保育園の謝恩会でめんどくさいこと5選!やりたくない意見への対処法は?

新しい1年の始まりにはこれまでの事を振り返る機会も多くなりますね。振り返ると保育園に入園したばかりの頃が懐かしく感じられますよね。

よちよち歩きだった子供たちが春からランドセルを背負って、小学校へ通う姿を想像すると目頭が熱くなる方もいるでしょう。

子供の成長はほんとにあっという間です。そんな子供の成長の大きな区切りとして卒園式が開催されますね。

卒園式の子供の姿を楽しみにする方が多い反面、卒園式のあとに待ち構える謝恩会に気が重くなる方も多いのではないでしょうか。

  • 「謝恩会ってなにかとめんどくさいって聞くから憂鬱」
  • 「卒対委員にはなりたくない」
  • 「忙しいのに準備に時間を割きたくない」
  • 「揉め事は避けたい」
  • 「何すればいいのか分からないけどめんどくさそう」

謝恩会ひとつとっても懸念点がたくさんありますね。

今回はそんなみなさんの悩みを解決するべく謝恩会での「めんどくさい」と感じるポイント、その対策方法について解説していきます!

保育園の謝恩会とは?

謝恩=これまで受けた恩を返すこと

謝恩会はこれまで子供のお世話をしてくれた園に対して保護者が感謝を伝えるために開催されるものです。

謝恩会のメリットは?

謝恩会では普段ゆっくりと話すことができない先生方と話すことができます。保護者同士も卒園後はなかなか会う機会が減ることもあるでしょう。

最後にご挨拶、または同じ小学校に入学する人もいると思いますので、これからもよろしくとご挨拶ができる場です。

子どもにとっても最後に先生やお友達と楽しく過ごせる機会でもある。卒園式が大事な場面であることは子供たちも感じているはず。

そんな卒園式は子供たちにとってとても緊張する場です。

謝恩会は子供も大人もフランクにコミュニケーションをとれる場所ですね。

謝恩会はいつやるの?

一般的に保育園の謝恩会は卒園式の当日、卒園式の後に開催されることが多いです。

結婚式の二次会のようなイメージですね。園内のホールでやる場合もあれば、別途ホテルのイベントルームなどを借りる場合もあります。

別日に開催することもありますが、改めて日程調整するのも大変なので卒園式の後にそのまま謝恩会を行う方がスムーズです。

どんな内容をやるの?

  • 開会の言葉
  • 食事や歓談を楽しむ
  • 保護者余興
  • 園児余興
  • 記念品授与
  • 園長先生の挨拶

だいたいこのような流れで保護者や園児が余興を行うことが多いです。

余興の内容はそれぞれありますが、手品やジェスチャーゲーム、スライドショーなど様々です。園児と職員が楽しめるように保護者が企画から運営まで執り行います。

保育園の謝恩会はめんどくさいからやりたくない?

 

保育園の謝恩会、なにかとめんどくさそうでやる気が出なかったりしますよね。

そう感じる方はたくさんいます。

https://twitter.com/lovevoice1024/status/1478653373146894336?s=20

人は何か分からないものに対してネガティブなイメージを抱えるものです。

まずは何がどうめんどくさいのか分析してみましょう!

①いろんな考え方の親がいるから意見をまとめるのが大変

これが一番めんどくさいと感じるところではないでしょうか。

そもそもやる気がない人、時間がとれないので手間はかけたくない人、こだわりが強い人、中途半端になるくらいならやりたくない人、といろんな人がいます。

中心となって動いてくれる人にいろんな意見の矢が向けられると思うと動き始めるのが億劫になっちゃいますよね。

②どんな服装で行けばいいかわからない

年に一回の謝恩会、服装の準備にお金はかけたくないですよね。

かと言って私服で行っていいのか、なにを着ればいいのか多くの人が悩むポイントです。

③記念品って何を渡せばいいのかわからない

先生に渡す記念品、どんな物がいいのか分かりませんよね。誰に渡せばいいのかも難しいところです。

卒園時の担任の先生だけなのか、ほかの先生たちにも渡した方がいいのか、考える事が多いと途端にめんどくさいと感じます。

④出し物の準備がめんどくさい

謝恩会の出し物ってそもそも何をすればいいのか分からないですよね。

今までみんなで何かをしてきたわけではないのに、急に保護者主体で作り上げるのはとても大変です。

みんな働いてるから忙しいはず。

劇やマジック、歌など、練習が必要なものはなかなかみんなで時間を合わせられなくてめんどくさい気持ちがうまれます。

⑤食事の準備が大変

子供も大人も集まる中で何を選べばいいのか分からないですよね。足りなくなっても食べ残しが多くても困ります。

当日は保護者はバタバタとしていてもしかしたら食べれないかもしれないのに、お金を払うのはもったいないという意見もありますね。

めんどくさい!をめんどくさくないに改善

なにがめんどくさいと感じるのか分析してみましたね。

次はどうしたらそのめんどくささを解消できるか、そのアイディアをご紹介します!

①いろんな考え方の親がいるから意見をまとめるのが大変

改善アイディア

最初の段階で決めてしまう。

後から変更点が出てくると文句がこぼれ出てしまうもの。できるだけ最初に決めちゃいましょう!

園によって会場や時間、参加の先生など違いますので過去に謝恩会委員を担当したママさんに聞いてみるか、保育園に問い合わせてみましょう。

それをもとに決めてしまいましょう。

仕切りたがり、決めたがりの人が出てくるかもしれません。そういう人には腰を低くして意見を伝えてみましょう。

ひとりリーダー気質の人がいても謙虚に意見を伝えれば周りのみんなは同調してくれる雰囲気になりやすいです。渋々かもしれませんが意見を変えてくれやすいです。

仕切りたがりの人が周りに合わせて意見を変えてくれた時には理解してくれたことへの感謝を忘れずに伝えてくださいね。

できるだけ後腐れがないようにしておきましょう。

②どんな服装で行けばいいかわからない

改善アイディア

卒園式の後に開催するようにしましょう。

服装は卒園式の格好で問題ありません。他のみんなも楽なはずです。日程を変更するとなるとまた調整しなければいけません。

そうすると謝恩会の日にちが決まるまでにまた時間がかかりますし、欠席する人が増える可能性があります。

一人欠席がいると「あの人が行かないなら私も行かなくてもいいかも」と思う人が出やすいです。

行きたくないから欠席にしてもいいかもという雰囲気が流れると謝恩会委員はやりづらいですし、ぐだぐだしやすいです。

もちろんほんとに予定があって来れない方はしょうがないです!

卒園式の後に開催すれば服装の悩みは解決です。

③記念品って何を渡せばいいのかわからない

改善アイディア

生花は華やかで感謝を伝える場にふさわしい物ですよね。華やかな反面、意外ともらって困る部分も。

卒園式の後に謝恩会があり開催されることがほとんどですが、卒園式の日はなにかと荷物が多いもの。帰りが電車となると、花束は持って帰るのが少し大変ですね。

生花は中々日持ちがしないので当日や前日に花屋さんに取りに行くとなると準備する側も一苦労です

そんな時にはソープフラワーがお勧めです。

その名の通り石鹸で作られた花で見た目の可愛さはもちろん、アロマの香りに癒されることもできます。

謝恩会の後も気軽におうちに飾ることができるので優秀なアイテムです。コンパクトなサイズで値段も500円から選べます。ネットで簡単に買えるのでおすすめです。

こちらは送料別途ですが、3,980円以上で送料無料になるのでいくつか買うなら問題ないですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました