北海道では連日大雪が続き、一年で最も寒さの厳しい時期に突入しました。
私は現在札幌に住んでいますが、この時期は毎日氷点下の気温が続くため、外出するのがつらくなります。札幌にいても冬の寒さは相当にこたえますが、北海道にはもっと寒い地域がたくさんあります。
北海道の都市部では特に寒いとされる旭川市に住んでいる知人によると、「札幌の冬は暖かくてうらやましい」そうなので驚きですよね!
この記事では、
- 「北海道で一番寒い地域がどこなのか気になる。」
- 「北海道旅行に行く予定なので、寒い時期や暖かい時期、過ごしやすい時期が知りたい。」
- 「北海道に移住を考えているけど、冬の寒さに耐えられるか不安。」
そんな悩みをお持ちの方のため、北海道の冬の実情をご紹介します!
冬の北海道、寒い地域はどこ?
気象庁の過去30年間の統計によると、札幌市の冬の平均気温は約-2.3℃、旭川市の平均気温は約-5.7℃(いずれも12月~2月の平均)となっています。では、北海道で最も寒い地域はどこなのでしょうか?
北海道で最も寒いとされているのは、道東十勝の最北部にある「足寄郡陸別町」。陸別町のホームページでも「日本で一番寒い町」と謳われています。
陸別町の冬の平均気温は約-9.5℃、平均最低気温は約-17.8℃にもなります!家庭用冷凍庫の温度は-18℃前後なので、まさに冷凍庫のなかにいるのと同じ状態ということですね。
ちなみに陸別町は日本一寒い地域である一方、夏は30℃を超える真夏日になることもあり、寒暖差の激しい地域だとされています。
北海道が一番寒い時期はいつ?
北海道で最も気温が低くなるのは、例年1月です。10月下旬から11月上旬に初雪を観測し、12月に入ると一気に寒さが厳しくなって雪が積もり始めます。
逆に最も暑いのは7月~8月。
札幌や旭川では日中は25℃を超える日が多く、35℃を超えることもあります。近年の異常気象により、年々夏の暑さは厳しくなっている印象があります。にもかかわらず、北海道ではクーラーを設置している家庭は3~4割ほどとされており、猛暑を扇風機のみで乗り切る人も多くいます。
北海道といえば寒いイメージが強いと思いますが、夏の暑さも意外と厳しいんです。
10月下旬~2月頃までは寒さが厳しく、7~8月は猛暑日となることも多い北海道ですが、それ以外の時期はとても過ごしやすいので、旅行などで訪れる際は3~6月、9月、10月上旬頃がおすすめです。
北海道では吹き抜けの家・角部屋は寒いって本当?
冬の寒さが厳しい北海道では、住居を選ぶ際にも暖かさが重視されます。
家を新築したり新たに購入する際、「吹き抜け」は解放感もあり、明るいイメージで憧れますよね。でも、吹き抜けの家は寒いといわれることが多いので、寒い北海道では悩む方も多いと思います。
そもそも、なぜ吹き抜けの家が寒くなるのでしょうか?
理由は主に二つあります。
一つ目は、「暖房効率が下がる」こと。吹き抜けは壁や天井などの仕切りが少ないため、広い空間をすべて暖めなければならず、暖房効率が下がるのです。
二つ目は、「コールドドラフト」現象がおこるため。一般に「温かい空気は上に行き、冷たい空気は下に下がる」という性質があります。コールドドラフトとは、暖かい空気が天井付近の窓で冷やされ、下に降りてくる現象をいいます。この現象により、1階にリビングがあると特に寒く感じるようです。
しかし、近年は吹き抜けでも暖房効率を高めたり、コールドドラフトが起きにくくするような技術も発達したため、吹き抜けの家を選ぶ方も多くなっているようですよ。
また、マンションやアパートは「角部屋が寒い」と言われることが多いですよね。角部屋は外気が直にあたるため、暖房効率が下がるためです。
築年数の古い物件や木造の建物では、やはり角部屋は寒くなるので避けた方が良いかもしれません。
逆に、築年数が比較的浅く断熱材や暖房設備がしっかりしている部屋であれば、角部屋かどうかはあまり気にしなくても良いと思います。
私も以前、札幌市内でマンションの角部屋に住んでいたことがありますが、築年数が比較的浅い物件だったため、それほど寒さは感じませんでしたよ。
北海道はエアコン暖房や蓄熱暖房機は効かない?
北海道の一軒家では、暖房器具として「FF式石油ストーブ」を使う家庭が多くなっています。
FF式灯油ストーブは、外から燃焼に必要な空気を吸い込み、灯油が燃焼する際に発生する燃焼ガスが屋外に排気されるのが特徴の暖房器具です。灯油を燃焼させるため暖房能力に優れており、北海道では昔から使われています。
一昔前まではFF式石油ストーブが主流でしたが、最近はオール電化の家庭も増え、暖房に「エアコン」や「蓄熱暖房機(煉瓦を加熱することで熱を貯えておき、その熱を室内空間を暖めるのに使うもの)」を使用する家庭も多くなっています。
コメント