皆さんは新年、初詣に行かれますか?
長野県の神社・仏閣で有名なのは、牛にひかれて善光寺参り、で全国的にも有名な「善光寺」や全国に約1万社の御分社が鎮座する、諏訪神社の総本社である「諏訪大社」がありますよね。
今回は、そんな有名どころ以外の初詣におすすめ穴場スポットをご紹介します。
長野県には「諏訪大社」や「善光寺」と同じくらい素敵な神社・仏閣が多く存在します。
2022年の参拝場所として、ご参考にしてみて下さい
長野の初詣穴場5選!その1:戸隠神社
戸隠神社は、霊山・戸隠山の麓に位置する創建以来二千年余りに及ぶ歴史を刻む神社です。
奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社があり、あの「天の岩戸」伝説、「天の岩戸開きの神事」に功績のあった神々をお祀りしています。
戸隠神社は、パワースポットとしても有名です。
浄化パワーがとても高く、「人生の開運」「自己覚醒をもたらす」などのご利益があるとされています。
戸隠神社は「諏訪大社」「善光寺」と並んで有名な神社ですが、参拝場所が五か所あり、駐車場も分散されているため、一か所に参拝者が集中する事が他の神社・仏閣に比べて少ないです。
ただし神社が山奥に位置するため、防寒対策をしっかり行っていくことと、運動靴(登山靴)で行くことをおすすめします。
戸隠神社
- 住所:長野県長野市戸隠中社3506
- 営業時間:24時間営業 (中社の営業時間は、9時~17時)
長野の初詣穴場5選!その2:元善光寺
元善光寺は長野の大寺院、善光寺に縁の深い寺院です。
「一度詣れよ元善光寺、善光寺だけでは片詣り」とも言われるように、善光寺に参拝する際は、長野市の善光寺だけでなく、元善光寺にも参拝するといいとされています。
元善光寺は、善光寺のご本尊が善光寺が建設される前に安置されていた寺院です。
善光寺のご利益は「阿弥陀如来との縁結び」とされていますが、元善光寺も同じご利益があるとされています。
長野市に位置する善光寺と、飯田市に位置する元善光寺は車で2時間以上離れています。
両寺院を参拝する方法としては、複数日に分けて参拝される方も多くいらっしゃいますので、ご自身のスケジュールにあった回り方をしてみるのもいいですね。
善光寺と一緒に新年のご挨拶に伺ってみてはいかがでしょうか?
元善光寺
- 住所:長野県飯田市座光寺2638
- 営業時間:9時~17時 (12月~3月お彼岸頃までは~16時30)
長野の初詣穴場5選!その3:光前寺
長野県駒ケ根市に位置する光前寺は、霊犬 早太郎伝説(れいけん はやたろうでんせつ)で有名です。
霊犬「早太郎」とは、約700年前に光前寺に住んでいたとされる山犬のことです。老ヒヒから村を救ったとされています。
光前寺の主なご利益は、心願成就と厄除け・災難除けとされています。
また霊犬「早太郎」のお墓がありパワースポットとしても有名です。境内には、樹齢700年を超す三本杉が植えられており、神秘的な空気を感じることもできます。
光善寺のご利益である心願成就とは、「自身の心に込めた思い・願いがかなうように神様、仏さまに祈ること」だそうです。光善寺では、この自身の願いを「お願いする」のではなく、「言い切る、神様に宣言する」ことで願いを叶える手助けをしてくれるそうです。
初詣で神様に、新年のご挨拶と一緒に1年の目標を宣言し、後押ししてもらうのもいいですね。
光前寺
- 住所:長野県駒ヶ根市赤穂29
- 営業時間:8時30 ~ 16時30
長野の初詣穴場5選!その4:生島足島神社
生島足島神社は、万物に生命力を与える「生島大神」と、万物に満足を与える「足島大神」の二神が祀られる信濃屈指の古社です。
長野県でもっとも古い歴史をもつ神社の一つであり、平安時代の書物「延喜式」には諏訪大社と並んで「大社」としてその名が記されています。
私は祖父母から「生島足島神社は、日本のおへそなんだよ。」と教えられて育ちました。実際に調べてみると確かに長野県上田市下之郷に位置する生島足島神社は、日本の中央・おへそに位置しているように見えます。
大地そのものがご神体ということもあり、他では味わえない独特な雰囲気が境内には漂っています。
生島神・足島神は、共に日本全体の国の御霊として祀られ、太古より国の守り神と崇められる極めて古い由緒を持つ大神です。
年初めに、厳かな雰囲気の生島足島神社へ初詣に行く事で、「事の初め」を大切にする日本の魅力を改めて感じることが出来ます。
生島足島神社
- 住所:長野県上田市下之郷字中池西701
- 営業時間:9時00 ~ 16時30

長野の初詣穴場5選!その5:常楽寺
安楽寺は鎌倉の建長寺などと並んで、日本では最も古い臨済禅宗寺院の一つです。また、境内の奥に建つ日本で唯一の八角形の三重塔は、国宝に指定されています。
常楽寺の見どころとして一つ、「北向観音」という観音様がいらっしゃいます。
寺院は南向き(または東向き)が一般的なのですが、北向観音は名前の通り北を向いています。北を向いている北向観音堂には、現世での暗夜を進むための指針となるようにという願いが込められているそうです。
そのためご利益も、災難・延命・病気治癒・などあらゆる現世に対してのご利益があります。
また、こちらも善光寺と縁の深い寺院とされています。実は元善光寺でも出てきた「片詣り」という言葉ですが、安楽寺を参拝された際にも使われます。
元善光寺の片詣りは、菩薩様のお告げにより意味がつけられましたが、安楽寺 北向観音堂の片詣りは、そのご利益から善光寺と一緒に参拝するのがいいとされています。
善光寺は、来世へのご利益があるのに対し(極楽浄土に導いてくれる。)安楽寺の北向観音堂は、現世に対してのご利益があるため、一緒に参拝すると現世・来世へのご利益が期待できるとされています。
このことから北向観音の安置されている常楽寺も、善光寺を参拝した際には、ぜひ足を運んでいただきたい寺院となっています。
しかし実際常楽寺だけ参拝される方も多く、私も初詣は常楽寺の北向観音様へ新年のご挨拶に行っています。
そのあと参拝客が落ち着いた段階で善光寺へ参拝に行くという流れで新年を過ごしているので、このように混雑状況を見て、複数日に分けて神社・仏閣を訪ねるのもいいですね。
常楽寺
住所:長野県上田市大字別所温泉1666
営業時間:
- 3月~4月 6時30~16時30
- 5月~9月 6時00~17時
- 10月~11月 6時30~16時30
- 12月~2月 7時00~16時

初詣の正しいお作法とは?NG行為は?
神社・仏閣の正しい参拝方法
神社の参拝方法
- 鳥居手前で一礼してからくぐる。
- 手水場で手と口を清める。
- 本殿前では、お賽銭を静かにお賽銭箱に入れ、鈴を鳴らす。
- 姿勢を正して、二礼二拍手、一礼をして出る。
お寺での参拝方法
- 山門の前で一礼して入る。(この時、敷居は踏まずまたぐのがマナー)
- 手水場で手と口を清める。
- 線香に火をつけて線香立てに立てる。(煙を浴びて、またぐのがいいとされています。)
- 本堂で本尊に一礼し、お賽銭を賽銭箱に入れる
- 鳴らし物があれば一回打ち、合唱して祈り一礼して終了。
神社・仏閣共通、NG行動
- 境内の真ん中を歩く。
- 手・口を清めずに参拝する。
- 境内で大声を出す。
- 順路を守らない。
NG行動は大きく上げましたが、絶対にやってはいけないこと、というよりはマナーとしてやるべきでないことという意味合いが強いです。
しかし実際には、混雑した境内ではマナー通りにいかないこともあります。
その場の状況に応じて参拝する必要が出てきますが、お作法を知っていて損はありませんので、気持ちよく参拝するためにも必要最低限のマナーを守り、混雑状況に応じた参拝を心がけてみてください。
初詣といえばおみくじ!凶がでたらどうする?
おみくじの意味
おみくじは「大吉」「吉」「中吉」「小吉」「末吉」「凶」「大凶」の順に運勢が良いとされています。
- 「大吉」 最も良い運勢。今までの行いが報われ良い便りがある。
- 「吉」 大吉の次に良い運勢。努力は続けるべき。
- 「中吉」 吉の半分の運勢、良いことに変わりない。
- 「小吉」 小さい吉。中吉をさらに割った運勢。
- 「末吉」 吉の末(最後)にあたる運勢。
- 「凶」 良くない運勢。何か新しいことを始める際は注意が必要。
- 「大凶」 凶よりさらに悪い運勢。おみくじの中で最も低い順番。
凶・大凶がでたらどうする?
凶・大凶のおみくじがでた時、皆さんどのような対応を取りますか?
実は特別決まった対処法があるわけではないのです。
「縁起が悪いから結んで帰る」もよし、「持ち帰って時々見返し指針にする」もよし、正解がありませんので、その時書かれている内容によって決めてもいいと思います。
しかし心情的にも、新年一発目のおみくじで凶や大凶がでたらショックですよね。
この1年間で、何か悪いことが起きた時に新年のおみくじの結果を思い出して落ち込む事もあると思います。
しかし、凶や大凶は「これから運が向いてくる兆しのあるもの。」ともされています。
人生には波があるものです。良いことがずっと続くわけではありません、それは悪いことにもいえます。
今を「気を引き締めて乗り越えた先に運が回ってくる」と考え、行動の指針にすることができるので、決して悪いばかりでは無いです。
おみくじの結果が悪くても、新年は前向きな気持ちで前向きな気持ちで迎えていくのがいいですね。
まとめ
♦長野の初詣穴場5選!
- 戸隠神社
- 元善光寺
- 光前寺
- 生島足島神社
- 安楽寺
♦初詣の正しいお作法とは?NG行為は?
- 神社の参拝方法
- お寺での参拝方法
- 神社・お寺共通、NG行動
♦初詣といえばおみくじ!凶がでたらどうする?
- おみくじの意味
- 凶・大凶がでたらどうする?
近年は、コロナウイルスの影響で初詣に行かない・行けない、という方も多かったですよね。
今回は私の考える穴場スポットをご紹介させていただきましたが、状況によっては混雑が予想されます。その場合は日をずらして参拝するなど、ご自身の環境に合わせて参拝して頂きたいです。
長野県内の神社・仏閣は山に囲まれた土地柄のお陰か、互いに影響しあうものも数多く存在します。歴史やご利益を調べて訪ねてみるのも面白いですね。
ただ新年のご挨拶として初詣に行かれるだけでなく、ご利益や神様・仏様のことを意識して参拝してみてください。
※ 今回通常時の営業時間を記載させていただきましたが、実際に神社・仏閣に訪ねる際は、コロナや緊急事態宣言などの影響により変動をする場合もあるので、参拝直前に公式HPを確認や、電話での問い合わせをお願いします。
コメント