保育園の謝恩会園長挨拶例文!保護者向け・卒園児向けへの言葉

具体例は自分の言葉で思いを伝えましょう。
説教臭くならなければそこまで気にする必要はないので、上記の文を参考に文章を考えてみてください。
保育園の謝恩会園長挨拶【卒園児】向けの例文
園長挨拶では子供たちへのメッセージも伝えるようにしましょう。保護者に向けての話、大人の話ばかりが続くとどうしても子供は飽きてしまいます。
何より、主役は子供達。
園長を務める中で保育に対しての思い、大事にしているポイントがあるはずです。そんなあなたの思いを伝えてあげてください。
子どもに話す時はゆっくりはっきりと話すことを意識しましょう。緊張すると早口になりやすいですし、気持ちも込めにくいです。
ひとつひとつの言葉を置きにいくようなイメージをもつとゆっくり話しやすいので意識してみてください。
子供へのメッセージは何か問いかけてあげるといいですね。声を出させたり手をあげたり何かアクションするようにしてもいいでしょう。
アクションがあると挨拶する方も挨拶する方もやりやすいですし、子供達も自然と意識が話し手に向きます。
声掛けするパターンも例文としてあげておくので参考にしてみてください。
園児への声掛け例
パターン①
○○組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
(子供たちへの投げかけ)
みなさん、4月からは小学校が始まりますね。
いま、どんな気持ちですか?
わくわくしていますか?
(間をおいて)
ドキドキしていますか?
(間をおいて)
ちょっぴり不安な気持ちもあるかな?
いろんな気持ちがあると思います。
みなさんは○○保育園でたくさんのことを学びましたね。
いろんなことができるようになりました。
今日の卒園式での姿もとってもかっこよかったです。
そして今も園長先生のお話をちゃんと座って聞いてくれているね。
そんなみなさんならこれからもっともっと素敵なお兄さんお姉さんになれるはずです。
小学校でも元気に楽しく毎日を過ごしてくださいね。
パターン②
○○組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
(具体的エピソード)
今日の卒園式で皆さんの姿、本当に立派でした。
大きな声でお歌を歌って、しっかり先生のお話を聞くことができましたね。
今日までたくさん練習してきた成果を出すことができたね。
園長先生はみんなのかっこいい姿を見ることができてとても嬉しかったです。
一人一人とってもキラキラと輝いていましたよ。
みなさんなら、素敵な小学生になれますね。
かっこいいランドセルを背負って小学校に通う皆さんの姿を想像すると園長先生はとてもわくわくします。
小学校に行っても○○保育園で学んだこと、お友達への思いやりの気持ちを忘れずに元気で毎日過ごしてくださいね。
パターン③
○○組のみなさん、ご卒園おめでとうございます。
(具体的エピソード)
みなさん、○○保育園に通う中でたくさんできることが増えましたね。
一人でトイレに行けるようになったり、お着替えができるようになったり、たくさんの言葉を覚えてお話ができるようになりましたね。
そして今日の卒園式では立派な姿を見せてくれました。みなさんの成長を見ることができて先生はとても嬉しかったです。
かっこいいお兄さんお姉さんになったみなさんならきらきらのランドセルもよく似合うでしょう。
想像するととてもわくわくしますね。
お友達に思いやりをもつこと、感謝をすること、この保育園で覚えたことを忘れずに小学校でも頑張ってください。
こんなに成長したみなさんならどんなことでも乗り越えていけるはずです。
先生はいつでもみなさんの味方です。
本当におめでとうございます。
具体的エピソードはご自身の伝えたいことをいれてください。
謝恩会挨拶マナーと服装は?
謝恩会は基本的に卒園式のあとに開催されるので服装も卒園式のままで大丈夫です。
雰囲気だけでも変えたいのであればコサージュなどのアクセサリーを変えるだけでも印象が変わります。
謝恩会は卒園式と比べるとフランクな祝いの場所なので、合わせてアクセサリーも明るい華やかなものを選んでもいいですね。
卒園式より明るい色味がはいるといいですね。履き物はサンダルなどのフランクすぎるものは避けておきましょう。
台本は読んでもいいの?
謝恩会の園長挨拶で台本を読んでも大丈夫です!
まとまらないとぐだぐだした雰囲気になりやすいですし長くなると聞いている側の集中力も乱れてしまいます。
台本を用意しておけばそんな心配もなくなります。しかし、その場の思いをのせたいこともありますよね。
台本の通りに必ず読まなきゃいけないわけではないです。そうは言っても台本をずっとみて話す挨拶は人の心に届きません。
セールスの電話などでマニュアルを読んでるだけの言葉の羅列で頭に内容が入ってこなかった経験はありませんか?
状況は違えど、相手の雰囲気を汲み取らずにつらつらと音読するだけの言葉を人は聞き続けられません。
あくまでも落ち着いて話せるためのガイドラインにしておいてくださいね。
まとめ
- 挨拶は具体的エピソードをいれる
- 人前で話す時には目線を意識する
- 挨拶は2~3分程度、文字にすると1000文字を目安にする
- 言葉を置きにいくイメージでゆっくりはっきり話す
- 台本を用意しても大丈夫ですが、あくまでもガイドライン
謝恩会の挨拶の例文からポイント、人前で話す時のコツも併せて解説しました!
謝恩会に限らず壇上に上がり話す機会の多い園長先生にとって大事なポイントをまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
あなたの言葉で伝えれば保護者にも卒園児にも想いは伝わりますよ。
■こちらも読まれています。
・ 保育園の謝恩会挨拶担任向けの例文完全ガイド!元担任向けの例も
・ 謝恩会実施後のアンケート例文とまとめ方!回答率を高めるには?
コメント