毎年年末になると今年も一年あっという間だったと感じますね。1年を振り返ると子供の成長も刹那に過ぎゆくことを実感します。
保育園で一緒に過ごした子供の卒園に向けて準備を始める先生方がたくさんいると思います。卒園式にフォーカスが向けられる中、謝恩会について悩む先生もいるのではないでしょうか。
- 「謝恩会って何をするの?」
- 「担任の挨拶は何を話せばいい?」
- 「どんな服を着ればいい?」
- 「元担任も参加する?」
- 「欠席の場合は?祝電を送った方がいいの?」
などなど謝恩会という一つのイベントをとってもいろんな疑問がうまれますよね。卒園式もありますし年度末は何かと忙しく考える時間もなかったりしますよね。
この記事を参考にして要点をおさえておき、穏やかな気持ちで謝恩会を迎えてくださいね。
保育園の謝恩会ではどのような挨拶内容をする?
謝恩会とはそもそも何か?
謝恩会とは保護者が 保育園や先生に対して、今までお世話になった感謝や労いの言葉を伝える会のことです。
元々はそういった意味で開催されていますが、雰囲気としては職員を招待して行うパーティーのようなものです、謝恩会では準備から司会進行まで保護者がとりまとめてくれています。
先生の挨拶の場面もプログラムに含まれます。
これまで担任を務めた先生全員が挨拶するかは謝恩会によって異なりますが、卒園児の担任の先生の挨拶は必須になるでしょう。
お客さんという立場にある保育士はまずは謝恩会を開いてくれたことへの感謝の気持ちを伝えましょう。
そして保護者が信頼して大事なお子さんを預けてくれたからこそ、無事に卒園できたはずですので、これまでの協力に対しても感謝を伝えましょう。
謝恩会で伝えるべきポイント
- 謝恩会を開いてくれた保護者への感謝と卒園に対してのお祝いの言葉を伝える
- 具体的なエピソードを含む子どもたちとの思い出や子供の成長について話す
- 卒園児にわかりやすい言葉で話す
保育園の謝恩会は卒園のタイミングで開催されるので、まずは卒園児と保護者にお祝いの言葉をいいましょう。
そして謝恩会を開いてくれた保護者に感謝を伝えます。次に子供との具体的なエピソードを盛り込むようにしましょう。
あまり長々といろんなことを話すと何を言いたいのかも分からなくなりますし、聞いている側の集中力ももちません。
保育の目標と子供の成長についてでもOKです。卒園式への練習の思い出でもいいですね。成長した子供達を振り返るとたくさんエピソードが頭に思い浮かぶはずです。
あなたが思った事を伝えてあげてください。子供達には分かりやすい言葉で伝えましょう。
要点を押さえていればメモがなくてもいいですが、感極まって上手く話せないこともあるかと思うので、念のためメモを用意しておくといいでしょう。
謝恩会で言ってはいけない言葉は?
謝恩会で不満を口にするのはやめておきましょう。保護者が保育園に感謝をするための謝恩会です。
謝恩会の開催に至るまでに、保護者はたくさんの意見を取りまとめるのに苦労した場面もあったでしょう。行事の開催に不慣れな中、一生懸命取り組んでくれたはずです。
厚意で開催してくれているものになるので何か不手際があったとしても心の内に留めておきましょう。
挨拶中にネガティブな事を言うのはやめましょう。
子供たちの思い出を振り返る中一筋縄ではいかない場面もたくさんあったかと思いますが、「上手くいかない事も、、」や「至らない点があり、、」等はやめておきましょう。
子供達にとっては生まれて初めての大きな別れとなるかもしれません。
ネガティブな印象にならないよう前向きな旅立ちとなるような言葉を意識してみてくださいね。
コロナ禍でも謝恩会はやるの?
最近ではコロナ禍を考慮して謝恩会を開催しないということもありますし、謝恩会の時間を保育士の勤務時間としてとらえるのかどうかという問題もあるようです。
保育園側が謝恩会をやらない方針をとっているケースもあります。
そういった場合で謝恩会をやらない園は担任の先生やお世話になった職員にプレゼントを渡すという形をとったりします。
保育園の謝恩会挨拶<現担任>向けの例文
現担任として旅立つ園児に向ける言葉はたくさんありますよね。
しかしあまり長くなるといくら成長した卒園児とはいえ、じっと話を聞いているのは疲れてしまいます。
子供の集中力が切れると保護者も子供に意識がいき、保護者もつられるように意識がそれてしまいます。
場の雰囲気が乱れることないよう簡潔にまとめることを意識しましょう。具体的には2~3分程度、文字にすると1000字を目安に考えるようにしましょう。
卒園児の担任の先生の挨拶文例を2つ紹介しますので参考してみてくださいね。
パターン①
卒園児の皆さん保護者の皆さんこの度はご卒園誠におめでとうございます。
保護者の皆様方本日はこのような素晴らしい会を 開いていただきありがとうございます。
お子様が保育園で過ごす最後の一年間、側で見守る事が出来たこと、嬉しく思います。
お友達に優しく思いやりの気持ちを持ったお子様ばかりのこのクラスで私も温かい気持ちで過ごすことができました。
毎日すくすくと成長していく子どもたちを見て驚かされることばかりでした。
運動会の時には覚えたダンスを一生懸命踊ったり転んでしまっても諦めずに走る皆さんの姿を見ることができました。
初めてのことに挑戦することそしてうまくいかないことがあっても諦めないことを学びました。
一生懸命な姿に私もたくさん元気をもらいました。
(具体的エピソード)
卒園生の皆さん、卒園式とても立派な姿を見せてくれましたね。
本当に皆さんは素敵なお兄さんお姉さんになったと思います。
これからは小学校が始まりいろんなことが変わっていくと思うけど、皆さんなら毎日楽しく明るく過ごせるはずです。
たくさん勉強してたくさん遊んでもっともっと素敵なお兄さんお姉さんになっていってね。
保護者の皆様これまでたくさんのご理解とご協力誠にありがとうございます 。
皆さんが大切なお子さんは信頼して保育園に預けてくださっていたからこそ今日という日を迎えられることができました。
卒園してもいつでも保育園に遊びに来てください。
また皆さんとお会いできることを楽しみにしています 。
パターン②
卒園生の皆さんならびに保護者の皆さんご卒園誠におめでとうございます。
本日はこのような素晴らしい会を開いていただきありがとうございます。
入園当初は寂しくて泣いていた子や 座ってじっと話を聞くのが難しかった子達も、今では保育園で毎日元気に遊び、今こうして私の話に耳を傾けてくれるようになりましたね。
今日の卒園式でも自分の番が来るまでお友達の邪魔をすることなくしっかり座っていることができましたね。
とってもかっこよかったです。
皆さんの成長を感じることができて先生は嬉しかったです。
(具体的エピソード)
毎日保育園で過ごす日々の中、一つずつできることが増えてきたと思います。
4月からは小学校が始まりますがうまくいかないことがあったら、保育園のことを思い出してみてください。
たくさんのことをできるようになったみなさんだったら
きっとどんなことでも乗り越えられると思います。
頑張ってくださいね。
先生たちはいつでもみんなの事を応援しています。
最後になりますが保護者の皆様これまで園の保育活動にご理解ご協力いただき本当にありがとうございました。
これからのお子様の成長を職員一同心よりお祈り申し上げます。
本日は誠にありがとうございます。
あなたの言葉で伝えれば保護者にも卒園児にも心に残る言葉になるはずです。
きちんと話せるのは最後になるタイミングだと思いますので悔いの残らないように準備をしておきましょう。
保育園謝恩会での副園長からの言葉「最後に、お母さんたちに伝えたいことが」説教かと身構えたら「仕事を続けるのは大変でしょう。でも続けなさい。何があっても。私も、いるだけでいいとも言ってもらってなんとか続けて、50年になりました」働く大先輩女性からのエールに胸が熱くなった。
— いしい@キャリコンで大学院生で主婦 (@maeda_yuki0415) March 30, 2018
保育園の謝恩会挨拶<年中さん時の担任向け>の例文
元担任の参加については園によって対応が違います。
職員は全員参加必須が暗黙の了解としてある園もありますし、卒園児以外の園児の通常保育のため園長先生や卒園児担任の先生を除く先生は参加をしないこともあります。
参加する場合に以前担任を持っていたクラスの子達が快く、小学校に向けてのスタートを切れるように挨拶の言葉を考えておきましょう。
<年中さん時の担任向け>の例文
この度はご卒園誠におめでとうございます。
本日はこの様な素敵な会にお招きいただきありがとうございます
保育園ではたくさんの思い出ができましたね。
ドキドキのお泊まり会や力を合わせた運動会。
くじけそうになった時でもみんなで励まし合いながら乗り越えることができましたね。
お友達と一緒に乗り越えることはとても大切なことです。
(具体的エピソード)
皆さんのそんな姿を見ることができて先生はとても幸せでした。
そんな皆さんなら小学校に行っても素敵なお友達がいっぱいできると思います。
○○組の皆さんは1人1人先生にとって大切な宝物です。
これからも先生はずっとみんなの事を応援しています。
最後になりますがこれまで園での活動に多大なるご理解ご協力いただいた保護者の皆様には心より感謝しております。
これからは毎日顔を合わせることはできなくなりますが離れていても変わらず皆様のことを応援しています。
いつでもお気軽に○○保育園に遊びに来てください。
元担任であったとしても 来賓として招待される場合がありますね。他の保育園に異動になったり退職された場合でも招待を受けることがあります。欠席の場合、祝電を送るようお願いされることも。
祝電を送るべきかどうかは園によって違いますし年によっても違います。卒園式には送って欲しいけど謝恩会に向けては大丈夫というパターンもありますし、卒園式用に送ったものをそのまま謝恩会の会場に移動させるパターンもあります。
欠席の場合の対応方法に関しては保育園の方に問い合わせをしてみてくださいね 。
祝電を送る場合、写真は使わない方が無難です園児との思い出が一気に蘇るメリットもありますが、途中から入園した子もいます。
その子は疎外感を感じてしまうかもしれません。
メンバーが変わっていないのであれば祝電に写真を使用してもいいかもしれませんね。そのあたりも一度園に問い合わせてみるといいでしょう。
参加できない場合の祝電は余裕をもって3日前まで、遅くても前日までには届くようにしておきましょう。
途中で入園した子もいるかもしれませんので分かる内容にしておきましょう。
祝電の宛名は
- 〇〇保育園 令和〇年 卒園児の皆様
- 〇〇保育園 令和〇年 卒園児御一同様
名前と何年卒園なのか分かるように書いておきましょう。
祝電サービスによっては300字などの制限を設けている場合があります 。
字数制限のせいで変なところに改行が入る場合もありますのでそのあたりも注意しながら文章作成してみてください。
保育園の都合上漢字を用いた祝電を希望する場合もありますが特になければ5歳児が読めるようにひらがなで書いておきましょう。
産休育休など様々な理由があると思いますが、こういった気遣いができるといいですね。
祝電を送る場合の例文
○○保育園御中
卒園生の皆さん並びに保護者の皆さん
ご卒園誠におめでとうございます。
○○組で担任をさせていただきました。
あれから1年、あっという間でしたね
保育園で過ごした日々を通して皆さんはお友達に
優しくする思いやりの気持ちを学びましたね。
4月からは小学校が始まります。
小学校に行っても保育園で学んだ
思いやりの気持ちを忘れずに頑張ってください。
先生はずっと皆さんの味方です。
上記の分で文字数は237字です。全部ひらがなにすると277字となります。
保育園の名前やクラスの名前を入れても300字に収まるようにしてあるので、祝電を送る際の参考にしてみてください。
保育園の謝恩会挨拶<年少さん時の担任>向けの例文
担任の先生の挨拶の時には子供たちはじっと話を聞く時間です。
人の話を聞く時間というのも子供たちにとって大事なことではありますが、卒園式のあとに謝恩会と行事が続いているとやっぱり飽きてきて疲れてしまいます。
子供に声を出させたり考える時間をとるといいですね。
コメント