大掃除のスケジュールのポイント!1日で終わらせるコツを公開!

12月の声を聞くと気になることのひとつに「大掃除」がありますよね?

普段から掃除には時間をかけているから大掃除は特にしない、という方もいらっしゃるとは思いますが、日常的には掃除の時間を満足にはとれていない方が大半なのではないでしょうか?

普段のそうじはさっと終わらせるので手一杯な方、あまり掃除は得意じゃない方も年に一度くらいはしっかり掃除をする時間をつくりたい!お正月はきれいに整った家で過ごしたい!

  • でも一体何から手をつければいいのだろう?
  • 手早く終わらせる方法はないかな?

そのような方のために、年末の1日だけを上手に利用して大掃除を行うコツを公開します!

大切なのはスケジュールを立てること!忙しいあなたの手助けになれますよ!

大掃除を1日で終わらせるために大切なことは?

大掃除を1日で終わらせるためには大切な事前準備の3本柱があります!

  • 断捨離
  • リストアップ
  • スケジュール

普段から掃除が大好きでいつも部屋がきれいに片付いている、整理整頓されているという方は、意識しなくても日常的にこの3つが出来ています。

不要なものを置いておかない。必要な準備をしっかりしている。掃除にかける時間をいつも生活に組み入れている、という方ですね。

しかし、普段は忙しくて、したくてもなかなか掃除に手をかけられないという方はかなり多いのではないでしょうか?もしくは、掃除はあんまり得意ではなくて…..という方もいらっしゃるでしょう。

そこで、年末の1日で大掃除を終わらせるために、まずこの3本柱を意識してください。大掃除にかかる前の事前準備が、1日で終わらせるためにはとても大切です!

事前準備の3本柱

断捨離

掃除を始める前にまず不要なものは処分してしまいましょう!

断捨離などという大袈裟なものでなくとも良いのです。日常生活でついついたまってしまう、「捨ててしまっても構わないもの」「いつか使うかもしれないから取っておいたもの」。どこの家庭でもありますよね?この機会に見回してみて処分してしまいましょう!

掃除をするのにモノをどかしたりする作業は思ったより手間のかかる作業です。すっきりした部屋のほうが段取りもよりスムーズになりますよ!

リストアップ

リストアップには2種類あります。

  • 必要な掃除用具
  • 掃除する場所

まずは必要な道具や洗剤などのチェックです。

掃除する場所によって必要なものも変わります。普段はあまり使わないものなど、掃除の当日に買い出しに出なければならないのは大きな時間ロスにつながります。当日は掃除に集中できるようにしっかりと準備を!

また、1日で終わらせることを考える場合は隅から隅までなどとても出来ません。

掃除をするところ、しないところをリストアップしましょう!日常的に掃除しないところをピックアップするのがいいでしょう。

スケジュール

そして当日のスケジュールの作成です。3本柱で最も大切です!

  • 分担を決める、役割を決める
  • 掃除する場所の順番を決める
  • おおまかな時間割を作る

パートナーや家族など複数の人数で行うにはこの計画が成功のカギをにぎります。

思いついたところからとか、手当たり次第にとりかかることが、最も時間のロスにつながります。誰がどこを担当するのか、普段掃除をしない者にはその手順もふくめて計画表を作りましょう!

 

※2.リストアップ表サンプル、3.スケジュール表サンプル「大掃除はどこから始める?」の項に提示しています!

1日で終わらせるために

そして、1日で終わらせるためのちょっとしたコツです。

作業をする上でのコツはこの後詳しくお伝えします。ここでは心構えとしてのコツです。

それは、「ご褒美」を準備しよう!です。

作業テクニックとして早く終わらせる方法も重要ですが、気持ちを上げて前向きに取り組むためにはこのようなこともとても大切です!

計画通りに終わったら、普段よりいいところへ外食に行こうとか、ちょっと良いお取り寄せを頼んでおくとか、子供たちにいつもより高いお菓子とか、(食べることばかり笑)なにか自分たちへのご褒美・プチ贅沢を計画しておくのもモチベーションアップにつながりますよね!

また、計画通りに終わらせることが出来なかったとしても割り切ってしまいましょう!

それでも、きちんと計画を立てたことでかなり効率よく掃除が進んだはずです。また年が明けて時間ができたらとか、もういいやまた来年やろう、などで構わないのではないでしょうか。

出来た部分に目を向けましょう!

大掃除前にこれだけは揃えておこう!

それでは具体的な準備に入りましょう!まずは掃除用具のチェックリストです。

初めに普段使っている用具を再確認。買い直すものはありませんか?

掃除用具のチェックリスト

日常的に使っているモノ

  • キッチン用スポンジ
  • トイレブラシ
  • バス用ブラシやスポンジ
  • ゴミ袋
  • バケツ
  • ぞうきん(たくさん)
  • マスク
  • ゴム手袋
  • 掃除機用ゴミ袋など

普段家にあるけど大掃除に活躍するモノ

  • 軍手
  • 新聞紙
  • 歯ブラシ
  • 割りばし
  • 竹串
  • いらなくなったプラスチックカード類
  • ストッキング
  • 古着(捨てるもの)
  • ラップ
  • キッチンペーパー

あると便利

  • 霧吹き(ナチュラル洗剤を使用する時)
  • メラミンスポンジ(ゲキ落ちくんなどのこと、切って使う大判タイプがよい)
  • マイクロファイバークロス(洗剤なしでもよく落ちます)
  • マイクロファイバー手袋(テレビやPCのケーブルのほこり取りや照明器具のほこり取りに便利、子供は楽しいかも)
  • スクイジー(窓拭きや鏡に、早くてきれい)
  • フローリングワイパー(軽くて便利)

 

これは何に使うのだろう?というものもありますか?それは「時短ワザ・裏ワザ」の項で!

次は洗剤のチェックリストです。

ここもまずは普段使っている洗剤の残り具合のチェックから!

洗剤のチェックリスト

日常的に使っている洗剤

  • 台所洗剤
  • 漂白剤
  • 衣類の洗剤
  • 柔軟剤
  • トイレ用洗剤
  • バス洗剤 など

万能型ナチュラル洗剤(経済的!)

◆重曹(重炭酸) 水100mlに小さじ1で重曹水を作る
  • キッチン周りの油汚れ(軽いもの)レンジフードやレンジ台、フローリング(皮脂汚れに)、便器の黒ずみなど
  • 粉のままキッチンの排水溝やお風呂場の排水溝にかければ消臭効果も!

 

◆セスキ炭酸ソーダ 水500mlに小さじ1or2
  • 使う場所は重曹とほぼ一緒ですが重曹より洗浄効果が高いので頑固な油汚れ、皮脂汚れにはこちらが効果的!
  • 注意点:アルカリ度が高いので手袋を使用すること!
  • 重曹もセスキソーダも胴、アルミや畳、白木、漆などの自然素材にはには使えません!

 

クエン酸 水200mlに小さじ1
  • 水アカに威力を発揮します!お風呂場やキッチンの水周り(蛇口などの白っぽいくすみに)
  • トイレの黒ずみは重曹ですが尿石など黄ばみにはクエン酸!魚の生臭い匂いやタバコのヤニ汚れにも

 

お酢 水とお酢 1:1
  • クエン酸同様水アカ汚れに
  • 匂いが気になる方はクエン酸をおすすめ

専用洗剤

  • ガラス用
  • 床用
  • レンジ用
  • 排水管用
  • カビ用 など

 

※重曹・セスキ炭酸=アルカリ性=油汚れ・皮脂汚れなどの酸性の汚れに効き目

※クエン酸・お酢=酸性=水アカ・魚の匂いなどアルカリ性の汚れに効き目

専用洗剤は用途別に開発・販売されているものですので、その効果は間違い無いのですが、頻繁に使わないものも多くそれぞれ買っていると使いかけだらけになってしまいがちです。

多目的につかえるナチュラル洗剤を試してみるのも地球にもお財布にも優しいので、おすすめですよ!

大掃除はどこから始める?

コメント

タイトルとURLをコピーしました