可愛い我が子の初節句。盛大にお祝いをしてあげたいという気持ちはあるものの
- 「雛人形は購入すべき?」
- 「できれば怖いからいらない」
- 「こういう場合どうすればよいの?」
とお悩みではありませんか?
雛人形が怖くていらないというお気持ちとてもよくわかります。
私は、7段飾りの雛人形をもっています。なんともいえない表情をした15体もの人形が並んでいる姿はとても奇妙で、なんだか少し落ち着きません。
こちらの記事で紹介する、怖くない雛人形であればそのような悩みを解決することが可能です。
こちらの記事では雛人形が怖くていらない場合の解決方法をお話しします。
- 雛人形が怖いからいらない!
- 初節句に雛人形は本当に必要?
- 雛人形は怖いしいらないけど、娘が欲しがっている
- 義理の両親が雛人形を買ってくれる場合の断り方は?
- 怖くない雛人形は売っている?
- 市松人形も怖い、という声も
初節句を迎える娘をもつママたちの悩みは、こちらの記事を参考にしていただくことでそれぞれのご家庭にあった解決策が見つかること間違いなしです。
雛人形が怖いからいらない!
雛人形や日本人形が怖い!と感じてしまう大きな原因として、雛人形や日本人形のような伝統的な人形は「不気味で怖い」といったイメージをもたれているからということがあげられます。
なぜなら、雛人形や日本人形にまつわる怖い話が世の中にありふれているからです。
この記事を読んでいるあなたも一度は雛人形や日本人形の怖い話を見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか?
子どものころに見たり聞いたりした怖い話がトラウマとなり自然と恐怖が植えつけられているのです。
SNSでは、雛人形や日本人形の顔が怖いという声も多くみられました。確かに無表情でよく見ると人間にそっくりな顔はなんだか不気味ですよね。
形あるものには魂が宿るといいますが、雛人形や日本人形には今にも動き出しそうな恐怖感がありませんか?
私の家にも日本人形がありますが、このなんとも生きていそうな雰囲気が今でも怖くてたまりません。私がそう思うようになったのも、子どものころに見た日本人形の怖い話がきっかけです。
このように過去に見たり聞いたりした怖い話により植え付けられたイメージと、無表情で人間そっくりな顔の不気味さが相まって恐怖心が生まれてしまったのではないでしょうか。
娘が「雛人形の怖い話」をテレビで見てから、
雛人形を飾るのを嫌がります。飾るのも、しまうのも、
手間といえば手間だけど、
さすがにこれで2年目。せめて女の子の節句っぽい
お料理で、3月3日を過ごしたいなと。https://t.co/W79pBrjzx7#主婦の味方 #ママ垢さんと繋がりたい— salvia @生活の裏技を毎日紹介 (@salvia__mama) March 1, 2021
僕は小さい頃に見たほん怖のせいで日本人形にトラウマを抱えています
— リン (@rinwimps1) October 31, 2020
初節句に雛人形は本当に必要?
みなさんは、初節句に雛人形は必要だと思いますか?
ここでは、必要派の意見といらない派の意見を集めてみました。
必要派
- 記念写真を見返したときに雛人形なしでは少し寂しいから
- 伝統的な季節の行事を大事にしたいから
- 自分が親にしてもらったことを子どもにもしてあげたいから
- 親子の思い出に残るため
- 娘を災厄から守るお守りとして
いらない派
- 雛人形を飾る場所や保管しておくスペースがない
- 引っ越しがあるから
- 自分もなかったからいらない
- 怖いからいらない
- 飾るのが面倒
様々な意見がありますが、雛人形は必ずしも買わなければいけないものではありません。
雛人形を買わなかったからといって、娘への愛情がないというわけではありませんよね?
どちらにせよ、きっと子どもたちの幸せと健康を願う親の気持ちは変わらないと思います。その気持ちさえあれば、それぞれのご家庭の事情や考え方もあるので周りの意見は特に気にする必要はないでしょう。
しかし、子どもが生まれて初めて迎える節句のお祝いです。
必要派の意見にもあったように親子の思い出にも残る行事ですし、やっぱり盛大にお祝いをしてあげたいですよね。
雛人形を飾ることで華やかな雰囲気や季節感を出すことができるので、できる限り用意してあげるのが望ましいのではないかと思います。
なんらかの理由で購入することができない場合は、折り紙などで手作りしてみてはいかがでしょうか?親子で協力することで、より一層思い出に残る一日となるでしょう。
雛人形買う余裕も無いので毎年こんなので我慢してもらってます。 pic.twitter.com/DYkY8RS4qP
— Eiichi Kitakawa (@eiichikitagawa) March 1, 2020
雛人形は怖いしいらないけど、娘が欲しがっている
もし娘さんが欲しがっている場合は、買ってあげるとよいでしょう。親が気持ちを込めてしてくれたことは、子どもの記憶にしっかり残ります。
娘さんが大きくなったときに、「どうしてうちには雛人形がないの?」と疑問に思わせてしまうのはなんだか少し悲しいですよね。
最近では、怖くない現代風の雛人形やキャラクターの雛人形なども出ています。サイズも豊富にあり、価格も様々です。それぞれのご家庭にあったイメージの雛人形を探してみましょう!どんな雛人形であれ、きっと喜んでくれますよ。
それでもやっぱり雛人形が怖くて買いたくないという場合は、正直に話し雛人形の代わりになるものを用意してあげるのもひとつの手です。
雛人形の代わりとしておすすめなのが、「つるし雛」です。こちらは、様々な小さな人形をつるして飾ったものです。お名前木札付きなので特別感があります。

時間のある方は、手作りキットで一手間かけた「つるし雛」を用意してあげると娘さんも喜んでくれること間違いないでしょう。
ひな祭りは、子どもが主役の行事です。娘さんが納得できる形で当日を迎えましょう。
義理の両親が雛人形を買ってくれる場合の断り方は?
雛人形が怖いからいらないと思っているものの、義理の両親が買おうとしてくれている状況にあるひとは多いのではないでしょうか。
その場合は、雛人形が怖いからいらないと思っていることを正直に話してみましょう。
コメント