野田市の初詣2022!おすすめ穴場5選!正しい参拝・おみくじの作法は?

みなさん!毎年初詣に行くお寺・神社は決まっていますか?

こちらでは野田市の神社・お寺を紹介していきます!

例年、年始の初詣はどこのお寺・神社も大変混雑しますよね。できることなら人ごみは避けたい!という人も多いはず。そんな人のためにも比較的混雑しない時間帯もご紹介していきます!

野田市は人ごみを避けられる穴場スポットもありますので、参考にしてみてください。また、正しい参拝方法もご紹介。

神社とお寺で参拝方法が違うのをご存じですか?実は、少し違うのですよ!

お賽銭はいくらいれればいいのか、おみくじの読み解き方やおみくじを引いた後はどうすればいいの?という小さな疑問にもお答えしていきます!!

野田市の初詣穴場5選!1:櫻木神社

創建は851年。野田市最古の神社と言われています。

藤原嗣良がこの地に住まいを移した際、この地にあった桜の大木の美しさに魅せられ、桜の木のもとに倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀ったことが櫻木神社の始まりとなっています。

ご利益

学業成就、病気平癒、商売繁盛、金運上昇、出世運上昇、縁結び

櫻木神社のお守りは神社の名前から「サクラ」がモチーフになっているものが多いです。とてもかわいらしいので、持ち歩くのも気分がアガリそうですよ!

また、ランドセル守やスニーカー守など、ユニークなものもあり、選ぶのも楽しそう!

新年初のお買いものがお守りというのも良いのではないでしょうか?

例年の混雑状況

3が日は大変混雑しています。

参拝の列は数列できており、日中は30~60分並ぶ覚悟が必要です。

9:00~15:00が混雑のピークとなるため、早朝6:00~9:00、もしくは15:00~閉門時間が人ごみを避けられる時間帯です。

 

  • 住所:千葉県野田市桜台210
  • 開門時間 ※2022年はまだ発表されていません。(2021年10月現在)2021年の開門時間を参考に。
  • 1月1日 0:00~21:00
  • 1月2日 6:00~20:00
  • 1月3日 6:00~19:00
  • 1月4日以降 6:00~18:00

野田市の初詣穴場5選!2:愛宕神社

創建は923年。村ができた頃、大火があった為、火の神である迦具土神を祀ることとなりました。

御神水である延命水がいただけます。飲むことで体内の浄化がされると言われています。飲むことに抵抗があるかたは、家の掃除に使用して、空間の浄化をするのもよいですよ。

自分にあった方法でお浄め効果をUPさせちゃいましょう!

ご利益

火伏せ、防火、農耕守護、五穀豊穣、安産、子育て

例年の混雑状況

3が日は混雑が予想されますが、比較的参拝しやすい神社です。人ごみを避けたい方は早朝参拝がおすすめです。

 

  • 住所:千葉県野田市野田725
  • 開門時間:24時間

野田市の初詣穴場5選!3:実相寺

創建は1409年。境内には第二次世界大戦時の内閣総理大臣、鈴木貫太郎のお墓があります。

自然豊かで、落ち着いて過ごせる空間で人気があります。ゆったりとした時間を過ごせますよ。

例年の混雑状況

3が日でも人気も少なく落ち着いている神社です。大行列になることもなく、都合のよい時間帯に訪れるのもよいでしょう。

 

  • 住所:千葉県野田市関宿台町2140

野田市の初詣穴場5選!4:常敬寺

創建は1284年、浄土真宗の関東七大寺のひとつとされています。県の指定文化財にも指定されている歴史ある貴重なお寺です。

例年の混雑状況

大行列になることはありません。都合の良い時間帯に訪問してもよいでしょう。

 

  • 住所:千葉県野田市中戸379-1
  • 開門時間:24時間

野田市の初詣穴場5選!5:香取大神社

創建は1624年。村民により建てられたとされています。

こじんまりとしていますが、地元の方々に愛されている神社です。初詣だけでなく、日ごろから散歩に訪れる人も多いようです。

例年の混雑状況

混雑することもなく、参拝しやすい神社です。都合の良い時間帯に参拝にでかけても大丈夫です。

 

  • 住所:千葉県野田市吉春621
  • 開門時間:24時間

初詣の正しいお作法とは?NG行為は?

参拝をするのに作法があるのはご存じでしたか?

イメージとしては、神社に行って、お賽銭を入れて、鈴を鳴らして、お願いごとをしておしまい!と言うイメージの方も多いのではないでしょうか?

神社とお寺では作法も違うのです。祀っている神様が違う為、作法も少し異なります。神社は「神様」をお寺は「仏様」を祀っているとされています。

神様と仏様のどちらを拝むかによって作法が違ってきますので、自分はどちらにお参りに行くのか確認してみてください。

神社に参拝に行くときの作法

神社では二礼、二拍手、一礼でのお参りを行います。聞いたことがある方もいるのではないでしょうか?

下記で詳しく説明していきます。

  1. 鳥居をくぐる前に一礼する
  2. 手水舎で手を清め、口をすすぐ
  3. 本殿の前で軽く一礼する
  4. 鈴を鳴らし、お賽銭を入れる
  5. 2回深くお辞儀する
  6. 2回手を打つ
  7. 合掌し、お祈りをする
  8. 1回深くお辞儀する
  9. 鳥居を出る前に一礼する

お寺の場合

  1. 山門の前で一礼する
  2. 手水舎で手を清め、口をすすぐ
  3. 本堂の前で軽く一礼する
  4. 鳴らしもの(わに口や梵鐘など)があれば1回打つ
  5. お賽銭をいれる
  6. 合掌しお祈りする
  7. 軽く一礼する
  8. 山門を出る前に軽く一礼する

神社もお寺も似ていますが、少々異なりますよね。

神社は二礼二拍手一礼、お寺では音は出さずに合掌と覚えておくとわかりやすいですね。

では、逆にNG行為も見てみましょう。

NG行為とは?

1 参道の中心は歩かない

中心は神様・仏様の通り道とされている為、左右の端を歩くよう心掛けましょう。

2 お賽銭は投げ入れない

神様、仏様へお供えするものなので、優しく入れましょう。

3 お寺では音を鳴らして手を叩かない

お寺は合掌が基本です。そっと手を合わせるだけにしましょう。

4 お寺の山門では敷居を踏まない

入るときも帰るときも敷居は踏まないよう気を付けましょう。

 

神社、お寺でNG行為も少し違っていますね。

どちらも、神様・仏様のいるところにお邪魔するという気持ちを持っていれば、自然とNG行為も減るかもしれませんね。

狩野英光さんが神主として参拝方法を説明してくれている動画ありますので、こちらも参考にしてみてください。

狩野英孝【公式】EIKO!GO!!スタート!初詣に行く前に必見!正しい参拝方法

作法を学んだところで、次に気になるのはお賽銭の金額ではないでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました