初詣2022!札幌で人気の初詣スポット5選!参拝のお作法付き!

中心部にあるにもかかわらずそれほど混雑していないため、混雑を避けて初詣をしたいと考えている人にとっては穴場スポットです!

詳細情報

住所:札幌市中央区中島公園1番8号

TEL:011-521-2565

彌彦神社|北海道札幌市鎮座の彌彦神社
北海道札幌市の彌彦神社は、本社が由緒ある新潟県の彌彦神社で、天之香具山命 ( あめのかぐやまのみこと ) をお祀りし、皆様の無事安泰をお祈りしています

札幌人気初詣スポット5選! 5:新琴似神社

5つ目の人気スポットは、札幌市北区の「新琴似神社」です。

木々が茂る自然豊かな場所にある神社ですが、地下鉄やJR駅から徒歩圏内とアクセスがよい点も人気の理由です。

境内には「新琴似屯田兵中隊本部」として使用されていた建物が復元され資料館として残されていたり、数々の理由で建てられた石碑があったりと、神聖な雰囲気と歴史を感じることができる、おすすめの神社です。

新琴似神社の歴史

明治20年、陸軍屯田兵歩兵第一大隊第三中隊が新琴似に入植し、ご祭神3柱を開拓の守護神としてお祀りしたのが始まりです。

ご祭神・ご利益

天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)、豊受大神(とようけのおおかみ)、神武天皇(じんむてんのう)の3神が祀られており、ご利益は学問、商工殖産、安産成育などです。

新琴似神社へのアクセス

公共交通機関を利用する場合のアクセス方法は2つあります。

  1. JR「新琴似駅」下車、徒歩5分
  2. 地下鉄南北線「麻生駅」下車、徒歩7分

駐車場は70台停められるため、車での参拝もよいでしょう。

開門時間

原則として常に開門しているため、参拝はいつでもできます。

社務所の受付時間は通常9:00~17:00までですが、例年、年末年始は時間が延長されます。

おすすめの参拝時間

例年元日は混雑するものの、2日以降は徐々に混雑状況は緩和し、1月4日になると人出はかなり減るようです。また、社務所が開く前の早朝の時間帯は比較的空いているためおすすめです。

詳細情報

住所:札幌市北区新琴似8条3丁目1番6号

TEL:011-761-0631

札幌市北区鎮座 | 新琴似神社
文教学問・商工殖産・武勇・安産成育守護の神様として崇敬を集めております。

初詣の正しいお作法とは?NG行為は?

せっかく初詣に行くのだから、正しい作法で参拝し、神様に日ごろの感謝と新年の願いをお伝えしたいですよね。

毎年初詣に行っていても、自分の作法が正しいと自信を持って言える人は、案外少ないのではないでしょうか。ここでは初詣の正しい作法をご紹介します。

1.手水の作法

鳥居をくぐってから、手水を行うまでの手順は次のとおりです。

  1. 軽く一礼して鳥居をくぐり、参道の端を進みます。
  2. 手水舎に向き合い、軽く一礼します。
  3. 柄杓を取り、水をくみます。
  4. 左手を洗い、その後右手を洗います。
  5. 左手で水を受け、口をすすぎます。
  6. もう一度、左手を洗います。
  7. 最後に両手で柄杓を立て、柄に水を流し清めます。
  8. 柄杓を戻し、手水舎に軽く一礼します。

 

手水の作法

手水の作法

2.参拝の作法

参拝は次の手順で行います。

  1. お賽銭を入れ、姿勢を正します。
  2. 鈴を何度か鳴らします。
  3. 度深くお辞儀します。
  4. 手を合わせ、右手を少し下げて2度拍手し、右手を戻します。
  5. 最後に一度深くお辞儀します。

 

参拝の作法

参拝の作法

3.NG行為

神社参拝には特別なマナーが存在します。そこで、私たちが思わずやってしまいがちな、NG行為を確認しておきましょう。

  • 参道の中央を歩くのはNGです。道の真ん中は神様の通り道とされているため、左右どちらかの端に寄って進みましょう。
  • 鳥居をそのままくぐるのはNGです。鳥居の内側は神様の領域とされているため、一礼してからくぐるようにしましょう。参拝を終えて鳥居を出る際も、内側に向き直って一礼します。
  • 手水で口をすすぐ際、ひしゃくに直接口をつけるのはNGです。左手に水を取ってすすぐようにしましょう。なお、衛生面から口をすすぐのに抵抗がある場合は、清める動作をするだけでもよいとされています。
  • お賽銭箱にお金を投げ入れるのはNGです。神様に対して失礼にあたりますので、箱にそって丁寧に入れるようにしましょう。

4.その他の作法

参拝の手順はわかったとして、その他の細かい部分でも、自分の作法が合っているのか気になることは多いですよね。ここでは代表的なものをご紹介します。

お賽銭の金額はいくらがよい?

お賽銭の金額に決まりはあるのでしょうか。

「ご縁がある」ということで5円玉を入れることは有名ですが、基本的に穴の開いたお金(5円、50円)は「見通しが良い」ということで縁起がよいとされています。そのほか、11円(いい縁)、25円(2重にご縁)などの語呂合わせもあります。

基本的にお賽銭の金額に決まりはなく、正解となる額はないようです。自分が無理なく 良い気持ちで納められる金額を入れましょう。

神社とお寺の参拝方法の違いは?

初詣でお寺に行く方もいると思いますが、神社の場合と参拝方法の違いはあるのでしょうか。

お寺の参拝方法も基本的には神社と同じです。一礼して山門をくぐり、手水を行い、参拝したあと、一礼して山門から退出します。

ただ、「2礼2拍手1礼」ではなく合掌してお願いごとをする点や、山門を通る際に敷居を踏んではいけない点が神社と異なりますので、注意が必要です。手水の作法は神社と同じです。

願いごとは人に言ってもいいの?

願いごとを他の人に話すと、叶わなくなると聞いたことはありませんか?実は、必ずしもそうとは限りません。

人に話すことで、相手からネガティブな反応をされると、邪念が湧き願いが叶いにくくなります。逆に話した相手が応援してくれるなら、それが力になって願いが叶いやすくなるでしょう。話す人を選ぶ必要があるということですね。

おみくじは持って帰る?

おみくじを引いた後は、結んで帰るか持ち帰るか、悩む方も多いはず。

これには「こうすればよい」という決まりがなく、どちらでも問題ありません。引いたおみくじを充分に読み返し、自分自身の生活の指針にしていくことが大事だとされています。

まとめ

 

♦札幌の人気初詣スポット、1つ目は「北海道神宮」

いわずと知れた北海道最大のパワースポットです。あらゆる願いごとに対するご利益があるとされています。比較的空いているおすすめの参拝時間は、1月2日以降の早朝、もしくは1月15日以降です。

♦札幌の人気初詣スポット、2つ目は「白石神社」

庭園が美しい、神秘的な雰囲気が人気の神社です。国家安泰、安産・子孫繁栄・縁結びなどのご利益があります。参拝時間は、1月3日までの夕方16時~17時以降、または1月4日以降の平日がおすすめです。

♦札幌の人気初詣スポット、3つ目は「西野神社」

お守りの種類が豊富で、女性に人気のある神社です。安産、縁結び、厄除け、勝運上昇のご利益があります。参拝時間は、1月2日の夕方から1月3日以降がおすすめ。

♦札幌の人気初詣スポット、4つ目は「彌彦神社」

中島公園内にある、交通アクセスのよさが人気の神社です。学業成就、合格祈願、仕事運向上、商売繁盛、縁結びのご利益があります。年末年始をとおしてそれほど混雑していない穴場スポットです!

♦札幌の人気初詣スポット、5つ目は「新琴似神社」

最寄駅から徒歩圏内の、自然と歴史を感じることができる人気の神社です。学問、商工殖産、安産成育のご利益があります。社務所が開く前の早朝の時間帯または1月4日以降の平日に参拝するのがおすすめです。

♦神社参拝は、正しい作法で気持ちよく行いましょう!

初詣で行ってみたい神社は見つかりましたか?

札幌にはたくさんの神社があるため、札幌近郊に住んでいても行ったことのない神社が大半ではないでしょうか。2022年の初詣は、いつもとは違う神社に行ってみるのも新鮮でいいですね。

なお、2021年以降は新型コロナウィルスの影響もあり、多くの神社が分散参拝(三が日にこだわらないこと、空いている時間帯を考慮することなど)を提案しています。実際、2021年の初詣は、例年より人が少なかったとの情報が多くありました。

おすすめした参拝時間などを参考にしていただき、密を避けた安全な参拝を心がけましょう。厳しい寒さが予想されるため、防寒対策もお忘れなく!

初詣によって気持ちを新たに、素晴らしい新年のスタートが切れるといいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました