小樽の初詣2022はパワースポットへ行こう!おすすめ5選と参拝作法は?

大晦日の17時から大払い式と除夜祭があるので、17時〜0時が いちばん混雑します。1月2日以降は人出も落ちつきますが、どうしても元旦にお参りしたいのであれば、午後からのお出かけをオススメします。

水天宮

開門時間

  • 24時間 ※お参りのみ
  • おみくじの販売は、人員が集まり次第、とのことです。

所在地

  • 〒047-0028 北海道小樽市相生町3-1
  • 電話 0134-22-3495
水天宮 - 北海道神社庁のホームページ
【北海道神社庁<公式ホームページ>】北海道神社庁では、北海道内の神社に関する事務をとるほか、北海道独自の活動、北海道の地域活動の振興を行っております。 現在、道内の神社約600社が加盟しており、全道の神社神道系宗教法人の約8割を包括していま

小樽パワースポット初詣5選! その5:小樽総鎮守 住吉神社

最後にご紹介するのは、パワースポットとしても人気の高い、住吉神社です。

ここは、小樽で有名な神社で、2018年に鎮座150周年を迎えました。見どころの、たくさんある神社です。

この神社は、元治元年(1868年)に建てられました。

当時、函館八幡宮の神主だった菊池重賢が、「住吉の神様を、ヲタルナイとタカシマの守り神として お迎えしたいのですが…」と、箱館奉行所に願い出たのが はじまりだそうです。

ここでのオススメは、お守りとご朱印です。

いろいろなご利益があると評判の神社ですが、特に厄除けのご利益で有名だそうです。

最近、台風がきたり、大きな地震があったりと、あんまりいいことないので、1度お参りしておきたいところ。お守りも買っておけば完璧ですね!

ご朱印も、かなりのパワーがあるようです。ご朱印自体はシンプルですが、住吉の神様のパワーが たくさんつまっているんだとか。通勤カバンや通学カバンに入れて持ち歩けば、不運なんて寄って来ないかもしれませんね。お守りも、いろいろな種類があるので目移りしちゃいます。

気になる住吉神社のご利益は、

  • 出会運
  • 結婚運
  • 厄除け
  • 安産、子育て
  • 病気平癒
  • 家内安全
  • 商売繁盛
  • 金運

ちなみに、縁結びにもご利益があります。出会いをもとめてお参りしに行くと、いい縁が舞いこんでくるかもしれませんね。わたし個人的には金運が気になります。

年間、大勢の観光客が訪れる住吉神社。

午前0時の初詣も、かなり混雑します。4日以降なら、お正月3が日が終わっているので、人出は かなり落ちつきますが、どうしても元旦にお参りしたいのであれば、午前中のはやい時間帯がオススメです。

2021年は参道に露天も出たようです。おいしそうな香りに包まれながら、ゆっくりお正月気分を味わいたいですね。

住吉神社

開門時間

  • 24時間 ※お参りのみ
  • 社務所の営業時間は7:00〜17:00という情報もあります。

詳しい初詣の情報は、こちらをご覧ください。

小樽総鎮守住吉神社公式サイトのトップページ
北海道小樽市に鎮座する「住吉神社」(小樽総鎮守住吉神社)の公式サイトです。通常の神事の他、出張祭典や様々なご祈祷をご奉仕しております。

所在地

  • 〒047-0014 北海道小樽市住ノ江2丁目5
  • 電話 0134-23-0785

パワースポットの正しいお参りお作法とは?NG行為は?

どこの神社をめぐるかが決まったら、もうひとつ不安なことが浮かんできます。

いつも、なんとな〜く手をあわせていたけど、正しいお参りのルールや礼儀ってあるのでしょうか。そうなると、やっちゃいけないことというのもありますよね。

次は、お参りするときの正しいお作法やNG行為にスポットをあてて、ご紹介します。

パワースポット参拝のお作法

  1. まずは境内の入口の鳥居の前で、1回おじぎをします。参道のまんなかは神様がとおる道。どちらかの端によけて、おじぎをしましょう。
  2. 手水舎で、手を洗って、口をすすぎます。
  3. 社殿の前に立ち、軽くおじぎをします。鈴は、神様に聞こえるように、力強く鳴らしましょう。
  4. お賽銭を そっと入れたら、『二拝二拍手一拝』の順でお参りします。深いおじぎを2回して、柏手を2回打ち、きちんと手をあわせてお祈りします。終わったら、また深いおじぎを2回するのを忘れずに。
  5. うしろへ下がって、軽くおじぎをしてから、社殿をあとにします。
  6. 鳥居をくぐって神社を出たら、「ありがとうございました」という気持ちをこめて、また軽くおじぎをしてから帰りましょう。

ここまでが、お参りするときの正しいマナーです。

ちなみに、お願いごとをするときは、まず自分の住所・名前・年齢を言って、この神社にこれたことへの感謝の気持ちを神様に伝えてから お願いごとをすると、叶いやすくなるそうです。神様も、どこの誰かがわからないと、叶えようがないのかもしれませんね。

正しいお参りの仕方は動画をご覧ください。

神社参拝の仕方・知ってました?知っておきたい正しい方法、マナー(英語圏用の日本語版)

お賽銭の金額相場は?

相場はありません。神様にお参りするのが目的なので、気持ちでいいのです。

ちなみに、調整さんwithというサイトの『初詣のお賽銭金額ランキング』によると、特別感と満足感ということで、100円を納める人が多いそうです。

 

調整さんwith 初詣のお賽銭金額ランキング

初詣のお賽銭金額ランキング | 調整さん
お正月に初詣へ行き一年の幸福を願う人も多いでしょう。そこで気になるのがお賽銭の金額です。いくら使えば福が巡って来るのか、他の人はいくら使っているのか、考え方や感覚もそれぞれですよね。 そこでお賽銭に使われる金額をランキングでまとめてみ…

神社とお寺の参拝方法の違いは?

神社とお寺、決定的な大きな違いは、お参りするときに柏手を打つか・打たないか、です。

お寺でお参りすると仏様、神社にお参りすると神様に新年のご挨拶をすることになるからです。でも、お寺で初詣って新しいですよね。

願い事は人にいってもいいの?

絶対、話さないでください

他の誰かに話してしまうと、負のオーラが寄ってくるからです。

あなたの願いごとを聞いて、「がんばれ!」「きっと叶うよ!」と応援してくれる相手であれば、神秘的なパワーが増して叶いやすくなるようですが、そんないい人ばかりじゃないのが、この世のなかです。

わたしたちが神社でお参りするときは、

「もう自分だけの力じゃどうにもなりません!たすけてください!」

と、わらにもすがる思いでお願いしに行きます。そこに他の誰かが介入してしまうと、せっかくの神様パワーが半減し、叶うものも叶わなくなってしまうのです。

ですから、お願いごとは、自分の心のなかに そっとしまっておいてくださいね。

おみくじは持って帰る?

断然、持ち帰るのがいいです。

なんでも、ひいた おみくじを何回も読みかえして、自分自身の糧にしてほしいからだそうです。

でも実際は、木に結びつけて帰る人がほとんど。わたしも、運勢がいい・悪いに関わらず、木に結んでいました。

ちなみに おみくじを持ち帰ったら、自分と行動をともにする、手帳や名刺入れ、定期入れなどに入れて持ち歩くのがオススメです。

まとめ

この記事では、小樽のパワースポットと お参りするときのマナーを ご紹介しました。

おさらいすると、

 

  1. 今回の記事では紹介しきれないほど、小樽には初詣もできるパワースポットがたくさんあります。
  2. 力の強い神様が祀られている神社は、お守りやご朱印からも強力な『神様パワー』が いただけます。
  3. 神様に願いごとをするときは、わらにもすがる思いで神社へ行くので、お願いごとは他の誰にもいわないでください。神様パワーが半減しちゃいます。
  4. おみくじは持ち帰って、いつも自分と行動を共にするアイテムに入れて持ち歩きましょう。きっと、いいことがありますよ!

小樽には神社がたくさんあります。

でも、小樽へ旅行に行くと、どうしても わたしはオルゴール館やガラス細工に目がいってしまって、神社・仏閣をめぐろうなんて思いつきもしませんでした。小樽は、いろいろなところに目移りしてしまうほど素敵な街なんです。

だけど小樽に住んでいると、その魅力になかなか気づきませんよね。

「いつでも行ける」という余裕からか、どんなに有名なパワースポットがあっても、「混むだろうし、空いたころに行こう」なんて思ってしまって、なかなか腰もあがりません。

何かの格言じゃないですけど、近くて遠いのが地元の観光地です。

でも2022年は、あえて小樽をめぐってみてください。

知りつくしているからこそ効率的にまわれますし、住んでいるがゆえに行ったことがないところもあると思うんです。あらためて見なおしてみると、意外な歴史を知ることができたり、「ここってパワースポットだったんだ」なんていう発見もあるので楽しいです。

自分にピッタリの神社やパワースポットが見つかれば、小樽市内なので、いつでも気軽に行けますしね。

この記事をきっかけに、ぜひ小樽のパワースポットへ行ってみてください。

2022年は寅年。強力な運気をたくさん吸収して、トラのように不運を食べてしまいましょう!

2022年も素敵な1年になりますように。

コメント

タイトルとURLをコピーしました