12月の声を聞くと気になることのひとつに「大掃除」がありますよね?
普段から掃除には時間をかけているから大掃除は特にしない、という方もいらっしゃるとは思いますが、日常的には掃除の時間を満足にはとれていない方が大半なのではないでしょうか?
普段のそうじはさっと終わらせるので手一杯な方、あまり掃除は得意じゃない方も年に一度くらいはしっかり掃除をする時間をつくりたい!お正月はきれいに整った家で過ごしたい!
- でも一体何から手をつければいいのだろう?
- 手早く終わらせる方法はないかな?
そのような方のために、年末の1日だけを上手に利用して大掃除を行うコツを公開します!
大切なのはスケジュールを立てること!忙しいあなたの手助けになれますよ!
大掃除を1日で終わらせるために大切なことは?
大掃除を1日で終わらせるためには大切な事前準備の3本柱があります!
- 断捨離
- リストアップ
- スケジュール
普段から掃除が大好きでいつも部屋がきれいに片付いている、整理整頓されているという方は、意識しなくても日常的にこの3つが出来ています。
不要なものを置いておかない。必要な準備をしっかりしている。掃除にかける時間をいつも生活に組み入れている、という方ですね。
しかし、普段は忙しくて、したくてもなかなか掃除に手をかけられないという方はかなり多いのではないでしょうか?もしくは、掃除はあんまり得意ではなくて…..という方もいらっしゃるでしょう。
そこで、年末の1日で大掃除を終わらせるために、まずこの3本柱を意識してください。大掃除にかかる前の事前準備が、1日で終わらせるためにはとても大切です!
事前準備の3本柱
断捨離
掃除を始める前にまず不要なものは処分してしまいましょう!
断捨離などという大袈裟なものでなくとも良いのです。日常生活でついついたまってしまう、「捨ててしまっても構わないもの」や「いつか使うかもしれないから取っておいたもの」。どこの家庭でもありますよね?この機会に見回してみて処分してしまいましょう!
掃除をするのにモノをどかしたりする作業は思ったより手間のかかる作業です。すっきりした部屋のほうが段取りもよりスムーズになりますよ!
リストアップ
リストアップには2種類あります。
- 必要な掃除用具
- 掃除する場所
まずは必要な道具や洗剤などのチェックです。
掃除する場所によって必要なものも変わります。普段はあまり使わないものなど、掃除の当日に買い出しに出なければならないのは大きな時間ロスにつながります。当日は掃除に集中できるようにしっかりと準備を!
また、1日で終わらせることを考える場合は隅から隅までなどとても出来ません。
掃除をするところ、しないところをリストアップしましょう!日常的に掃除しないところをピックアップするのがいいでしょう。
スケジュール
そして当日のスケジュールの作成です。3本柱で最も大切です!
- 分担を決める、役割を決める
- 掃除する場所の順番を決める
- おおまかな時間割を作る
パートナーや家族など複数の人数で行うにはこの計画が成功のカギをにぎります。
思いついたところからとか、手当たり次第にとりかかることが、最も時間のロスにつながります。誰がどこを担当するのか、普段掃除をしない者にはその手順もふくめて計画表を作りましょう!
※2.リストアップ表サンプル、3.スケジュール表サンプルを「大掃除はどこから始める?」の項に提示しています!
1日で終わらせるために
そして、1日で終わらせるためのちょっとしたコツです。
作業をする上でのコツはこの後詳しくお伝えします。ここでは心構えとしてのコツです。
それは、「ご褒美」を準備しよう!です。
作業テクニックとして早く終わらせる方法も重要ですが、気持ちを上げて前向きに取り組むためにはこのようなこともとても大切です!
計画通りに終わったら、普段よりいいところへ外食に行こうとか、ちょっと良いお取り寄せを頼んでおくとか、子供たちにいつもより高いお菓子とか、(食べることばかり笑)なにか自分たちへのご褒美・プチ贅沢を計画しておくのもモチベーションアップにつながりますよね!
また、計画通りに終わらせることが出来なかったとしても割り切ってしまいましょう!
それでも、きちんと計画を立てたことでかなり効率よく掃除が進んだはずです。また年が明けて時間ができたらとか、もういいやまた来年やろう、などで構わないのではないでしょうか。
出来た部分に目を向けましょう!
大掃除前にこれだけは揃えておこう!
それでは具体的な準備に入りましょう!まずは掃除用具のチェックリストです。
初めに普段使っている用具を再確認。買い直すものはありませんか?
掃除用具のチェックリスト
日常的に使っているモノ
- キッチン用スポンジ
- トイレブラシ
- バス用ブラシやスポンジ
- ゴミ袋
- バケツ
- ぞうきん(たくさん)
- マスク
- ゴム手袋
- 掃除機用ゴミ袋など
普段家にあるけど大掃除に活躍するモノ
- 軍手
- 新聞紙
- 歯ブラシ
- 割りばし
- 竹串
- いらなくなったプラスチックカード類
- ストッキング
- 古着(捨てるもの)
- ラップ
- キッチンペーパー
あると便利
- 霧吹き(ナチュラル洗剤を使用する時)
- メラミンスポンジ(ゲキ落ちくんなどのこと、切って使う大判タイプがよい)
- マイクロファイバークロス(洗剤なしでもよく落ちます)
- マイクロファイバー手袋(テレビやPCのケーブルのほこり取りや照明器具のほこり取りに便利、子供は楽しいかも)
- スクイジー(窓拭きや鏡に、早くてきれい)
- フローリングワイパー(軽くて便利)
これは何に使うのだろう?というものもありますか?それは「時短ワザ・裏ワザ」の項で!
次は洗剤のチェックリストです。
ここもまずは普段使っている洗剤の残り具合のチェックから!
洗剤のチェックリスト
日常的に使っている洗剤
- 台所洗剤
- 漂白剤
- 衣類の洗剤
- 柔軟剤
- トイレ用洗剤
- バス洗剤 など
万能型ナチュラル洗剤(経済的!)
- キッチン周りの油汚れ(軽いもの)レンジフードやレンジ台、フローリング(皮脂汚れに)、便器の黒ずみなど
- 粉のままキッチンの排水溝やお風呂場の排水溝にかければ消臭効果も!
- 使う場所は重曹とほぼ一緒ですが重曹より洗浄効果が高いので頑固な油汚れ、皮脂汚れにはこちらが効果的!
- 注意点:アルカリ度が高いので手袋を使用すること!
- 重曹もセスキソーダも胴、アルミや畳、白木、漆などの自然素材にはには使えません!
- 水アカに威力を発揮します!お風呂場やキッチンの水周り(蛇口などの白っぽいくすみに)
- トイレの黒ずみは重曹ですが尿石など黄ばみにはクエン酸!魚の生臭い匂いやタバコのヤニ汚れにも
- クエン酸同様水アカ汚れに
- 匂いが気になる方はクエン酸をおすすめ
専用洗剤
- ガラス用
- 床用
- レンジ用
- 排水管用
- カビ用 など
※重曹・セスキ炭酸=アルカリ性=油汚れ・皮脂汚れなどの酸性の汚れに効き目
※クエン酸・お酢=酸性=水アカ・魚の匂いなどアルカリ性の汚れに効き目
専用洗剤は用途別に開発・販売されているものですので、その効果は間違い無いのですが、頻繁に使わないものも多くそれぞれ買っていると使いかけだらけになってしまいがちです。
多目的につかえるナチュラル洗剤を試してみるのも地球にもお財布にも優しいので、おすすめですよ!
大掃除はどこから始める?
それでは大掃除の効果的なスケジュール計画をしていきましょう!
①まず掃除をするときの鉄則がふたつ
- 上から下
- 奥から手前
を意識して計画します!
上から下
2階建なら2階から1階。各部屋の中では高いところをそうじして最後に床。床をきれいにしてから照明器具のほこりをとってもまたゴミが落ちますよね。
奥から手前
部屋の奥から出口に向かって。廊下の奥から玄関に向かって。レンジやテレビ、本棚の上・裏から。上から下へ掃除することと同じ理由ですね。
②役割分担
家族総出で行う場合に、それぞれ別々の部屋で始めてしまいがちですが、これは効率がよくありません。部屋ごとで進み方に差が出ますし、ひとりだと集中力を切らせてさぼりがちになってしまうからです。
《奥から手前》の鉄則にのっとり、バルコニーやベランダ、そこに面する窓や網戸、部屋を全員で分担しながら進めます。
子供がベランダの掃き掃除。お母さんは窓・網戸。お父さんは部屋の中で照明器具や天井、終わったら床。など、皆が見える位置で動いていることで団結力もわきますし、一部屋一部屋と終わっていくことで成果が目に見えてモチベーションにつながります。
「じゃあ、俺は車のそうじしてくる」などの逃げを許さないように(笑)
③掃除場所チェックリスト
家の大掃除は大きく分けて「水周り」と「居室・他」に分けられます。
それぞれの掃除場所チェックリストを作ります。
例)
居室・他 | ||
---|---|---|
ベランダ | 照明・窓・網戸・テーブル・植木類・掃き掃除 | |
寝室 | 照明・カーテン・窓・網戸・寝具・床 | |
子供部屋 | 照明・カーテン・窓・網戸・棚・本棚・タンス・机周り・寝具 | |
リビング | 照明・カーテン・窓・網戸・棚・本棚・ソファ・TV周り・床・ラグ等 | |
玄関 | 照明・下駄箱・掃き掃除・床みがき | |
庭・外回り | 照明・ポスト周り・植木類・外水栓 |
水周り | ||
---|---|---|
キッチン | 照明・換気扇・ガス台・グリル・壁・棚・食器棚・冷蔵庫・電子レンジ周り・ トースター周り・シンク・蛇口周り・排水溝・シンク下収納・床 |
|
風呂 | 天井・照明・換気扇・かがみ・ラック・壁・イス・洗面器・排水溝・床 | |
トイレ | 照明・換気扇・便器・壁・床 | |
洗面所 | 照明・換気扇・かがみ・収納・洗面台・排水溝 |
間取りに合わせて作ってみましょう!
考えられるところをピックアップしたら、やるところやらないところを取捨選択します。
④当日最初にすること
- つけおきにするものをつけてしまう
- 大物の洗濯
キッチンの換気扇など油汚れがひどいものはキッチンのシンクへ。各部屋のエアコンのフィルターやトイレの換気扇を洗面所や浴槽でつけおき。お風呂場のカビ取り剤塗布。カーテンやラグなどの大物を洗濯する。
⑤各部屋の順番
「水周り」は大掃除の時間は雑巾やよごれものなどを洗ったり、なにかしら使用します。そもそも始めに「つけおき」をしていますので、手をつけられません。まずは「居室」から掃除しましょう。
午前中「居室」➡午後「水周り」とおおまかに割り振ります。
リビングやキッチン、お風呂場などを重点的にするならば、寝室や子供部屋などは簡単に、もしくはやらないという選択肢もアリですね。
タイムスケジュール・サンプル
父 | 母 | 子 | ||
---|---|---|---|---|
8:30 | つけ置き、洗濯 | レンジフードをバラしてシンクへ | カーテンやラグなどの洗濯 | どちらかのお手伝い |
9:00 | ベランダ・子供部屋 | 照明・棚埃取り 終わったら床 |
窓拭き 網戸拭き |
ベランダ掃き テーブル清掃 |
10:00 | 寝室・階段・リビング | 窓・網戸拭き 寒いので母と交代 |
照明・棚埃取り 終わったら床 |
どちらかのお手伝い |
11:00 | リビング | 窓・網戸拭き 終わったら床 |
照明・棚埃取り 終わったらキッチンを始めても |
棚や本棚の埃取り TV周り・リモコン類 |
12:00 | 昼食 | |||
13:00 | キッチン | シンク周り シンク下収納 |
レンジフードとガス台周り・グリル | 冷蔵庫・レンジ・トースター |
14:00 | キッチン | 続き・床 | 続き・床 | 続き・床 |
15:00 | トイレ・風呂・玄関 | 風呂照明・壁・浴槽・ラック・鏡 | トイレ便器・壁・床 | 玄関 下駄箱 |
16:00 | トイレ・風呂・玄関 洗面所 |
外周り・庭 | 洗面所・鏡・ラック・シンク床 | どちらか手伝い |
17:00 | 予備 | カーテン付け | 後片付け・ゴミ |
家庭の間取りによりもちろん変わりますし、人数によっても変わるでしょう。
各場所の担当なども臨機応変にその時その時で変えていけばいいと思います。時間ごとの大きな流れをしっかり計画してください!
大掃除の時短ワザ・裏ワザ
この項では、大掃除に役に立つワザをいくつか!
つけおき系の時短ワザ・裏ワザ
キッチン周り
【換気扇】
①ひどい油汚れを落とすにはシンクに50℃程度のお湯をはって洗剤を入れます。専用洗剤、重曹、セスキ炭酸ソーダなどを使用。30分〜2時間つけたあとは軽くこすり洗えばキレイに取れます!
②軽い油汚れなら重曹水やセスキソーダ水(掃除用具チェックリスト参照)を吹きかけ数十分放置した後拭きあげる。スプレーを吹きかけたキッチンペーパーを貼り付けておけばさらに効果的です!
【ガスコンロ】
①五徳は換気扇と一緒につけおきしてもいいですね。
②五徳をはずしたあとのバーナー部やテーブル部分には重曹水や専用洗剤をかけてしばらく放置したあと拭き取ります。テーブル部分の汚れがひどい場合は重曹ペースト(重曹2:水1)をのばして塗り付け、ラップをかけて乾燥を防いでおきます。
しばらく放置したあと拭き取ると楽に汚れが取れますよ。
また、こすり取りたい汚れには、いらなくなったポイントカードなどのプラスチックカードを使うとテーブルの傷つきを防ぐことができます!
【トースター】
トースターのガラス部分やトレー部のひどい汚れにも重曹ペーストが効果大です。重曹ペーストを広げたら30分〜1時間ラップをかけてパックしておきます。軽い汚れには重曹水やセスキ炭酸ソーダ水でスプレーした後拭き掃除します。
【電子レンジ】
レンジの庫内の汚れは食品の油やタンパク質などの酸性の汚れと、蒸気の水アカなどのアルカリ性の汚れ、食品のにおいよごれなど複数の原因があります。
また、洗剤のにおいがついてしまうのを防ぐためにナチュラル洗剤をおすすめします!
よごれの原因が複雑なので、重曹水やセスキ炭酸水でのアルカリ系洗剤での清掃と、クエン酸やお酢での酸性洗剤での清掃の両方が必要です。ただ、クエン酸やお酢での清掃は殺菌効果もありますので両方での清掃が大きな効果をもたらします!
お風呂場
【浴槽】
浴槽には重曹を入れて、お風呂で使うイスや小物、換気扇のフィルター、子供のおもちゃなども一緒につけてしまいましょう。
水アカを落としたいときはクエン酸やお酢にします。ただクエン酸・お酢を使う時にはカビ取り剤などを同じ時間に使わないこと!有毒なガスが発生します。
【浴室・カビ退治】
カビにもつけおきが最良です。市販のカビ取り剤もいろいろありますが、うちにあるものでも代用できます。塩素系の漂白剤(キッチンハイターなど)に片栗粉を混ぜてペースト状にしたものをカビに直接塗り付けます。浸透させるために、ここでもキッチンペーパーをかけてラップをかけておくとさらに効果アップです!
カビ取り時に特に注意することは、繰り返しますが酸性の洗剤といっしょに使わないこと。「混ぜるなキケン」を必ず守ってください!
道具の裏ワザ
「掃除用具チェックリスト」にあるものからいくつか裏ワザを!
キッチンペーパー・ラップ
散々書いていますが、洗剤を定着させるのにとても役に立ちます。またペーパーは割り箸に巻きつけて溝掃除などにもいいですよ!
ストッキング
もう捨てても良いストッキングは立派な掃除道具になります!静電気を帯びやすいのでホコリ取りにうってつけです。針金ハンガーを骨組みにしてストッキングをかぶせると使いやすいですよ。照明のかさ掃除や電化製品のすきまのホコリ取りに!
新聞紙
ホコリの落ちそうなところに敷いて使うのはもちろんですが、濡らして雑巾がわりに窓拭きにいいです。また、網戸のホコリに掃除機を使いたい時に掃除機をかける面の裏側に新聞紙をあてるときれいに吸い込みます。
ゴム手袋
水仕事の手荒れ対策に欠かせないゴム手袋ですが、掃除にも使えます。カーペットや絨毯、布製のソファなどゴム手袋でこすると掃除機では吸い取れないごみが出てきます。やってみると気持ちいいので是非いちどお試しください!
マイクロファイバークロス・手袋
マイクロファイバークロスはご存知ですか?極細のマイクロファイバーとよばれる化学繊維で出来た布です。これがあれば家中のふきそうじがまかなえるといっても過言ではありません。濡らしてからよく絞ってふきそうじをすると様々な汚れが驚くほど落ちますよ。
またマイクロファイバーでできた手袋もあり、例えばTV裏の複雑に絡みあった電源コードなどはこの手袋でほこりをとるのが一番簡単なのではないでしょうか?
100均ショップなどにもあるので是非大掃除アイテムの仲間にいれてあげましょう!
大掃除はいつやるのが効果的?
世間では大掃除はいつ頃やっているの?
なんとなく年末にやるものというイメージがある大掃除ですが、いつやるのがいいのだろう?よそではいつごろやっているのだろう?という疑問もありますよね?
こちらは大掃除の実施期間についてのインターネット調査の結果です。
- 12月に入る前から・・・10.4%
- 12月初旬(1日〜10日)・・・6.8%
- 12月中旬(11日〜20日)・・・9.2%
- 12月下旬(21日〜27日)・・・17.8%
- 28日〜31日・・・16.6%
- その他合計・・・39.2%
出典元:楽天インサイト「大掃除に関する調査」
この結果を見ると21日以降〜年末までが合計34.4%となっており割合としては一番ですね。やはりみなさん年に行っているようです。
一番気にするべきところは?
年末にそうじをしてきれいにお正月を迎えようという気持ちはみなさん同じようですが、気にすべき一番大切なポイントがあります!それは
ゴミの回収日です!
せっかく掃除をしても、回収されないゴミと共に年明けではどうにも気分も晴れませんよね?ゴミの種類によっては12月の早い段階で回収が終わってしまうものもあります。各自治体の情報をしっかりチェックして、間に合うようにスケジュールを立てましょう!
そもそも大掃除ってするもの?
さて、ここまで大掃除についていろいろな情報をあげてまいりましたが、そもそもの疑問として、大掃除ってやらなきゃいけないの?という方もいらっしゃいますよね?
前項にあります楽天インサイトによる「大掃除に関する調査」で「その他合計」の中には、「大掃除は行わない・行わない予定」の方が20.8%含まれています。
2割の方が大掃除はしないのですね。
行わない方のなかには、日常からしっかり掃除しているのでわざわざ大掃除をする必要がない方と、日常的に掃除しない、という方の両方が含まれていることは想像できます。その調査結果はありませんでした。
どちらの方も不必要という判断と考えられます。必要か必要でないかは個人の判断でよいとも考えられます。
そもそも大掃除の習慣は、お正月に歳神様を家庭にお迎えするために家の穢れを取り払うという、日本古来の習わしから来るものです。ただ単に家をきれいにするということではなく、やはり清らかな気持ちで新しい年を迎えるという精神性が大事なことなのです。
良い一年を過ごせたならその感謝の気持ちと共に、あまり良いことがなかった年だったのなら良くなかったことをきれいに洗い流すために、大掃除をすることは大切なことなのではないかと、筆者は思うのですがいかがでしょうか?
まとめ
大掃除のスケジュールのポイント!1日で終わらせるコツを公開!と題してお送りしました。最後に簡単にまとめます!
- 1日で終わらせるためには 1.断捨離 2.リストアップ 3.スケジュールの3本柱がたいせつである!
- モチベーションを高めるためにご褒美も用意しよう!
- 大掃除に必要な道具チェックリスト!
- 大掃除の大原則は「上から下」「奥から手前」
- 掃除場所のチェックリストと「タイムスケジュール」
- 大掃除の時短ワザ・裏ワザ
- 大掃除は年末がよいが気にすべきは「ゴミの回収日」
- 大掃除は精神的行事として必要!
この記事の中でひとつでも何かお役に立てることがあれば幸いです。
新しい年がすばらしい年になりますように。
コメント