雛人形のお下がりはお祓いが必要?他人や姑にいらないと伝えるには?

これからの未来を描いてゆく子どもたちにぴったりな色として何色にも染まる白を基調としたおしゃれな雛人形です。

インテリアにも馴染みやすくあまり見かけない雛人形なので惹かれる方は多いでしょう。

夢み屋

岩槻人形優良店会

こちらは人形の街として知られている埼玉県岩槻市で、よりよい人形を販売しようとするひとたちが集まってつくられた人形専門店の会です。

岩槻が雛人形で有名となった理由として、江戸時代初期に日光東照宮の造営に携わった京都の工匠が関係しているといえます。

桐の産地であった岩槻では、当時下駄などの桐細工が盛んで桐の粉が大量にでました。そのようなとき、京都の工匠が桐の粉と岩槻の水とでつくられた桐塑人形は丈夫で壊れにくく、土の人形よりもきめ細かく仕上がるということに気づき、1615年頃から雛の節句に向く調度品を作り始めたのです。

そのお陰で、江戸で雛市が立つ頃には、岩槻は関東一の雛人形の生産地となっていました。

せっかくなら大昔から雛人形で有名な岩槻の雛人形を選んでみてはいかかでしょうか。

雛人形や五月人形など初節句なら人形のまち[岩槻人形優良店会]
初節句を迎えるお子様に雛人形や五月人形を贈るなら、岩槻人形優良店会にお任せください。歴史と伝統匠を継ぐ人形製造のお店をご案内しております。その他にも木目込み人形や鎧・兜のご案内、雛人形・五月人形に関しての修理、交換などのご紹介もございます。

選び方

雛人形を選ぶときは、まず飾る場所を決めましょう。

雛人形を飾る場所から購入したい雛人形のサイズを決定し、そのサイズの中からお手入れのしやすさ、仕舞いやすさやデザインを考えて選ぶ方法がおすすめです。そうすることで、面倒臭くて雛人形を飾るのを諦めようといったことを避けることができます。

雛人形の飾る時期・しまう時期

雛人形は、立春(2月4日頃)から2月中旬にかけて飾るのがよいと言われています。遅くとも、ひな祭りの一週間前までには飾り付けを済ませましょう。

節分の翌日に雛人形を飾ると覚えておけば忘れることはありません。

片付ける時期は、桃の節句(3月3日)が終わった後のなるべく早い時期がよいとされています。ひな祭りから約2週間を目安に片付けましょう。

少しでも早く飾り付けをし、年に一度しか飾れない雛人形を少しでも長く楽しみたいものですね。

ここで聞こえてきそうなのが、「雛人形を直し遅れると不幸になるの?」という声です。

確かに、雛人形を直し遅れると不幸になる、お嫁に行くのが遅くなるというような迷信があります。しかし、安心してください。雛人形を片付けるタイミングが理由で、不幸になることやお嫁にいけなくなるという事は決してありません。

実は、片付ける時期は特に決まりはなくあくまで目安です。根拠のないことなので気にする必要はないでしょう。

覚えておきたい雛人形の片付け方・処分方法

雛人形にとって天気が悪く湿度が高い日は大敵です。これは、雛人形に使われている生地が湿気に弱いためです。

よく晴れた湿気のない日に片付けることで雛人形への負担を減らしてあげましょう。

もし、天気の悪いジメジメした日にしまう場合は注意が必要です。雛人形に湿気を残したまましまうことで、カビやシミの原因となるからです。ただし今の時代、除湿機やエアコンで湿気は簡単に取れるので無理に天気を気にする必要はないでしょう。

また、雛人形は直接素手で触れず手袋を利用しましょう。雛人形の地肌に直接手で触れてしまうことで、黄ばんだり油汚れが付着して取れなくなったりと傷みの原因へとつながる可能性があります。

以上の2点を注意しながら雛人形を直す前に確認しておきたいのが

  • 水気や水滴が付いていないか
  • チリや砂クズが付いていないか
  • ワタボコリなどが付いていないか

の3点です。

もし、雛人形に水滴がついていれば力をいれてこすらずにティッシュペーパーなどで優しく吸い取ってあげましょう。

チリや砂クズ、ワタボコリがあれば、羽根ハタキで優しくはたきます。このとき顔のホコリが気になるときは習字の筆でホコリを払ってください。

水滴やホコリを払う作業は優しく丁寧に行うことがポイントです。

その後、お半紙で優しく包んだら収納ケースに保管しましょう。このとき、羽根ハタキに虫がついていることもあるため人形とは別に保管してください。

とにかく雛人形は湿気が苦手です。雛人形の保管場所として風呂場やトイレなど水場の近くは避け、室内でかつ温度や湿度が一定なところに保管しましょう。

直射日光が当たらない北側の部屋や、湿気の少ない押し入れの上段がおすすめです。

最後に、人形用の防虫剤も忘れずに入れておきましょう。人形用防虫剤は、ナフタリン製剤、パラジクロルベンゼン製剤、樟脳製剤、ピレスロイド系の4種類があります。

人形や収納箱に、前の防虫剤の成分が残っていると化学変化を起こしてプラスチックを溶かしたり、金属を変色させたり、人形にシミがついたりすることがあります。

防虫剤に種類があるとは知らずなんとなく購入して使用している方が多いのではないでしょうか?注意しておかなければ、来年ふたを開けてガッカリなんてこともあり得ます。

そうならないためにも毎年同じ防虫剤を使用する、もしくは併用可能のピレスロイド系のものを使うようにしまよう。

また、防虫剤は入れすぎると人形に匂いがついてしまいます。防虫剤を入れる際は、人形や道具に直接触れないようにして、収納する箱のなるべく上の方へ入れるよう心がけましょう。

そして、子どもが無事に成長し雛人形の役目が終われば、しまっておくのではなく供養してあげるのがよいでしょう。成長を見守ってくれてありがとうという感謝の気持ちを込めてお別れしましょう。

雛人形を供養する方法として以下の3つの方法があります。

雛人形を供養する方法

神社やお寺

神社やお寺に依頼し供養・お焚き上げしてもらう方法です。しかし、神社やお寺によっては、供養のみで人形は持ち帰らなければいけない場合もあるためきちんと事前に確認しておきましょう

一般社団法人日本人形協会

一般社団法人日本人形協会の人形供養代行サービスは、毎年10月に行われる東京大神宮の「人形感謝祭」にてかわりに供養をしてくれるサービスです。

申し込み後は、梱包をするだけであとは郵便局が自宅まで取りに来てくれるというなんとも便利なサービスです。

人形感謝(供養)代行サービス|一般社団法人日本人形協会
人形感謝(供養)代行サービスの概要とお申込み方法をご案内いたします。

自宅で供養

可燃ゴミや粗大ゴミとして処分する場合は、お住まいの自治体のHPできちんと分類を確認してから処分しましょう。

これまで見守ってくれた感謝の気持ちを込めて人形を丁寧に拭き、汚れを落とします。粗塩で清めたあと、白い紙で包みほかのゴミとは混ぜずに捨ててあげましょう。

自宅供養向けのキットを扱う神社もあり「自分で供養して捨てるのはなんだか気が引けるな」という方におすすめです。

もの供養キットのご案内 – 結城諏訪神社
もの供養のキットについてのご案内になります。人形供養、ぬいぐるみ供養、処分できない品の供養、お焚き上げ。

まとめ

 

  • 雛人形のお下がりは厄がついている?
  • 雛人形のお下がりは良いの?悪いの?
  • とはいえ雛人形は高い!
  • 雛人形を譲ってもらう場合はお祓いが必要?
  • やっぱり買うことに。他人や姑にいらない意思の伝え方
  • 初節句の雛人形の選び方は?
  • 雛人形の飾る時期・しまう時期
  • 覚えておきたい雛人形の片付け方・処分方法

この記事を読んでいただくだけで、お下がりの雛人形を使うべきか、それとも新しい雛人形を買うべきかといった「お下がりの雛人形に関する悩み」を解決することができますよ。

もちろん読むだけでは何も変わりません。

もし、お下がりの雛人形をお祓いして使いたいと思ったのなら、どのような手段でお祓いをするのかということから考えてみましょう。

もし、お下がりの雛人形は供養して新しい雛人形を買いたいと思ったのなら、どうやって供養するのか、どんな雛人形を買うのかということから考えてみましょう。

少し行動するだけで、また違った考えが生まれるかもしれません。

大切なお子様の初節句が素敵な日となりますように・・・。

■こちらも読まれています。
・ 猫に雛人形がいたずらされないためには?どこに飾る?
・ 雛人形は誰が買う?関西や関東・東北では?五月人形の場合は?
・ 雛人形が怖いからいらない!家に置きたくないけど初節句だから悩むなぁ

コメント

タイトルとURLをコピーしました