おみくじの凶率が高い!?建勲神社初詣2022ガイド!混雑回避するには?

 

年末が近づいてくると、お正月は何をして過ごそうかな~と考えますよね。来年は帰省する方や自宅でのんびり過ごす方などさまざまでしょう。

コロナの影響でなるべく人混みは避けたいところですが、年の始めとして初詣ぐらいは行きたいですよね。

今回は、初詣の場所として絶好の穴場である「建勲神社」をご紹介しますね。

  • 建勲神社とは?
  • 建勲神社は凶・大凶率が高いって本当?
  • 建勲神社で初詣。混雑回避をするには?
  • 駐車場やトイレはあるの?
  • 意外と知らない!?正しい初詣参拝作法は?神社との違いは?
  • こちらもおすすめ!全国でおみくじが当たると噂の神社仏閣3選!

など、具体的に解説しています。

この記事を最後までん読んでいただければ、「ここに決めた!」って思うはずですよ。お正月の楽しみとして、コロナ対策も万全にして、ぜひ訪れてみて下さい!

建勲神社とは?

建勲神社とは、織田信長が祀られている神社で、京都の船岡山という眺めの良い場所にあります。

正式名は「たけいさおじんじゃ」ですが、一般的には「けんくんじんじゃ」「けんくんさん」と呼ばれ、初詣スポットとして人気の神社です。

人気の理由は、「織田信長の聖地」としてファンが多いことや、京都中心部の神社より参拝者が少なく、のんびりとお参りができることでしょう。

地元の方にとっては、大河ドラマのロケ地になったりパワースポットとしての知名度も上げって、自慢の場所なんですよ。

神社創建の背景

明治天皇の命令により、戦国時代に天下統一を進めた織田信長公を御祭神とし、「国家安泰・万民安堵」の神として、明治2年に創建されました。

明治8年には、全国でも数少ない「別格官弊社」にも指定されています。

御利益

建勲神社の御利益は、織田信長が天下統一を成し遂げたことにあやかり、「大願成就や開運」に御利益があると言われています。

また天下統一の過程で、軍事政策や経済政策も実施していることから、「仕事運や出世開運」にも繋がります。

来年、受験などを控えている方、企業の復興を願っている方など、初詣に訪れるには最高の場所ですね。

お焚き上げについて

毎年11月に、願い事の書かれた火焚串を神火で焚いて、無病息災などを祈る神事を行っています。費用はかかりません。

また、古い御札やおみくじを持参すれば、まとめて焼いてくれるそうですよ。

初詣の参拝のときにもっていくと良いでしょう。

営業時間・アクセス

  • 社務所:9時~17時(年中無休)
  • 住所:603-8227 京都府京都市北区紫野南舟岡町49
  • TEL:075-451-0170
  • アクセス:
    • 〈バス〉京都市バス「建勲神社前」または「船岡山」バス停徒歩9分
    • 〈車〉 名神高速道路 京都南インターより約35分、京都東インターより約35分

詳しい道順については、こちらを参照していただくと便利です。

交通アクセス

交通アクセス - 建勲神社

建勲神社は凶・大凶率が高いって本当?

初詣の楽しみの一つが「おみくじ」ですよね。

「当たるかどうかわからないし~」なんて思っても、やっぱり大吉が出ればうれしいし、凶がでると、ちょっとショックだったりしますよね。

建勲神社のおみくじは、「凶」や「大凶」が多いという噂があるのですが、本当でしょうか?

ちなみに、建勲神社では凶の種類が、「小凶・凶・大凶」と3種類あります。

噂の発端を調べてみると、社務所で売られているグッズのイラストを担当してる方が、たまたま3回続けて「凶」だったため、「あの噂は本当だった!」と拡散されたらしいのです。

社務所の方も「特に凶がでやすいわけではないですよ…」と話しています。

実際、最近のSNS上でも、「凶がでると思ったら大吉だった」という投稿が多くて、思わず笑ってしまいました。

結局、真相は???ですが、中には「うわさ通り凶だった。ラッキー!」的な投稿もあり、本当の意味で良いか悪いかは、「その人の気持ち次第」ってことですね。

自分にとって有益なところだけ信じることにしましょう!

建勲神社で初詣2022!混雑回避をするには?

初詣の場所として建勲神社をおすすめする理由は、「あまり混雑していない」ことです。

京都市内にはもう一つ、建勲神社から2キロほど離れたところに「北野天満宮」という神社があります。「北野天満宮」は、初詣に約50万人の参拝客が訪れ、屋台なども出店されるため大混雑しています。

そちらに人が集中してしまうためか、建勲神社は、お正月であってもさほど混雑しないで、ゆっくりと参拝出来るのです。

バス停から若干遠いのも、参拝客が少ない理由かもしれませんね。

今年のお正月も大きな混雑はありませんでしたが、昼から夕方を避けたほうが、より快適にお参りすることができるでしょう。

また、社務所まで50段ほどの階段がありますから、歩きやすい靴でお出かけ下さいね。

駐車場やトイレはあるの?

駐車場

建勲神社には残念ながら駐車場はありません。車で行かれる場合は、近隣の駐車場を利用してください。

NAVITIME

京都府京都市北区紫野北舟岡町の地図 - NAVITIME
京都府京都市北区紫野北舟岡町の地図情報。NAVITIMEで地図を検索。電車やバスの乗換案内や車ルート検索、施設名・地名・住所などから地図の検索や周辺スポットの検索が可能です。航空写真や混雑情報、降雨レーダなどの地図も確認できます。お気に入りの場所を登録・保存できます。

トイレ・喫煙所

トイレは建勲神社に隣接する船岡山公園のトイレをご利用下さい。ただし、神社からは少々離れていますので、近隣のコンビニなどで済ませてこられるのも良いでしょう。

喫煙所も設けておりませんのでご注意下さいね。

船岡山公園は、京都市内でも緑の多いきれいな公園です。頂上付近からの眺めも良く、どんぐりや松ぼっくりを拾ったり保育園児のお散歩コースにもなっている場所です。

もし、小さな子ども連れの参拝であれば、この公園で遊ばせることをメインに計画してもいいですね。

天気がよければインスタ映えする景色も撮れますよ。

意外と知らない!?正しい初詣参拝作法は?神社との違いは?

さて初詣では、自分の願いを叶えていただくお願いに行くのですから、せめて初詣の基本的なお作法を覚えておきましょう。

実は、歩き方やお辞儀の仕方、手水の作法、参拝方法など、「えっそうなの?」と思うことがたくさんあります。

神社のお参りの基本は、「二礼二拍手一礼」です。

下記の動画でわかりやすく解説されていますので、どうぞご覧ください。5分弱で終わります。

神社参拝の仕方・知ってました?知っておきたい正しい方法、マナー(英語圏用の日本語版)

お賽銭

そもそもお賽銭に、何円以上という決まりはありません。しかし気分的に、あんまり少なければ望みを叶えてもらえないかも?と思ったりしませんか?

私も娘の受験の時には奮発しましたよ。

実はお賽銭の本来の意味は、「お願い」のためばかりではなく「感謝の気持ち」なのだそうです。

来年の初詣では、今年1年元気で過ごせたことに感謝し、プラスアルファで願い事を付け足してきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました