはしていいのか気になりませんか?
引き直しは実はあまり好ましくはありません。
先にお伝えしたように、おみくじには今のあなたに必要なメッセージが書いてあります。つまり、引き直すということは神様や仏様の言葉を信じないと言っている様なものです。こう言われると、なんとなく引き直しはバツが悪いですよね。
では、おみくじを持ち帰らず、そのまま結んでいくのはどうでしょうか?
おみくじを結ぶのは悪い気を境内に留めておくや、神様や仏様と縁を結ぶなどの意味があるようです。
しかし、こちらも解釈はさまざまで、一部の神社では凶以外のおみくじは結ばず持ち帰りましょうと案内されていたりしますね。
基本的にはおみくじは持ち帰りをおすすめします。
それでも、特別な願いがあるなどおみくじを結びたい方は境内に結んで帰って問題ありません。ただし、注目点として、必ず結び場として案内されているところに結んで帰りましょう。適当な枝に結んでしまうと木が傷んでしまう原因になります。お気をつけくださいね。
おみくじを持ち帰ったら処分の仕方も確認しておきましょう。
おみくじはむやみにゴミとして捨てるのはなんとなく悪い気がしますね。1番の理想は願いが叶ったらおみくじを引いた場所にお返しするのがいいです。
しかし、忙しくて再び訪れるのが難しい時もありますよね。そんな時は自宅で供養してから処分しましょう。燃えるゴミとして出せますよ。
- おみくじを包める半紙や封筒を用意します。
- お礼と感謝を込めておみくじを塩で清めます。
- 清めたおみくじを用意した半紙等に包み処分します。
この方法はあくまで裏ワザですので、余裕のある方は元々のおみくじを引いた神社仏閣へお返ししてくださいね。
さいごに
今回は柏神社以外にもある、柏市周辺の初詣スポットを紹介しました。
- 柏 諏訪神社
- 香取神社
- 廣幡八幡宮
- 長全寺
- 東海寺
初詣が集中する三が日はどうしてもどこも混雑が予想されますので、大体15時から16時以降の夕方の時間帯が比較的混雑が落ち着いてくるでしょう。
そして、覚えておきたい作法では神社とお寺の違いを確認しました。神社では、神様に二礼二拍手一礼で現在のお祈りを。お寺では、仏様に合掌で現在と極楽浄土へのお祈りをします。
御利益をいただけるようにしっかり確認してくださいね。
最後に、おみくじの疑問です。
おみくじは神様や仏様からのメッセージという話をしました。
吉凶も重要ですが、そればかり気にせず、内容をよく読んでみましょう。あなたにとって必要な言葉が見つかるはずです。
初詣は旧年のお礼と新年の挨拶をする大切な行事だと私は考えています。もちろん、お願い事もしますが、ただお願いばかりでは聞く方も疲れてしまいますよね?
ぜひ、正しい作法でお参りをしてお願い事はほどほどに、代わりにたくさんの御利益をいただきましょう。
初詣の期間は三が日の間が理想と言われています。
しかし近年は分散参拝の呼びかけも高まっており、日程は気にせず新年になって初めてお参りした日が初詣であるとの見解が一般的になりつつあります。
実際2021年のTwitterなどでも遅めの初詣として2月や3月に投稿している人が多くいました。
思い切って時期を大幅にずらしてしまうのも実は混雑回避のポイントですよ!
この情報がすこしでも初詣の参考になりますように、みなさんの新年が良いスタートになることをお祈りしております。
なお、情報は変更になる事がありますので事前にホームページ等ご確認ください。
コメント