「小学校は楽しみですか?」や「小学校で何をしたいですか?」などと具体的な質問を投げかけてみるのもいいですね。
子供たちがイメージできるように間をおいて次の話を続けましょう。少し考える時間を作ることで集中力が戻ってきます。
<年少さん時の担任>向けの例文
卒園生の皆さん皆さん、保護者の皆さん本日はご卒園誠におめでとうございます。
このような会を開いていただきありがとうございます。
卒園生の皆さん、4月から小学校が始まりますね。
皆さん小学校は楽しみですか?ワクワクしていますか?
ドキドキしていますか?
先生はとてもワクワクしています。
こうしてしっかりお話を聞くことができる皆さん、卒園式でしっかりお返事ができた皆さんならきっと素敵な小学生になれると思うからです。
(具体的エピソード)
小学校に行くことをもしかしたらちょっぴり怖いなと思っている人もいるかもしれません。
そんな時は保育園で過ごした楽しかった思い出や頑張った思い出 を思い出してください。
今日まで保育園でいっぱい頑張ってきた皆さんなら絶対大丈夫です。
小学校でも元気いっぱいに楽しく過ごしてくださいね。
保護者の皆様これまで大切なお子様を保育園に預けて頂きありがとうございます。
皆様のご理解があってこそ今日この日を迎えることが出来たこと改めて感謝申し上げます。
お子様たちはこの保育園で本当に成長しました。
昨日はできなかったことが今日できるようになっていく、そんなお子様の成長をそばで見守ることができていた日々は私にとってとても大切な宝物です。
明日からは近くで見守ることはできなくはなりますが、今後とも健やかに成長されますよ心よりお祈り申し上げます。
最後となりますが皆様の健康とご多幸をお祈りしてお祝いの挨拶をさせていただきます。
謝恩会の参加については事前に招待の連絡があるはずです。
参加の予定だったけど、どうしてもできなくなった、行けなくなってしまう事、あると思います。
急に参加ができなくなった時の対処法をご紹介します。
やむを得ない事情で急遽欠席するパターン
- 身内の不幸
- 自分の体調不良
- 親族の危篤などで地元に帰らなければいけない
急に参加ができなくなってしまった場合祝電を送るのも難しい時もありますよね。
その時の状況にもよりますが メモを渡したりメールで文章を送ったり口頭で他の先生に伝えて、代わりに読んでもらうことになります。
保育園の先生と保護者は比較的近い距離感にあるので、欠席の理由を伝えておいた方が心配をかけずにすみますね。
しかし謝恩会という場で身内の不幸について触れるのは避けておいた方がいいかもしれません。家庭の事情という言い方にしておきましょう。
急遽欠席する場合は
- お祝いの言葉
- 招待への感謝
- 不参加になってしまったことへのお詫び
を伝えましょう。
急遽欠席するパターン
保育園の皆さん保護者のみなさんご卒園おめでとうございます。
私は昨日コロナウイルスに感染したとの診断を受け
(家庭の事情でやむを得ず)
卒園式および謝恩会を欠席させていただきます。
保護者の皆様せっかくこのような場を設けていただいたのに、直接顔を合わせることができず申し訳ございません。
卒園生の皆さん今日は皆の姿を見ることはできなかったけれども、一緒に過ごした時間は忘れません。
4月からは小学校が始まりますね。
いろんなことが変わると思うけれど皆さんの優しい気持ちだけは変わることなく、これからも立派な小学生になっていってください。
先生はまた皆さんと会えることを楽しみにしているのでいつでも保育園に遊びに来てくださいね。
急遽欠席することになった場合、なかなかじっくり内容を考える時間もないかもしれないので、上記の文を参考にしてみてください。
簡単な文章でいいので謝恩会に参加できなくなってしまった場合でもお祝いの文章を届けるようにしましょう 。
保育園の謝恩会挨拶<乳幼児クラス時の担任>向けの例文
子供の頃の記憶、あなたはどれくらい覚えていますか?
わたしは保育園の先生のおしりをぺちっと叩いて逃げた事を覚えています。
ふざけてやったのに、思ったより強く叩いてしまって謝った方がいいかもしれないと、思いながらもごめんなさいが言えずにもやもやとしていた事を覚えています。
多くの方が子供の頃の何かしらの記憶をもっていると思います。
生後3か月の赤ちゃんの記憶は1週間、2歳の子の記憶は約1年程度しか記憶できないのです。
大人になると3歳以前に記憶をほとんどわすれてしまうことを幼児期健忘といいます。
漫画「約束のネバーランド」のレイは幼児期健忘がなく、胎児の頃からの記憶がずっとあるというエピソードがありました。
稀に幼児期健忘がない方もいますが、基本的には覚えていないものです。6~7歳になると脳が発達して語彙力が増えたり物事の分別がつくようになります。
脳が発達しますが、それ以前の記憶はほとんどなくなってしまいます。不思議な感じがしますが、脳の働き方の違いなのでしょう。
5歳の時には覚えていた3~4歳の時の記憶を6~7歳になると忘れてしまうのです。なので先生の事を覚えていなくてもごく自然な事なのです。
乳幼児クラスの時の担任で、それ以降顔を合わせる機会がなかった場合は完全に忘れていると思っていいでしょう。
それでも小さい時は〇〇で、今は〇〇ができるようになったと具体的エピソードを分かりやすく伝えてあげましょう。
具体的な話をする事で覚えていなくてもイメージすることは出来ますし、小さい時と比べて自分が成長したと言う事が子供に伝わります。
<乳幼児クラス時の担任>向けの例文
○○組の皆さん、ご卒園おめでとうございます。
保護者の皆様この度は誠におめでとうございます。
本日はこのような素晴らしい会にご招待いただきありがとうございます。
1年間、○○組で担任をさせていただきました。
入園したばかりの頃はお母さんのそばを離れられない子や、お部屋の隅で泣いている子もいましたね。
よちよち歩きしていた皆さんの危なっかしくも可愛らしい姿を見る事ができてとても幸せな時間でした。
皆さんと過ごした日々を昨日の事のように思いだします。
しかし今日の卒園式での皆さんは自分の足で力強く歩き、大きな声でお返事していましたね。
(具体的エピソード)
ほんとに成長したんだなと感じられました。
成長した皆さんの姿に先生も勇気をもらいました。
小学校に行っても素敵な笑顔で元気一杯に頑張ってください。
先生たちはいつでも見守っています。
保護者の皆様、これまで園の活動にご協力いただき本当にありがとうございました。
卒園というのは一つの大きな区切りとはなりますが、これからも困ったことがあった時嬉しいことがあった時お気軽に保育園に来て 話していただけると嬉しいです。
乳幼児クラスの担任となると担任をしたクラスが卒園を迎えるまで、保育園にいない場合もあるでしょう。
事前に欠席が分かっている場合は早めに返事を出しておきましょう。
欠席の場合に祝電や祝いの品が必要かどうか、園によって違いうので、そのあたりは園に確認してみてくださいね。
祝電が必要なくとも招待の連絡が届いた場合は一言伝えておくようにしましょう。
欠席の連絡をする時のポイントは
- お祝い
- お礼
- 欠席のお詫び
をいれるようにしましょう。
基本的には結婚式の招待状の返事をイメージしていただけると分かりやすいと思います。
前述したように身内の不幸などの場合は家庭の事情という言い回しをして少しぼかしておきます。お祝いの気持ちと参加することができず申し訳ない気持ちを伝えるようにしましょう。
必要あれば花などのお祝いの品物を送るともうひとつお祝いの気持ちが伝わりますね。花などを送った際はその旨を記入しておきましょう。
欠席の場合の例を紹介するので参考にしてみてください。
欠席のパターン
この度は皆様のご厚意による謝恩会にご招待いただきありがとうございます。
当日は直接お会いしお祝いを申し上げたかったのですが、家庭の都合につき今回は欠席とさせていただきます。
幹事の皆様ご面倒をおかけして申し訳ございませんが何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。
ご盛会を心よりお祈りいたしますとともにお祝いかたがた、欠席のお詫びとさせていただきます。
謝恩会の担任の服装は?
謝恩会という場での服装、悩みますよね。
年に一回しかないイベントでどんな格好で行けばいいのか、あまりお金もかけたくないけど、浮いてしまうのも困りますよね。
謝恩会での服装や謝恩会の開催場所についてご紹介していきます。
基本的に保育園の卒園式は午前中に行れるので謝恩会はその日の午後から開催のことが多いです。
忙しいお母さんたちでも卒園式の日は時間を作って参加されますよね。別日となると参加できる保護者との兼ね合いもあり調整するのが難しいため卒園式当日に行うことが多いです。
謝恩会の会場は園内のホールであったりホテルであったりと様々です。近くのホテルのイベントルームを貸し切ったり、居酒屋で開催する園もあるようです。
しかし場所を移動する手間もありますし、経費もかさんでしまいます。卒園式の後にそのまま保育園内で謝恩会という流れが一般的です。
卒園式当日の場合は卒園式の格好で大丈夫です。雰囲気を変えたいのであればコサージュやアクセサリーをつけて卒園式のときとは少し変えてみましょう。
それだけでも印象が変わりますよ。結婚式の二次会のようなイメージですね。時間は子供の集中力を考えると1~2時間程度が相場です。
食事を含める場合は2時間、食事がない場合は1時間を目安にしておきましょう。
別日での開催の開催の場合も、基本的にはスーツで行けば問題ないでしょう。スーツに明るめのコサージュやアクセサリーをつければお祝いの場所にふさわしい服装になります。
卒園児の担任の先生がメインとなりますので、元担任という立場であればそこまで派手な服装は控えておくのがベター。
しかしスポットライトが当たるタイミングもあるかもしれないのであまり地味すぎるのも考えものです。華美すぎないカジュアルスーツにコサージュやアクセサリーをつけておくのがおすすめです。
シンプルなスーツであってもコサージュがあることにより一気にお祝いの場にふさわしい雰囲気になりますよ。コサージュはいろんな色のものが買えますのでスーツの色に合わせて準備しておきましょう。
担任の先生との服装がかぶってしまわないようにあらかじめ確認しておいてもいいですね。
保育園によっては毎年同じ場所でやることもあれば毎年その年の保護者が決めた場所でやることもあります。
卒園児にとっては一回きりでも園長先生は毎年参加しているはずです。保護者も兄弟がいれば何度か参加している方もいるでしょう。
そういった保護者の雰囲気も含めて園長先生もしくは長く勤めている先生に相談してみるといいでしょう 。
まとめ
- 謝恩会での担任挨拶は2〜3分程度、1000字を目安にする
- 謝恩会は食事がなければ1時間程度、食事を含む場合は2時間程度
- 欠席の場合でもお祝いとお詫びの気持ちを伝える
- 祝電は300字以内に収める
- 基本的に卒園式の後に行われるので服装はそのままでOK
謝恩会について気になるところを紹介しました。
不安な点が解消されるとお祝いの場に集中できますよね。卒園式は先生も子供達も緊張感をもって迎えるかと思いますが、謝恩会は比較的フランクな会です。
この記事を参考にして事前に気になる点を解消しておき、肩の荷をおろして謝恩会を迎えてください。
穏やかな気持ちでいけば、保護者への感謝も子供達へのお祝いの気持ちもあなたの言葉で伝えられます。
■こちらも読まれています。
・ 謝恩会実施後のアンケート例文とまとめ方!回答率を高めるには?
コメント